goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこばか日記

白猫親子と猫バカ飼い主の日常を4コマ漫画風で始めたブログです。最近は信州おすすめスポットが中心に☆

KALDI、Swiss miss 最近のお気に入り

2022年02月02日 | 写真日記

最近、気に入っているものを書いてみたいと思います(^^)/

まずは KALDI

豊富な商品があり色々人気があるため手に入りにくいものもあります。

なので、たまたま私が買えたものに限りますが。。

最初は グレープフルーツ缶

シロップが甘すぎず、パクパクたべられちゃいます♪

缶のままペロリ。。なんてことも( *´艸`)

それから ビビンバの素

ビビンバの具とコチュジャンだれが入っているので、ご飯に混ぜるだけで簡単にできます♪

混ぜるだけでも良いのですが、私はフライパンで軽く焼きながら混ぜてみました。

ご飯に焦げ目をつけるように卵を入れて焼くと美味しく仕上がります(*^^)v

豚肉やキムチを入れたらもっと美味しくなりそうな気がします。

その他のKALDI商品で食べたものは、万能調味料の ハリッサ と コーヒー&クリーミーシュガーセットです。

昨年、どちらもいただきもので知りましたが美味しかったです♪

次は私が高校生の頃から作っているココアの作り方。

ココアの粉とグラニュー糖を少しのお湯でかたまりがなくなるようにきれいに溶き、

牛乳をたっぷり入れてひと煮立ちすれば出来上がり♡

友人たちから「喫茶店のより美味しい!」と好評でした(^_-)-☆

結婚してからもずっとこの作り方でやってきましたが、最近、Swiss miss のインスタントココアを知ってしまいました!

一袋の粉の量が結構多くて、牛乳なしのお湯だけでも十分美味しくいただけます。

ただ私はお湯を3分の2、牛乳を3分の1入れて飲んでいます。

これが私のベスト味♡♡

もう少し書きたいものがあるけれど、それはまた次の日記で。。

興味ある方がいたら是非試してみてくださいね(^Q^)/

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

2022年2月】カルディ新商品・人気おすすめ商品

Swiss Miss(スイスミス)/株式会社鈴商

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪と白猫 サンクゼールのトマトソース

2022年01月16日 | 写真日記

昨年は雪が少なく楽な冬でしたが、今年は雪が多いうえに寒さも厳しくて大変です(+_+)

山全体が凍り付いているような感じ☆

子供の頃は好きだったヘリコプター。

山岳地帯の土地に来て何年も経つと「ヘリコプターの音=遭難」を連想し、好きだなんて言えなくなりました。

雪が多いと大変なのが雪かき。

まず“ママダンプ”と呼ばれる大きめので一度かいて、その後、普通の雪かきできれいにしていきます。

写真だと黄色がママダンプで赤が普通の雪かき。

普通と言っても幅広タイプですが。。

なので家の周りと道路をかくだけで2時間以上かかります。

しかも、せっかくかいた後に除雪車が通ると大きな雪の塊を置いていくので、女性には重すぎて困ります。

大雪の時は除雪車が来てくれないと困るので文句は言えないのですが。。ほんと、正直辛いです(T_T)

“アナ雪”か“デイ・アフター・トゥモロー”を想起するような世界。。

凍り付いているのはお風呂の窓。

そんな生活の中、年末に友人と行った長野で買ってきた サンクゼールのトマトソースを使ってお料理♪

鶏肉を焼いて焦げ目をつけ、玉ねぎとピーマンを炒め、ガーリック&トマトのソースで煮込みます。

絶妙な味わいがお料理を格段に美味しくしてくれて食欲が進みます(^Q^)/

後はポトフとお漬物。信州らしく野沢菜漬けとカブの甘酢漬け。

食事中、スバルが膝に飛び乗ってきたので顔の上にトマトソースを落としてしまいました!!

拭いたけどきれいに取れません。

雪のような白猫なのに。。あざのようなシミになってしまいました。

ちょっとしょんぼりしてるような顔のスバル( *´艸`)

しばらくしたら顔を隠すようにして、こたつの中で寝てました。

匂いが残っているのかもしれません。

足を伸ばしているので変な格好ですね(^-^;

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

サンクゼール公式オンラインショップ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥と鏡開き おまけの長芋レシピ♪

2022年01月12日 | 写真日記

新しい年になって既に10日が過ぎました。

時の流れって早い。。(しみじみ)

ということで、7日はお正月飾りの片づけ七草粥 を食べました。

昨年は本物の七草が生でパックに入ったものを買ってきて作りましたが、今年はフリーズドライの簡単なものを使いました。

ちゃんと、はこべら・すずしろ・ごぎょう・ほとけのざ・すずな・せり・なずなが入っています。

また、いつもは塩だけの味付けですが今年は例の浅漬けの素の塩を使ってみました。

う~~ん。美味しかったけど。。やっぱり昨年の方が「七草粥を食べた!」って気がしました。

手抜きはほどほどに。。ということでしょうか??

七草粥の写真の上の方にチラッと写り込んでいるのは 長芋のわさび漬け

長芋の皮を剥き適当な大きさに切り、めんつゆとわさびで一晩漬けるだけでできます(*^^)v

濃縮タイプのめんつゆはめんつゆの濃さに水で薄めたものを使います。

わさびはチューブのものでもなんでもOK!!

わさびのちょいピリ辛と爽やかな風味が良い感じで箸が進みます♪

そして11日は 鏡開き

上で「手抜きはほどほどに」なんて書きましたけど、今は本当に何でもお手軽&簡単!(^^)!

鏡餅の容器に入っている切り餅をレンジでチン☆

レンジモチアミの上に乗せて、800Wで1分10秒(2個分)。

ちゃんと焼いて焦げ目をつけたのを入れたいのですが、今回は急いでいたこともあり手抜きです。

あずきも缶詰を開けて鍋に入れ、好みの量の水と少量のお塩で味を調節。

このお塩ひとふりが美味しさのコツ(^^)b

5~10分くらい煮てとろ~っとしてきたら、お餅を入れて更に2~3分煮て出来上がり♪

写真がちょっとボケボケで失敗しましたが、お汁粉は美味しくいただきました( *´艸`)

七草粥は一年の無病息災を願うもので、お正月料理で疲れた胃を休めるという意味もあります。

鏡開きも固いお餅を食べることで歯が丈夫になり長寿につながるという意味があるそうです。

そうそう!!

鏡開きは元々は武家の風習なので、武士にとって縁起の悪い「切る」ということはしてはいけないそうです。

聞いたことはあったのに、今年はうっかり小さく切ってしまいました(+_+)

大きいまま柔らかくして、手でちぎって入れるのは良いそうです。

平和な世に生きていると、ついうっかり。。はもちろん「そんなこと気にもしない」という人もいそうです。

最近よく聞く「マナーがうるさすぎる」という声。

細かすぎるマナーを面倒に感じる人が多く、「そんなに面倒なら最初からしない」と思うそうです。

最低限のマナーは必要かもしれませんが、どんな事でもシーンでも“気持ち”が大事かと思うので。。

おおらかに生活を楽しみたいですね♡

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年(令和4年)お正月 おせち料理あれこれ

2022年01月05日 | 写真日記

新しい年を迎え、三が日もアッという間に過ぎました。

我が家の お節料理 も年々省略型になっていってます。

あ、お寿司はスシローで!!( *´艸`)

一の重伊達巻、かまぼこ、栗きんとん、田作り、黒豆

買ってきたものを詰めただけ( *´艸`)

二の重ハム、昆布巻き、なます

にしんの昆布巻きは苦手な家族が多いので、鮭の昆布巻きにしました。

なますも今年はゆずなます。ハムはお歳暮のいただきもの。

やはり詰めただけ~(*^^)v

三の重煮物

これだけは手作りです。

ゴボウは軽く泥を落とした後、アルミ箔をくしゅくしゅっとしたものでゴシゴシと洗ってから斜め切りにして酢水にさらします。

レンコンは7mmくらいの輪切りにしてから周りを穴の形に合わせて切るとお花みたいな形に♡

ゴボウと同じく酢水に5分くらいさらします。

タケノコはくし形に切ります。

コンニャクは厚さ5mmくらいに切ってから真ん中に切り込みを入れてくるんとねじります。

(タケノコとコンニャクはアク抜きのものを買ったので処理をする必要がありません)

鶏肉は一口大に切ったものをフライパンで焦げ目がつく程度に焼きます。

シイタケとニンジンは適当な大きさに切ります。

だし汁 800ml  酒 200ml  醤油、みりん 各大さじ4  砂糖 大さじ1・・・に入れて煮るだけ。

で、でも今回ちょっと味が薄いかな~。。と思い、最後にお醤油を適当に足してしまったのが微妙な結果に。。

レンコンや鶏肉が結構黒っぽくなってしまい、見た目が悪くなってしまいました(+_+)

上の写真は醤油を足す前の状態☆ このままなら色はキレイだったのに。。

あ、後、キヌサヤは別に3分くらい茹でたものを上に乗せました。

お箸はお正月用の寿箸

今年はトトロのお椀でごきげんなお雑煮。

かまぼこは毎年お正月仕様!(^^)!

そして重箱。この重箱は私が結婚する時に実家から持ってきたもので、私が子供の頃からありました。

価値があるようなものではないし、今風の小型の五段重もあるのですが。。懐かしくてずっと捨てられずに使っています。

おまけは フライパンで作る簡単ローストビーフ

牛肉のかたまりに塩とニンニクをすりこみます。

最初は強火で表面に軽く焦げ目がつくように焼きます。

その後、蓋をして弱火で約8分。裏返して約3分焼きます。

アルミ箔に包んで30分くらい置きます。

薄くスライスすれば出来上がり♪

そのままでも美味しいし、ローストビーフのたれをかけると一層美味しくいただけます(^Q^)/

今年も美味しいもの、いっぱい食べましょ♡

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も後1週間ですね。メリークリスマス!!

2021年12月25日 | 写真日記

クリスマス になると何故かうきうきワクワク♡♡

少し前から色々準備します♪

今年楽しみだったのは、我が家にとって初めての シュトーレン( *´艸`)

ドイツのお菓子でクリスマスの1ヶ月前くらいから少しずつ食べていくのだとか。。

日本では“シュトーレン”と一般的に言われていますが、“シュトレン”が正しい発音みたいです☆

2週間前くらいに KALDI の珈琲とシュガークリームと一緒にもらったので、2週間かけて少しずつ食べました(^Q^)/

日に日に小さくなっていくシュトーレン。

こういうのもなんとなく良い感じ。

年の暮れを感じる新しいアイテムになりそうな予感♡♡

クリスマスはやっぱりチキン

ツリー型の大皿にキャベツやブロッコリー、トマトと一緒に乗せれば一気にクリスマス風に。。

牡蠣のソテーアヒージョ

アヒージョはオリーブオイルに輪切りの鷹の爪とニンニクを入れて香りを出し。。

ブロッコリー、エリンギ、シーフード等を入れて温め、塩で味を調整して最後にバターをひとかけら落とせば出来上がり!(^^)!

フランスパンに乗せて食べます。

オリーブオイルの汁をパンにしみ込ませて食べると美味~~~♪

後は ハム や簡単炊き込み パエリアシャンメリー

それから今年は月の初めに色々あって2回もチーズケーキを焼いたので、

クリスマスはケーキなしにしようと思っていたのですが。。

やはりケーキなしは寂しくなって、スーパーで ピスタチオのケーキ を見つけて買ってしまいました(^-^;

クリスマスが終われば、今年も残り1週間。

会う人ごとに年末のご挨拶をする時期になりました。

今週末はまた雪が降りそうです。

あたたかくしてほんわか過ごしましょう♡

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居酒屋メニュー??家で作るとん平焼き

2021年12月17日 | 写真日記

今年知った居酒屋メニュー的な とん平焼き という料理。

ビールによく合うそうなんですが。。私はあまりビールは飲みません。

それでもちょっと好奇心から家で作ってみることにしました。

用意するものは豚肉キャベツ

分量は適当(^-^;

まず豚肉を炒め、キャベツを入れて更に炒めます(軽くコショウで味付け)。

蓋をして蒸し焼き。

更にケチャップソース等で好みの味付けにしたら、一旦お皿に取り出します。

ボウルに卵を溶き、塩、コショウしたら、キレイにしたフライパンで焼きます。

炒めた肉とキャベツを卵の上に乗せて、オムレツのように包みます。

お好み焼きみたいに、ソースマヨネーズかつお節青海苔などをかけたら出来上がり!(^^)!

なんとなく適当に作ってみましたが、意外に美味しくできました。

キャベツは生のままの千切りを入れても美味しいみたいです。

家飲みの際の「もう一品!」という時などに作ると良いかもしれません♪

美味しいお酒を♡♡

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りホットサンド&りんご入りチーズケーキ

2021年12月13日 | 写真日記

前にも一度載せたことのあるホットサンド、久しぶりにあれこれやってみました(^^)/

我が家のホットサンドメーカーはアイリスオーヤマ

ハム卵ツナキャベツ、そして前回作ったりんごジャムを挟んで焼きました。

サンドイッチにするので食パンは10枚切りを使っています。

パンと具を乗せて蓋をし電源を入れてから5~6分で焼きあがります。

どれも美味しかったけど。。個人的にはオープンサンドの方が好みかもしれません。

・・・というしょうもないオチになってしまいました(^-^;

おまけは前にも載せたメロンパンを使ったワッフル

メロンパンを挟んで同じように焼くだけ。

これも以前は感激するほど美味しいと思ったけど、今回はなんとなくイマイチ。。

自分の味覚が変わったのか、それとも使ったメロンパンが合わなかったのか。。

悩みどころです。

次は今年初めてやってみた りんご入りチーズケーキ

いつもの簡単チーズケーキの準備をします。

クリームチーズ1箱 生クリーム1個 卵2個 小麦粉大さじ3 グラニュー糖半カップ

これらをジューサーミキサーで混ぜ、型に入れて170°のオーブンで50分~1時間焼くだけです。

今回はこれに小さく切ったりんごを入れてみました。

結果は・・・大好評♪♪

「チーズケーキだけでも美味しいけど、りんごを入れるとより美味しいね」と皆に言われて大満足でした(*^^)v

この時期の定番メニューになりそうです♡

※チーズケーキは焼きあがった後、常温で冷ましてから冷蔵庫に入れ冷やして食べると美味しいです( *´艸`)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごのトースト&手作りりんごジャム

2021年12月10日 | 写真日記

今年の信州のりんごは4月の霜の影響で傷モノが多く小ぶりで、その為、贈答用が例年より少ないとの噂が。。

そんな中、仕事関係の人から家使い用のりんごを一箱いただきました(*^^)v

嬉しい~~~♪

早速、朝のトーストに。。

バター(マーガリン)を塗ったパンにスライスしたりんごを並べ、グラニュー糖を振ってからトースターで約5分。

アップルパイよりさっぱりしたりんごトーストの出来上がりです!(^^)!

また、グラニュー糖の代わりにはちみつでも合います♪

こちらはりんごを並べてトーストした後に、はちみつをかけます。

りんごがフレッシュで爽やかな朝にピッタリ (^Q^)/

それから定番のりんごジャム

いただいたりんごの中から傷が目立つものを何個か選び出し、皮を剥いたりんごを四つ切にして塩水にさらします。

余談ですが、りんごの皮を途切れないように剥いていって最後に平たく置いてみると

写真のようなぐるぐるの螺旋がふたつS字のような形になります

これって当然のことなのかもしれませんが、初めて知った時は結構インパクトありました。

切ったりんごを半分は粗目にすりおろし、残りの半分はイチョウ切りにします。

普通はイチョウ切りだけですが、私はこの方が滑らかさと食感の両方が味わえる気がするので混ぜてます。

それらをお鍋に入れ、グラニュー糖をりんごの30%の分量入れて煮ます。

ジャムのレシピでは砂糖はフルーツの半分量が一般的で、その方が日持ちもしますが、甘いりんごを使うときは少なめにします。

でもこれも好みなので一応の目安くらいに思ってください。

レモン汁も好みの分量で。。

りんごが焦げ付かないように時々混ぜながら中火で15分~20分煮たら出来上がりです!

りんごを煮ている間に瓶を煮沸消毒しておくと便利 (^^)b

煮沸消毒は沸騰してから5分くらいで十分です。

なるべく隙間のないよう、いっぱいに入れて蓋をしたら冷蔵庫で保管。

1~2ヶ月の間に食べきります。

早速、朝食のパンにのせて食べました。

美味しい~~~。幸せ♡( *´艸`)

ホットサンドにもしてみましたが、それはまた次の日記で。。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単!王道の大根レシピ♪♪

2021年11月30日 | 写真日記

おっきくて太い大根をいただきました(^^)/

早速お料理♪

せっかくの大きな大根なので3cmくらいの厚切りにしました。

火が通りやすくなるように少し隠し包丁を入れ、面取りをします。

面取りをした大根はお米のとぎ汁で1~2時間茹でます。(大根の厚さにより調整)

面取りして削った方は水にさらしてから水気を切り、浅漬けの素で漬ければ立派な一品に!(^^)!

この“浅漬けの素”は、夏にはきゅうりやトマトでも大活躍したお気に入りの塩です♪

米のとぎ汁で下茹でした大根はそのまま常温まで冷ましておけば、色々に使えます。

ひとつ目は ふろふき大根

1.1000mlの水にだしと酒60mlを入れ、塩少々を加えて大根を30分ほど煮る。

2.味噌だれを作る。

 酒、みりん、砂糖・・・各大さじ2

 味噌、水・・・各大さじ4

 中火でねっとりするくらいまで煮詰める。

3.お皿に盛った大根の上に味噌をかけ、白ごまをふる。

ふたつ目はみんな大好き♪ おでんの具 (^Q^)/

おでんで思い出したのですが、前に 簡単にできる料亭の味 というのがありました。

水1000ccにオイスターソース大さじ1、和風だしの素小さじ1、後は塩少々で味を調えます。

これだけで上品なおでんのスープができます(*^^)v

今回は、このスープで大根だけを煮てみました。

おとしぶたの鼻からぷくぷく泡が出てるのが笑えます( *´艸`)

そのまま食べても美味しいし、味が薄いと感じたらふろふき大根にしてもOK!

一晩おいた翌日は味がしみしみで一段と美味しくいただけます♡♡

他にも簡単大根レシピとしては。。

豚肉と一緒にごま油で炒め煮にしても美味しいし、この時期ワンタンスープの具にしても合います。

ごちそうさまでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子の皮を使った簡単ピザ 2種♪

2021年09月24日 | 写真日記

前回は手作りの水餃子を載せました。

今回は餃子の皮を使った簡単ピザに挑戦です(^^)/

最初はフライパンを使って焼くタイプ。

1.餃子の皮を二枚ずつ重ねてフライパンいっぱいに並べます。

2.そこにケチャップを薄く塗ります。

3.ピザ用のチーズを乗せます。

4.お好みの具材を好きなだけ乗せます。

 写真のは、ツナ・コーン・シャウエッセン・ミニトマト・ピーマンを散らしました。

5.蓋をして弱火で全体に火を通し、最後は強火で皮がパリッとするまで焼きます。(5~8分)

美味しかったのですが、切り分けるのが結構大変でした(^-^;

なので、2回目は 餃子の皮1枚ずつに具を乗せてトースターで焼いてみました

1.餃子の皮にケチャップを塗り、チーズを乗せる所までは同じ。

2.せっかくなので色んな種類を作ってみました。

 ・玉葱とシャウエッセン

 ・ツナとコーン

 ・茹でたジャガイモを軽くつぶして明太マヨネーズ

 ・照り焼きチキンを作り、玉ねぎ・トマトと共に

3.天板にアルミホイルを敷いてトースターで焼きます。

こちらは切り分ける必要がないので食べやすかったです(*^^)v

ただ1回に10~12分くらいかかったため、全部焼きあがるのに1時間くらいかかりました。

種類別に何回もやったのと、私が温度調節を間違えたからかもしれません☆

1200W180℃で焼いたので、最大の260℃にすれば5分くらいでも良いかも。。(+_+)

後、チーズは上に乗せた方が良い感じに仕上がるのもあると思います。

後はお好みで♡♡

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り水餃子 レシピ

2021年09月21日 | 写真日記

前に書いたことがありますが久しぶりに作ったので。。

我が家の手作り水餃子のレシピを載せます。

【手作り水餃子】

材料:キャベツ 4~5枚  ニラ 1束  ネギ 1本  ショウガ 適量  豚ひき肉 200g  餃子の皮

調味料:砂糖 大1  醤油 大2  ごま油 50cc  鳥ガラスープの素、塩、コショウ 適宜

<作り方>

1.キャベツをみじん切りにしてボールに入れ、塩少々で軽くもんでおく。

2.ニラとネギを小口切りにして1のボールへ入れる。

3.豚ひき肉とショウガも加え、砂糖、醤油、ごま油、塩、コショウ、鳥ガラスープの素を入れて混ぜる。

4.皮の中心に具をのせ、皮のふち半分に水を塗って半分に折り、しっかりと包む。

私のお気に入りの餃子の皮は、大町市の小澤製麺さんが作っているもの。

もっちもちで皮を留める時も作りやすいし美味しいです(^Q^)/

久しぶりに作ったら袋のデザインが変わっていました。

これで茹でます。

5.たっぷりのお湯を大きめの鍋で沸かす。(3ℓで15~20個が目安)

6.沸騰したら、網のおたまでお湯を回しながら餃子を入れる。

7.鍋に蓋をかぶせ、再び沸騰したらカップ1杯分の冷水を入れ、蓋をして1~2分。

8.餃子が浮き上がってきたら網のおたまですくい上げてお皿にとる。

以下、繰り返し。

なんといっても茹でたてが美味しいので、お皿にあげたらすぐに食べられるように準備しておきます。

タレはお好みで。

ウチは醤油と酢を同分量にラー油を少したらしたものを使っています。

ラー油は数年前に一時期ブームになった「食べるラー油」もおススメ♪

この餃子レシピは、随分と前に中国の人から教えてもらったものを自分なりに少しアレンジしたものです。

家族にも親戚・友人たちにも大好評なので、是非一度作ってみてください!(^^)!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃのケーキ スイカやイチゴも野菜!

2021年09月14日 | 写真日記

今年はかぼちゃもそこそこ順調に収穫できました!(^^)!

ご飯のおかずはもちろんですが、この時期我が家の定番はかぼちゃのケーキ♡

作り方は簡単♪

チーズケーキを作る時のクリームチーズをかぼちゃに変えただけ。

【我が家のかぼちゃケーキ】

◆材料◆

 かぼちゃ 200~300g  卵 2個  薄力粉 大3  砂糖 半カップ  生クリーム 200~250ml

1.かぼちゃは種を取り皮の汚い部分は削いで、ラップに包んで電子レンジで5分ほどチン☆

2.上記の材料をすべてミキサーに入れて混ぜる。

3.型に入れ、表面にスライスアーモンドをちらしたら、170℃のオーブンで50分ほど焼く。

かぼちゃの量や水分量によって仕上がりの食感が変わります。

スポンジケーキ風に仕上がることもあれば、かぼちゃプリンみたいになるときも(^^)b

それがまた楽しみのひとつでもあります♪

今回はちょっともったりしたスポンジケーキ風でした。

☆-----おまけのミニ情報-----★

我が家のなんちゃって家庭菜園で今年も採れたスイカやイチゴ。

スイカが野菜だということを知っている人は多いと思いますが、イチゴも野菜だって知ってますか?

私はずっとイチゴは果物だと思っていました。

農林水産省の「果樹とは」という部分には、こう記されています。

農林水産省では、園芸作物の生産振興を効果的に推進するため、

概ね2年以上栽培する草本植物及び木本植物であって、果実を食用とするものを「果樹」として取り扱っています。

従って、一般的にはくだものとは呼ばれていないと思われる栗や梅などを果樹としている一方で、

くだものと呼ばれることのあるメロンやイチゴ、スイカ(いずれも一年生草本植物)などは

野菜として取り扱っています。(農林水産省のホームページより)

但し、このメロンやイチゴ、スイカのように果実として利用される野菜は「果実的野菜」として区分もされているのだとか。。

生産の段階では野菜でも、売られている場所を見ると、メロン、イチゴ、スイカは果物屋さんや

スーパーの果物のコーナーに売っているので果物として考えても間違いではないんだそうです。

結局、どっちでも良いのかな?という気もしてきますが。。(^-^;

昔、アメリカでは関税の関係で「トマトは野菜か果物か」ということが裁判で争われ、結局、トマトは「野菜」と判決が出たんだとか☆

そういう視点からいうと、今の日本では「トマトは食用の野菜」、「イチゴ、スイカ、メロンは食用の果実」と決められているそうです。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わり 2021年夏のあれこれ

2021年08月29日 | 写真日記

夏の高校野球、今日は決勝戦。

ほとんど同じユニフォーム。袖の校章だけではなかなか判別は難しい☆

今のところ(8回表)智辯和歌山が6-2でリード。

あ、更に2点追加で8-2!

2アウトランナー2塁。

甲子園が終わると夏の終わりを感じます。

・・・ということで、今年の夏を振り返ってblogに載せなかったようなことをいくつか。。

写真は5月中旬~6月下旬にかけての家の庭。

昨年、白馬で買ってきたサンカヨウニッコウキスゲ

ニッコウキスゲは咲いてくれたけど、サンカヨウは葉が出ただけで花は咲きませんでした。残念★

スズランホタルブクロはもう何年も季節がくると咲いてくれています。

しかもホタルブクロは一時はダメかと思っていたのが(数も増えて)復活したので、

サンカヨウもそうなってくれたら良いなぁ。。と、ささやかな期待をしています。

二つ目はシャワー。

今まで使っていたシャワーヘッドはカインズで買った少し水圧強めのもの。

(前のがかなり弱かったので。。)(^-^;

今年の夏買ったのは、FORESTWATER 日本メーカー シャワーヘッド極

3段階切り替えできます・・・が、なんといっても、その気持ち良さ♡♡

同じ水道から出ているとは思えないほど柔らかい感触で肌に心地良いです(*^^)v

調べてみると、最近はすごく性能の良いものがたくさん出てるんですね。

中には数万円もするようなものも。。(+_+)

上を見ればキリがないけれど。。今のところ、家はこれで満足しています♡

気持ちいい~~~!シャワータイムが嬉しくなります♪♪

あ、高校野球、終わりました。9-2で智辯和歌山が優勝です。

今日のお昼は油そば焼きもろこしスイカ麦茶

今年はめちゃくちゃたくさん作った焼きもろこし。我が家の定番になりそう♪

スイカは波田のスイカを何度かいただき、本当に美味しかった(^Q^)/

とうもろこしもスイカも多分、今年はこれが最後。

麦茶はもう少し活躍しそうですね。

油そばは、今年知った麺料理で何度か作りました。簡単で美味しいです。

材料はつけ麺専用の麺。(写真のマルちゃんがおススメ)

タレは色々なのがありますが、とりあえず家で作っているのはこれです。

オイスターソース、しょうゆ、ゴマ油 各大さじ1

鶏がらスープの素、砂糖、酢 各小さじ1

・・・を、全部混ぜたものを丼に入れ、茹でた麺をそこに入れます。

トッピングはお好みで♡

玉葱のみじん切りとハムでも良いし、上の写真は長ネギのみじん切りと韓国のりです。

どちらも温泉卵はマストアイテム(^^)b

※深めの器に卵を割り入れ、ひたひたの水を入れたら600Wのレンジで50秒 ⇐ 簡単温泉卵の作り方。

まぜまぜしながら食べます( *´艸`)

チャーシューとかのせれば、より本格的でお店で食べるような雰囲気を味わえます。

まだまだ暑いけれど、夏の終わりを静かに感じる一日でした。

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

FORESTWATER 日本メーカー シャワーヘッド極

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいもの五平餅 レシピ

2021年08月24日 | 写真日記

今年のお盆は親戚が集まることもなく、家族だけでささやかにやりました。

皆が集まらないので、わざわざ火をおこしてのBBQもなし、五平餅作りもなし。。

なので代わりに じゃがいもの五平餅 を作りました。

じゃがいもはもちろん、なんちゃって家庭菜園で採れたもの。

【じゃがいもの五平餅】

1.皮を剥いたじゃがいもを適当な大きさに切り、やわらかくなるまで茹でる。

2.熱いうちにつぶして、ツナ缶(1)、卵(1)、片栗粉(大3~4)と、塩、コショウ少々を入れて混ぜる。

3.少し粘りが出るくらいまで混ぜたら小分けにして丸める。

4.フライパンにサラダ油をひき、両面に焼き色をつける。

5.味噌(大3)、砂糖(大2~3)、みりん(大1)、水(大2)を合わせたものを中火でねっとりするまで温める。

6.じゃがいもの五平餅に味噌をぬり、白ごまをふったらできあがり。

今回は「旨味くるみ味噌」が、たまたまあったのでそれを使いました。

白ゴマはきれてたので無しです(^-^;

旨味くるみ味噌の味が、いっそう五平餅っぽくて美味しく食べました♡♡

簡単で美味しいので、何か一品に迷った時に是非作ってみてください(*^^)v

こういうつぶして作る料理には 男爵 が合います♪(ポテトサラダ等)

カレーやシチューは煮崩れしにくい メークイン がおススメです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミ問題と北アルプスエコパーク

2021年08月20日 | 写真日記

北アルプスエコパーク に見学に行って来ました。

ゴミ問題が言われて久しいですが、一般人にはあまりピンとこない問題でもあります。

簡単にいうと埋立地の不足環境問題

よく耳にするのは3R

Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)

でも、一般人的にはゴミ袋が透明化したり有料化(大袋45ℓで約500円)したり、

分別が大変だったり、どう処理したら良いのか迷ったり、という方が身近な問題(+_+)

3年前の夏に竣工された北アルプスエコパークは環境に配慮した安全・安心を目指す施設です。

小学生等の見学はあるみたいですが一般人の見学は珍しいと言われました。

それでも担当の方が丁寧に施設の説明をしてくださいました。

持ち込まれたごみは、ごみピットに集められクレーンでごみ投入ホッパに投入。

焼却炉内に送り込まれて灰と排ガスになった後冷却し、それぞれの工程を経て適正に処分されます。

燃えるごみの中に混ざっていた燃えないごみの一例も展示してありました。

一般の人も持ち込める分別ごみ。

蛍光灯や乾電池、小型家電などは処分に悩むので、ここで引き取ってもらえるのは嬉しいです。

色々と勉強になった見学でした。お疲れ様です。

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

北アルプスエコパーク・大町リサイクルパーク

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする