goo blog サービス終了のお知らせ 

「対馬からの手紙の続き」

対馬で働いち養蘭を楽しんどる。山や花で季節を知り、海を眺めち命の鼓動を感じ、そげな好き勝手な太公望な暮らしがしてぇ~。

拝啓、お元気でしょうか。

2008年03月14日 | 中国蘭

変に夜更かしをするものではないな~。

と、、いつも思うのだけど

蘭の事になると時間が経過するのが早いんだよな~。

結果的に起きるのが昼頃になり、、

脳の活動が低下状態で夕方になり、、

やっと回復したかと思ったら、、夜、、。

なんもできんかったー・・となるんだよな、、。

今日も同じように昼に目覚め、

頭がボケ~ッとした状態でありながら

本能というか、体が勝手に蘭舎に・・。

すると蘭のいい香りで脳のスイッチが入り、

香りの元を辿ると桂円梅のようだ。

昨日は開き掛けだったが

陽気のお蔭で一気に開花したようだ。

蘭花は、なかなかお手本と同じような咲き方はしてくれない。

開くまで一喜一憂。

このドキドキ感が堪らない。

蘭人にとって例えようのない瞬間である。

過去数年の作がどうだったか、、

満一年の作はどうだったか、、

冬の冬眠状態はどうだったか、、

冬眠打破はどうだったか、、

開花までの温度管理はどうだったか、、

全ての条件や運に依って花の表情が変わるように思う。

だから、

一度や二度の花を見ただけで良さなど分かる訳がないし、

欠点と思えるような事も

愛嬌の一つと思える寛大な心を養いたい。

「今」は、ただの通過点にすぎない。

二百年三百年の年月からすると

Jpg_734 瞬きするほどのほんの一瞬であろうと思う。

長い年月をかけて

良さを堪能していきたいな~。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 拝啓、お元気でしょうか。 | トップ | 拝啓、お元気でしょうか。 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
この画像、いいね♪、。「桂円梅」とも「鶴市」とも... (evian)
2008-04-02 23:05:59
この画像、いいね♪、。「桂円梅」とも「鶴市」とも判断できかねるけど、”木”で見分けるしか方法ないね、。
この画像は”らしさ”が表現出来てて、いい、。上手く作ってるじゃないのよ、。
返信する
ありゃりゃ~、エビアン様、、いらっしゃいませ~。 (toyota)
2008-04-03 18:22:07
ありゃりゃ~、エビアン様、、いらっしゃいませ~。
お褒め頂き、ありがとうございますー。
今年は緑色濃く納得のいく咲き方で終花まで堪能させてくれました。
仰るように、なかなか花で確認するのは難しいですし、
「桂円梅のお手本」となるような咲き方は簡単にはしてくれないものですね~。
ご教授のように花軸が上がり出す前に袴を裂いたので首が曲がりませんでしたし、
木姿と葉色、袴の色変化で識別するのが最良かな・・と思っています。
この「濃さ」は、やっぱり好いですわ~。
返信する
中国春蘭の良さを凝縮してるよね♪、。なかなか上手... (evian)
2008-04-07 01:48:17
中国春蘭の良さを凝縮してるよね♪、。なかなか上手く咲いてくれないのに画像の花はホントに上手味が出てる、。木も花もいいわ、。
返信する
「良さ」は、まだまだ前作者の恩恵を頂いているの... (toyota)
2008-04-08 16:20:18
「良さ」は、まだまだ前作者の恩恵を頂いているので、その方に感謝!ですね(^^。
この花で投稿するにはちょっと気が引けております、、。
報告しとかねば・・とも思っているのですが、、おいおい様子を見て、、。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。