湖の子守唄

琵琶湖・湖北での生活、四季おりおりの
風景の移り変わり、旅先でのふれ逢いなど、
つれづれなるままに、語りたい。

「徳を積む」

2013年10月13日 | 詩歌・歳時記

   

母が生きていた頃、例えば美容院に行く時に、車でつれていこうか? と言っても老人車を押して

30分かけて歩いていったものだ。 帰ってきたら車にはポイ捨ての空き缶やゴミが満載であった。

母にとって、それはなんら特別の行為ではない。 ごくあたりまえのことなのであった。

          美しき花火や母の在るごとく

母はひそかに「徳を積む」ということを、心がけていたのである。

終戦後に、丸山敏雄という偉人が、「倫理研究所」という団体を立ち上げて、各地に「朝起き会」と

いうイベントを始められた。 父も母も、丸山先生を信奉して勉強をしたのである。

祖先がもし、悪徳を重ねて・・・・その因果が現代の私たちに及んだとしても、

ひそかに「徳を積む」行為を、しているならば、子や孫の代にて解消するであろう。・・・・母は、

そう信じていました。 決して自分のためではない。 子や孫や見るはずもない子孫のために、

誰も見ていないところで 「徳を積んで」 いた母でした。

          帰省の子酔って寝転ぶ遠花火

茶の間や寝室や応接間に、常に母がおりますよ。わたしの命のなかにいつも母は住んでいます。

例え死んだ人間でも、 敬愛するこころには永遠に生き続けるのです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿