goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこばか日記

白猫親子と猫バカ飼い主の日常を4コマ漫画風で始めたブログです。最近は信州おすすめスポットが中心に☆

新緑の季節 蔵のカフェレストラン清雅

2025年05月22日 | 信州おすすめスポット

安曇野市豊科にある 蔵のカフェレストラン清雅 へ行って来ました。

ここに来るのは初めてです♪

約130年前に造られた米蔵を改装して造られたというお店は、どっしりとした風格があります。

ジャズが流れる店内はお洒落で落ち着いた雰囲気♪

元々はアートカフェだったらしく、地元の作家の方たちの作品が多数展示されていました。

どれも美味しそうで迷いましたが。。

週替わりメニューから しめじのたらこクリームパスタ

クリームがまろやかで美味( *´艸`) 濃厚で食べ応えがありました。

サラダももちろん新鮮野菜とニンジンのドレッシングも爽やか。

やはり週替わりメニューの 桜エビといんげんのペペロンチーノ

シェアしながら食べましたけど、桜エビの香りがふわっと印象的♡♡

いんげんもいいけど、アスパラガスだったらもっと良かったかも。。(勝手な希望☆)

こちらのサラダは和風ドレッシング。

最後の珈琲も、とてもまろやかで美味しくいただきました。

後でホームページを見たら、カフェラテもあったんですね。

次に行った時は注文してみたいと思います。

蔵のカフェレストラン清雅

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

gooブログ終了のお知らせにより、まるごと はてなブログ へ引っ越しました。

新しい名前は「しなやかに、たおやかに(旧ねこばか日記-gooブログ)」です。

コメント欄は誰でも投稿できるように開放していますので、

今後ともお付き合いいただければ嬉しく思います。

宜しくお願い致します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝桜と北アルプス-大町市農具川

2025年05月15日 | 信州おすすめスポット

先週、大町市農具川の河川公園の芝桜 を見に行って来ました。

この日は青空もきれいで、北アルプスもきれいに見えました。

残念なのは 数年前の農具川の増水 以来、芝桜の数が激減してしまっていること。

土手の上の方は良いのですが、河川敷はなかなか増えてくれません。

ここは「白塩町河川公園愛護会」というボランティア団体が植栽や管理を行っているとのこと。

↓ は、2017年に来た時に撮ったものですが、河川敷の芝桜の数が全然違いますね!

いつかまた、これくらい見事な芝桜が見られることを願っています。

☆-----★-----☆-----★-----☆

gooブログ終了のお知らせにともない、引っ越し作業を進めています。

まるごと はてなブログ へ引っ越しました。

新しい名前は「しなやかに、たおやかに(旧ねこばか日記-gooブログ)」です。

コメント欄は「誰でも投稿可」にしてありますので、

これからもどうぞよろしくお願い致します。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW 山菜レシピ&コナン映画

2025年05月12日 | 信州おすすめスポット

GWの日記をもうひとつ。

今年も友人から旬の山菜をいただきました。

コシアブラタラの芽モミジガサ は天ぷらに。。

コゴミ はサッと茹でて、マヨネーズ、醤油、かつおぶしをかけていただきます(^Q^)/

それから、名探偵コナン 隻眼の残像(せきがんのフラッシュバック)。

今回は 長野県・八ヶ岳 が舞台ということで観に行って来ました。

以前から 長野県警察 に取材の際、作者である青山先生からサイン入り色紙をいただいたとか

県内あちこちでコラボキャンペーンが行われているとか

駅構内に フォトスポット が展示されているとか色々ありました。

↓の キャラクターパネル が設置されている県内10ヶ所の駅は、

軽井沢・佐久平・上田・長野・飯山・中込・上諏訪・松本・信濃大町・南小谷。

そして コナンの107巻 は、長野県警のメンバーや警察学校の同期5人組のお話で

通常バージョンの他、劇場版ティザービジュアルを使ったアクリルスタンド付きの特装版 が出ています。

ついつい買ってしまいました(^-^;

おまけは コナンカレー

昨年いただいたものなんですけど、名前がダジャレみたいになっていました。

味は結構ちゃんとしていて美味しかったです!(^^)!

新しい場所は はてなブログ です。

コメントは「誰でも投稿可」にしてありますので

引続きお付き合いしていただければ嬉しく思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜2025 最終便 中綱湖の桜

2025年05月02日 | 信州おすすめスポット

毎年、桜の時期に行っている 大町市中綱湖

今年の写真はイマイチです。

この日は風が強く、湖面に映る桜は見られそうにないというのは遠目でもわかりました。

湖面がうっすらと桜色に染まっている程度。

三体のお地蔵さまが桜を見守るようにたっています。

桜自体は見頃な感じでした。

カメラを抱えた他の人たちの「今日はダメだね」「残念だわ~」と話している声が聞こえていました。

うんうん。やっぱり写真はタイミング!

昨年は早起きして来た甲斐もあり、鏡のように湖面に映る美しい桜を撮ることができました。

↓ ‎2024‎年‎4‎月‎26‎日 ‏‎6:19:46 撮影

また、こんな桜を写したいです。

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

中綱湖の桜 花見特集2025

※このサイトには、中綱湖の桜の見頃は「4月上旬~4月中旬」となっていますが

長年見ている者からすると4月下旬だと思います。

数年前までは5月の初めが満開だったりして、GWの時期がちょうど見頃でした。

年々早くなっているのは感じています。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜2025 大町市市民の森 宇宙桜

2025年04月30日 | 信州おすすめスポット

山岳博物館 から降りて来ると右に折れる狭い道路があります。

そこは 観光道路 と呼ばれ、道路沿いに植えられた桜を楽しむことができます。

ただとても狭く、車同士のすれ違いはドキドキするので避ける人も結構います。

という私もそのひとりなのですが、今回は頑張って運転してみました。

それでもさすがに途中で車を停める勇気はなく、その先の 市民の森 まで行きました。

ここからも 北アルプスと桜のコラボ を楽しむことができます。

市民の森 は駐車場も数台分しかなく、路上駐車をしている人もいます。

私はたまたまちょうど一台分空いた所に停めることができました(*^^)v

少し歩いて登って行くと、爺が岳や鹿島槍 を背景に濃い色の桜が華やかに咲いていました。

観光道路に咲いている桜との色の違いがハッキリとわかります。

ここにはコヒガンザクラ、ヤエザクラ、ソメイヨシノ、オオヤマザクラ、シダレザクラなど数種類の桜が植えられていて

その種類により開花時期に差があるので長期間楽しめるのが特徴です。

山岳博物館でも見えた 蓮華岳と桜。

そして、ここには 宇宙桜 も植えられています。

宇宙飛行士の毛利衛さんが2000年2月スペースシャトル「エンデバー」に乗った時に

一緒に宇宙飛行をしてきた エゾヤマザクラの種から育った苗木 が全国各地の科学館に配布され

大町市も八ヶ岳自然文化公園から枝を分けていただいて植樹したのだそうです。

雄大ですがすがしい景色に思わず深呼吸。。

写真の設定を変えて同じ枝を撮ってみたり、桜ばかり注目される中でひっそり咲いていたスイセンを撮ってみたり。。

のんびりと散策しながら撮影を楽しむことができました♪

大好きな場所なので、また来年も桜に会いに来ます(^^)/

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

市民の森(大町市観光協会)

宇宙桜(2000年)-Wikipedia

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜2025 山岳博物館&霊園

2025年04月28日 | 信州おすすめスポット

大町市にある 山岳博物館

入り口のガラスに北アルプスが映っています。

山岳博物館がある前の広場は 大町公園

ソメイヨシノオオヤマザクラ等、約50本の桜の木があり、残雪の北アルプス を背景にした姿はとても美しいです。

桜祭りの時期は、お花見をしながらお弁当を広げていたりカメラを持った人が多く訪れます。

ここから見える北アルプスと大町市街を一望できる景色は、安曇野市界隈が舞台のドラマ等でよく使われたりします。

ここから写真を撮る人も多く、私が帰る頃にはこのスポットに30人くらいの人がいたし駐車場も満車状態でした。

雪形もうっすら見えます。

大町公園のすぐ近くには 大町霊園 があり、ここも桜のスポットになっています。

お墓が入らないように写すのに気を遣います。

実はここにもたくさんのカメラマンがいます。

たま~にお墓の中に平気で入っている人もいますが。。最低限のマナーは守りたいものです。

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

大町山岳博物館(大町市観光協会)

大町公園(大町市観光協会)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜2025 大黒天&王子神社

2025年04月25日 | 信州おすすめスポット

大町市にある 大黒町追分のシダレザクラ

シダレザクラはバラ科サクラ属の落葉高木で、エドヒガンの変化したものだそうです。

全般的に病虫害に弱く樹齢が短いため大怪木が少ないと言われています。

ここの シダレザクラ は樹高8.5m 目通り周囲3.05m

大町市内に見られる最大の個体で 大町市指定天然記念物 にもなっています。

この 大黒天像 は松本平では最も古く最も大きい像であり、彫刻技術も優れたもので 大町市指定有形文化財 です。

高さ172cm 幅157cm。

大黒天像を支える礎石は横幅250cm 奥行170cm 高さ30cmで、全体の高さは約2m。

そのすぐ近くにある 若一王子神社

猫が歩いていました。

この時は時間がなかったので境内までは行かずに帰りました。

またゆっくり参拝に来ます。

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

若一王子神社

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜2025 樹齢300年のエドヒガン

2025年04月22日 | 信州おすすめスポット

大町市高根町にある エドヒガン です。(大町市指定天然記念物)

エドヒガンはバラ科サクラ属の落葉高木で、シダレザクラの母種なのだそうです。

彼岸の頃に咲くのでこの名がついたらしいのですが、大町ではそんなに早く咲いたのは見たことがありません。

一昨年くらいに元々あった 馬頭観音 がきれいに設置し直されました。

樹齢約300年。樹高約12m、目通り周囲465cm。

全国的に見ても大怪木に数えられているそうです。

300年前って日本は江戸時代。

その頃のこの辺りはどんな風景で、人々はどのように暮らしていたのでしょうか?

それをずっと見てきたのですね、この桜の木は。。

この日の 爺が岳~鹿島槍ヶ岳 は何故か白っぽくかすみがかっていて、いつもの北アルプスとは違って見えました。

家の庭には オオイヌノフグリタンポポ

その中に 四つ葉のクローバー を見つけました♪

子供の頃、私、四つ葉のクローバーを見つけるのが得意でした。

クローバーが群生している所で、なんとな~く何かを感じてふとそこを見ると四つ葉があるのです。

ユーミンの「やさしさに包まれたなら」の歌詞。

「小さい頃は神様がいて不思議に夢をかなえてくれた」

確かに子供の頃ってそういう“不思議”が身の回りにたくさん存在していたと思います。

「やさしい気持ちで目覚めた朝は 大人になっても奇跡は起こるよ」

「カーテンを開いて静かな木漏れ日の優しさに包まれたなら、きっと目に映るすべてのことはメッセージ」

辛い時や苦しい時も、どうぞ、やさしい気持ちで目覚められますように♡♡

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜2025 北アルプスを背負う姿が美しい 須沼の一本桜

2025年04月19日 | 信州おすすめスポット

昨夜の地震は結構揺れてビックリしました。

夜中まで震度1~4くらいのが繰り返しあったので寝不足です。

でも特に何かが落ちたとか、誰かが怪我をした等という話も聞かないのでホッとしているところ。。

心配して連絡をくださった皆様、ありがとうございました。

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

さてさて、ワタクシ地方はこれからが桜の見ごろ。

一昨日は休日だったので、大町市須沼の一本桜 を撮りに行って来ました。

この桜の見どころは、やはり何といっても 北アルプスを背景に立つ堂々とした姿

見る角度で全然違う顔が見られます。

↑の写真の背景は 餓鬼岳(2,647m)

↓の写真の背景は 爺が岳(2,670m)~鹿島槍ヶ岳(2,887m)~五竜岳(2,814m)

もう少し角度を変えていくと、爺が岳鹿島槍ヶ岳 が桜の左側になります。

最初に写した辺りに戻り、↓の写真では桜の左側に 餓鬼岳 があります。

この時、他にも写真を撮りに来ている人たちがいましたが

「桜の近くに行っても良いですか?」と、他の人たちの邪魔にならないよう気を遣いながら撮っていました。

写真を撮る人たちのマナーの悪さが色々言われていますけど

こうやってお互い気遣いながら、そしてもちろんこの土地の所有者の迷惑にならないように撮るのが大切だと感じます。

この桜は田んぼの中に立っているので、道路や土手から撮るのはまだ良いと思うのですが

時々田んぼの中に入って撮っている人も見かけるので、マナーは守ってほしいなぁと思います。

須沼の一本桜 はこの日が満開だったようで、北アルプスを背景にとても美しく咲き誇っていました。

これから少しの間、桜を追いかけて北上したいと思います。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝 松本城の桜2025 行ってはみたけど…

2025年04月16日 | 信州おすすめスポット

国宝 松本城 には約300本の桜があると言われています。

今年は4/15が満開だと聞いて夜桜を見に出かけたのですが。。

いつもの 夜桜会 にしては全体的に暗い。

人もいつもより圧倒的に少ない。

不思議に思いつつ、お堀に映った写真などを撮りました。

お堀には何か黒いものが点々と。。

実はこれは 大規模な浚渫作業 のポンプに付けた浮きのようです。

松本城のお堀の水は湧水で透明度が高いため底の堆積物が見えてしまい、それが逆に「汚い」と誤解されることもあるとか。

そこで内堀、外堀、総堀の順に、水は抜かずに7年かけてお堀をきれいにする計画なんだそうです。

いつもなら入れる 二の門 も閉まっていて、太鼓門 への案内があったので行ってみたけど、やはり閉まっていました。

よくよく調べてみると「夜桜会の期間は開花宣言の3日後~8日間」と、なんともアバウトな情報。

更に調べていくと「今年の夜桜会は4/4~4/13迄」とのこと!

満開の日にイベントが終わっているなんて残念過ぎます(T_T)

あちこちから「暗いね」「これが桜?」等々、残念がる声が聞こえていました。

諸事情はあるのでしょうけれど、もうちょっと融通はきかないものなのかなぁ。。と思いました。

ちゃんと下調べをせずに来た自分も悪いのですが、ちょっと残念な今年の松本城の桜でした。

それでも お堀に映るお城はやっぱり素敵 でした♡♡

来年に期待します!

↑ この一枚は2023年に写したものです ↑

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

国宝 松本城

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の香り♪ ふき味噌&ふきのとうの天ぷら

2025年04月13日 | 信州おすすめスポット

今年も友人から ふきのとう をいただきました。

まずは ふき味噌 を作ります。

1.ふきのとうはよく汚れをとります。

※数時間水に浸しておくと細かい汚れはかなり落ちるので、その後仕上げにザッと洗うのがおススメ。

2.茶色い部分などは取り除き、みじん切りにします。

3.サラダ油(またはごま油)でしんなりするくらいまで炒めます。

4.味噌・砂糖・みりん・料理酒を混ぜたものを入れます。

※分量はお好みで。私は味噌3に対して砂糖・みりん・料理酒をそれぞれ2の割合にしています。

5.水分がとんでねっとりした感じになるまで炒め煮したら出来上がり。

6.煮沸消毒した瓶に入れて冷蔵庫で保管します。

ふき味噌は白いご飯によく合い、口の中に春の香りが広がります♡

それから ふきのとうの天ぷら も作りました。

これまた香り高く春を感じられる一品で、この時期楽しみなメニューです♪

今回、その友人から 手作りのコンニャク もいただきました。

軽く洗ってひと口大に切り、お刺身にして食べました。

一般のコンニャクと違い、とても柔らかい食感でいくらでも食べられる感じ。

毎年春の香りを届けてくれる友人家族に感謝です♪

おまけは 猫のお皿。

お醤油を入れる前は白猫、お醤油を入れると黒猫が浮かび上がります(=^・^=)

☆-----★-----追記-----★-----☆

安曇野市豊科の拾ヶ堰の桜は昨日が満開のようでした。

今日のこの雨で散ってしまうのではないかと心配。。

信州(中信地区)の桜はこれからが見頃です♪♪

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真をジブリ風イラストに!&老舗のパン屋さん スイート

2025年04月10日 | 信州おすすめスポット

今、写真をジブリ風イラストに というのが話題なんだとか。。

元々親戚の多い我が一族。

数年前の夏に数家族が集まった写真でやってみたところ。。

ジブリ映画ではないけれど「サマーウォーズ」っぽい雰囲気になりました。

(一族のLINEグループ名、実は“サマーウォーズ”です)

今の技術ってすごいですね!

でもまだ完璧ではなく二人が一人になってしまったり性別が違ったりすることもあるようです。

ところで・・・話は変わりますが、親戚が集まると大変なのが食事の用意。

でもこれまた大人数の良いところで、それぞれ手分けしてできることをすると意外にササっとできちゃったりします♪

ただ、頑張ってたくさん作っても育ち盛りの子供たちがいると足りないこともあります。

そんな時に活躍するのが スイートのパン

スイート は長野県内で初めてフランスパンを焼き上げることに成功したという老舗のパン屋さん。

松本市の縄手に本店があり、安曇野市にも店舗があります。

遠くから買いに来る人もいると聞くし、中信に住む人なら誰でも知っている人気店です♡

個人的には 牛肉ごろごろのカレーパン がイチオシですけど、どれも全部美味しいです!(^^)!

我が家で出す時は、大人数なので大皿にカットしたものを盛り付けて出します。

店舗は松本縄手本店の他、並柳店、塩尻店、あづみ野店があり、オンラインショップもあるそうです。

イートインスペースもありますので、お近くにいらした時は是非一度立ち寄ってみて下さい(^^)/

★☆-----後日追加-----☆★

写真のイラスト加工にハマってしまい、一族の写真を「サマーウォーズ風」にしてみました。

この時、実際には35人いたのですが28人になっています。

また男性が女性になっていたり、逆もあったりします。

それでも雰囲気は十分出ているかな、と感じたので◎です(*^^)v

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

SWEET

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺屋 蔵人 松本和田店

2025年04月07日 | 信州おすすめスポット

麺屋 蔵人 松本和田店 に行って来ました。

本店は 茅野市 にある 焼き味噌ラーメン の姉妹店。

注文を受けてから1人前ずつ鍋に味噌を入れて焼き、スープと合わせるのだそうです。

焼き白味噌らーめん(1,140円)

あっさりとした白味噌と豚骨スープ の組み合わせ。

中には結構大きいチャーシューが入っていました。

スープはやさしいけれど濃厚な味で、味噌ラーメン苦手なはずの私でも美味しいと思いました(^Q^)/

こちらは “当店人気No.1” と書いてあったお奨め品の 焼き味噌らーめん(1,080円)。

手作りの味噌ダレ味噌に負けないコシと旨味のある多加水太麺 を厳選したそうです。

どちらも 最後まで熱々を楽しんでいただきたい という思いを込めた 鉄鍋 に入って出てきました。

ラーメンを食べたら、スープを半分残した状態で 雑炊返し を注文することもできます。

こちらは 御飯・溶き卵・のり・ネギ入りで+330円。

御飯・チーズ・ネギ入りのチーズ雑炊は+380円だそうです。

本当に熱々で、お腹の底から温まりました♡

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

麺屋 蔵人 松本和田店(Yahoo!マップ)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手軽に美味しく♪ 塩鮭ずし&沖縄風炊込みご飯&鶏肉レシピ

2025年04月04日 | 信州おすすめスポット

簡単手軽に作れるレシピをいくつか。。

お弁当にも合います♪

【塩鮭ずし】

1.塩鮭の切り身を焼く。

2.酢飯を作る(市販の「すしのこ」を使うと便利♪)

3.ほぐした鮭、千切りにしたキュウリ、たくあん、いり卵をご飯に混ぜる。

4.最後に白ごまをふる。

※分量は適当。好みで良いと思います。

簡単にできて美味しい 塩鮭寿司 はお弁当にしてもOK♪

【沖縄風炊込みご飯】

これは友人のお土産でもらった沖縄の じゅーしぃの素を使った炊き込みご飯 です。

ローソンセレクトで、お米と一緒に炊くだけ!(^^)!

もっと沖縄風のクセ?とかあるのかと思ったけど、意外とクセのない ひじきご飯 みたいな感じでした♪

【鶏肉と茄子の揚げ浸し】

1.鶏肉(300g)はひと口大に切り、塩・こしょう・ニンニクで味付けをし、片栗粉をまぶす。

2.多めの油を入れたフライパンで鶏肉を焼く。

3.一度フライパンから鶏肉を出し余分な油を拭き取ってから、2の鶏肉と揚げナス(300g)を入れて更に炒める。

(揚げナスは冷凍を使うと便利です♪)

4.2倍に薄めた麺つゆを入れ、すりおろししょうが・刻んだネギを入れて軽く煮込めば出来上がり。

(この時は、めんつゆ80ml、水80mlで作りました)

【焼き鳥風照り焼き】

1.鶏肉(300g)はひと口大に切って炒める。

2.長ネギ(1.5本)も3~4cmのぶつ切りにし、焦げ目がつくくらいに焼く。

3.醤油・みりん 各大さじ3、砂糖・料理酒 各大さじ1.5 でタレを作り、とろみがつくまで炒め煮する。

この時はそのままお皿に盛って一品にしたけれど、白いご飯の上に乗せて 焼き鳥丼 にしても合いそうです(^Q^)/

簡単にできるレシピを紹介しました。

興味があるものがあれば、是非作ってみて下さい♡

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水彩画のような風景&天空の寺 高山寺&アルプス展望広場

2025年04月01日 | 信州おすすめスポット

戸隠 から 鬼無里~小川村 を通っての帰り道。

水彩画のような風景に何度も車を停めて写真を撮りました(スマホ撮影ですけど)。

山のてっぺんに生えている木々が山の輪郭を作っていて、それが筆で描いた線のように見えるのです。

とっても不思議な感覚。

途中で立ち寄った 小川村高山寺

立派な 三重塔 が青空に映えます。

1195年建立で県宝に指定 されているそうです。

真っ白な雪と澄んだ青空が境内を一層魅力的にしていました。

本堂や社務所は残念ながらこの時期閉まっているようでした。

いつか花や緑が華やかな時期に来てみたいと思います。

ここよりもう少し南下した場所に アルプス展望広場 がありました。

午前中より雲が出てきてしまい山頂が隠れていますが、見晴らしは最高でした(^^)/

北アルプス連峰の眺望 という案内板によると南は野口五郎岳から北は白馬乗鞍岳まで見えるようです。

野口五郎岳(2924m)~爺ヶ岳(2670m)~鹿島槍ヶ岳(2889m)~五竜岳(2814m)~杓子岳(2812m)~白馬乗鞍岳(2469m)。

雪はあったけど、抜けるような青空が春の訪れを感じさせる楽しいドライブでした♪♪

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

北アルプス天空の寺 小川村高山寺

アルプス展望広場(Yahoo!マップ)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする