何年やってもテキトーな我が家の 家庭菜園。
それでも自分で育てた野菜を収穫し、料理して食卓にのぼるのは格別な喜びです♪
太陽の恵み、自然の力、感謝。。そんな言葉が自然に浮かんでくる感じ♡
花が咲き始めた ブルーベリー と イチゴ。
定番の夏野菜。キュウリ、ナス、ミニトマト、ピーマンに シソ 。
トマトは昨年までは通常サイズのも作ったりしてましたが、あまりうまく収穫できないので今年はミニだけにしました。
バジル、シシトウ、小玉スイカ に 栗カボチャ。
ふと見ると、クローバーの中にナナホシテントウムシが一生懸命歩いていました。
サンバを踊っているのかな?
そもそもあの歌の意味ってどういうものだったんだろう??
なんて思った休日の午後。。
・・・ちょこっと調べてみたところ、西洋では「テントウムシが身体に付くと幸せになる」とか
「女性の手に止まると結婚が近い」などと言われているんだそうです。
日本では漢字で「天道虫」「紅娘」という風に書かれることもあります。
太陽に向かって飛んでいくから 天道虫 。
紅娘 は見た目なんでしょうね。
瓢虫 とも書きます。これは瓢箪に似ているからとありましたが、私的には「???」でした(^-^;
白い電燈傘のようなキュートな花だね
これから多種の野菜の収穫楽しみだね
てんとう虫のサンバって愛する二人が結婚式でてんとう虫までもが喜んで祝福してくれるという歌だったね
虫とも喜びを分かちたい
そんな優しさのある時代が昭和だったね
はい。苗を植えたり育てたりするのは
それなりに大変だけど、それを上回る楽しみがあります(^^)/
> 虫とも喜びを分かちたい
> そんな優しさのある時代が昭和だったね
なんか、この言葉ジーンとしました。
土壌が悪いのかな。
りんごさんのブルーベリーは毎年花がいっぱいですね。
野菜を作るほどの庭ではないので、毎年茄子を作ったり、ゴーヤをやってみたり、去年はさやえんどう。
女房から収穫が少ないからやめたら、と言われ、今年は断念です。
紫蘇は庭のあちこちにいっぱい目を出します。
紫蘇とみょうがをいっぱい入れたつゆで、そうめんを食べるのが大好きです。
我が家の庭は、花がいっぱいなので、テントウムシも蝶々もいっぱい来ます。
もうすぐ、セミの抜け殻がいっぱいになります。
どういう関係なのか、テキトー家庭菜園としては原因不明(^-^;
昨年はイチゴの収穫がイマイチだったので今年に期待しています。
一昨年はジャムを数回作り、アイスクリームやシャーベットまで作れました。
もちろん生でも毎朝のように食べていました。
子どもや友人にも分けたり。。
それくらい採れると良いのですが♪♪
シソとミョウガ、良いですね(^Q^)/
セミの抜け殻。。
大河の木曽義高を思い出しました。