goo blog サービス終了のお知らせ 

トランジション日記 ~ 変化、変遷

トレイルラン、マラソン、トライアスロンなどレースレポート、ほか、雑感の記録です

宮島トライアスロン レース当日 バイクからラン、ゴール

2010年06月27日 | 国内レポート
■バイク 55km  2時間53分32秒 バイク順位は185位(遅・・・)
やや強い雨、転倒に注意です。
それでも転倒者が多く、スリキズで流血してる人を結構見ました。アップダウンのヒルクライムコースなのはわかっていますが、この雨には閉口。
サングラスも見難くなるだけなので外しました。バイクパート中にサングラス外したのは初めて。
おかげで迷彩服の自衛隊さんも良く見えました。
下りにしてもすぐ鋭角カーブなので、安心して加速できず、バンバン抜かれていきました。
途中でサドルが緩みだしたので、降りて締めなおし。ロスタイムは60秒くらいか。イカンイカン。
最大の900m峠もちょっとダンシングで乗り切りました。
峠を越えて下って、バイク終了です。空いてるバイクラックに自分でかけるタイプ。
テントで着替えて、ラン前にトイレに行こうとしたら、おおっと、意外にもトイレ渋滞!
ここはトイレ2つしかないんですなー。30秒ほどロス。 
■ラン 20km 1時間33分14秒  ラン順位は20位
ここの標高は650mくらい。さあ、ようやくランスタートだ!借りは返すぜー!
通過順位が163番目でした。このあたりだとバンバン抜けます。申し訳ないが、気持ちいいです。それだけバイクとランのスピードバランスがちぐはぐだという事ですな。
ゆるやかに標高は50mほど下っているので、スピードは上がりますが、両ヒザに違和感あり、
筋肉つりそうなので、回復待ちでペースを抑えて様子を見ました。5kmは19分で通過。そこから登り。平均斜度は6%くらいで高低差300m(標高900m)登ります。折り返しで下りになって、少し足運びがバタバタ走りで雑になったので、修正しました。
最後の4kmでゆるやかに登ってゴール。 抜いたぞー。74人抜き!
結果  5:21:37  昨年より2分向上。ほとんどスイム&バイクの向上分。
ランは4秒だけ向上。
20km走って4秒なら誤差。ほぼ現状維持。
ゴール地点はスキー場宿泊施設です。ゴールエイドでフルーツや完走Tシャツもらって
お風呂へ直行。徒歩1分の距離ですぐに入れます。このロケーションは最高ですね。
ずぶ濡れの体なのに、ホテルの人も温かく迎えてくれました。
マッサージもボランティアの整体師さんがやってくれます。これまた感謝。
さて、ここからバスに1時間ほど乗って、バイクの引き取りです。これがワンウェイコースの弱点かなあ・・・。また雨で濡れてキモチ悪いままバスでうたた寝。
バイク引き取って、ホテルに戻り、電車時間までは1時間。ヨシ!手際よく荷物を引き取り、駅に行って。輪行パッキングすませます。
そこから、あなごめし駅弁を注文。作ってもらってる間に隣でもみじまんじゅうを購入。いろいろ安くしてもらいました。
あなごめし駅弁受け取って、無事電車に乗りました。ここの駅は広島行きホームに階段の登り降りがあるので、結構キツい。
昨年と違ってレース応募も多かった様子です。費用面は地元の募金や協賛などご苦労されたようです。完走Tシャツもそういう中で作成されたようで、主催者さんのご苦労や意欲が感じられました。大会の雰囲気やボランティアさんの雰囲気も最高です。遠距離ですが、来年も出たくなってきてしまった・・
近い人はオススメですよ

宮島トライアスロン レース当日 スタートからスイムまで

2010年06月27日 | 国内レポート
朝は5時前起き、うまく熟睡できました。軽く朝食をとって、10分ほど先のバイク預託地点まで自走。バイク袋、ラン袋も預けて宮島口まで戻ります。
全員で船で宮島へ上陸。同じ愛知県から参戦のTさんに会って談笑。
この選手同士の厳島神社へのミニミニ船旅がレース前の緊張を和やかにしてくれる気がします。
これはこの大会独特なものですね。
着替え場所は厳島神社の上の千畳閣、
建設は豊臣秀吉の頃というから、400年以上前の重要文化財。
たとえれば、清水寺の中で着替えるようなもの。
そんな文化遺産の中でむさ苦しいオヤジが
漁師さんでも無いのにゴムのにおいプンプンのウェットに着替えるのは、かな~り気が引けます。
毎回思いますが、開催させてくれる主催者、神社の方々に大感謝です。
同じ場所で神主さんの安全祈願御祓い。2拝2拍手1礼。
早く大鳥居に行きたくて、入水。相変わらず朱色でキレイです。
満潮時刻なので、1.6mくらいの水深。スタートまで背面で浮いて、頭上の鳥居を眺めてました。
■スイム 2.5km  54分51秒 スイム順位は102位
コース幅は広いのでぶつからないはずが、なぜか中盤までガシガシ当たります。
おっかしーな、コース取りが悪いのかなー。
それでも昨年より落ち着いて、上陸。疲れも少なく、手ごたえは感じていたのですが、
昨年より1分くらいしか向上してない。うーん、、、、、軽くがっかりでした。
でもエリート集団も1分くらい悪かったようなので、潮流のせいだと思うことにします。
上陸地点は船着場。 ここから200mくらい走ります。登りなんだなこれが。
ページは続きます

宮島トライアスロン 前日 登録

2010年06月26日 | 国内レポート
前空駅から住宅地を抜けて、ちゅーぴーパークまで。
登録して、説明会の後、いよいよパーティ。外は雨だが、部屋内で立食。
いつもの鏡割り。費用も苦しいだろうに、ものすごく、料理が多いし、たる酒も出てくるし、
ミドル距離だけど、宮古やJAPAN並みの料理やおもてなしです。
単なるトラ好きなんですが、、、歓待恐れ入ります。
お気に入りはオタフクソース社員さんによる広島焼。
これが見とれるくらいあざやか、味も本当においしい。
我が家のソースもオタフクソースなので、お世話になっているんですが、
やっぱ本場の味はオイシイですねえ。
徒歩で宮島口まで30分くらいなので、日が暮れる前に早めに宿へ戻り
明日はバイク預託もあるので早めに寝ます。シャワー浴びるのも疲れたので
このまま寝よ。宿の計らいで和室からベッドへ。
周りもほとんどトライアスリートでした。

宮島トライアスロン前日 原爆ドーム

2010年06月26日 | 国内レポート
お腹も満ちたトコロで、JRで折り返してもいいのだが、路面電車でコトコト行くことにしました。
広島電鉄で50分ほど行くことにしました。結構便数多いです。
電車の中はこんな感じ。
それにしても雨。結構強い。傘も関係なさそう。
原爆ドーム前に着きました電停のすぐ前です。
小学生の時に2回ほど来た事があるので、どちらかというとなつかしく感じました。
最近、、、といっても10年くらい前に保存工事が行われたようで、
きれいな感じもありましたが、
瓦礫の山はついさっきに爆撃を受けたかのような、、、
なんともいえない。うーん、、、やはり負の世界遺産なのですね。
それでもこれを単純に取り壊さずに残してくれてよかったと思うのです。
外国人の見学客が多かったです。
そこからすぐに平和記念館、ここも外人多し。色々考えました。
宮島のピンバッジを買って帰りました。
40年前は「根性」と金文字で書いた楯がお土産品で売ってて
買いましたが、今は無かったです。あの時代、「根性」とか「努力」が 似合っていた時代だったのかな。星飛有馬の時代ですかね。ここから直接登録場所のパークに行きました

宮島トライアスロン(広島県) 前日 移動

2010年06月26日 | 国内レポート

○6月26日(土) 移動

昨年と同じく、輪行トライアスリートで行きます。駅でバラして、輪行バッグに入れて新幹線へ。 広島経由で宮島口まで。のぞみに東京からのトライアスリートも乗ってました。

俺だけかと思ったら、朝1で乗る人もいるんだなあ・・

と思ってたら、広島駅近くになっても二人とも爆睡中。 起こしてあげたら、やっぱし、広島で降りる人でした。乗り過ごすと下関まで行ってしまうところでしたよ。よかったね。

ホテルは前回と同じ、宮島バックパッカーズ。宿泊だけですが、安くて、融通が利くし、トライアスリートも外国人も多いです。 まずは予定通り、自転車や荷物を預けて、そのまま身軽にして、観光へ。

まだ10時半くらいだけど、宮島口駅前のあなごめし屋さんを見ると、「おっ!!?行列が無いぞ!」

昨年見たときにはちょうどお昼時で1時間待ち、、、こんなに閑散とした駅前でここだけ都会並みの行列だったのだが、、

これは入らねばなるまい!早めに腹ごしらえだ!

明治34年創業という事は、「坂の上の雲」の秋山兄弟の舞台。日清戦争後、日露戦争前

秋山真之さんは海軍だったし、広島の海軍に居たかもしれない。と思うと少し感慨深かったです。

肝心のあなごめし。普通サイズで1470円。お吸い物、お新香付き。

昨年は駅弁だけでしたが、これは旨かった。やっぱできたて、創業から100年以上の秘伝タレのせいか、、、さすがは名物でした。


時の記念日マラソン

2010年06月13日 | 国内レポート
安城市で時の記念日マラソンがありました。
この日からグラウンドは使えず、グラウンドの周囲の道を使ってレース。
いつもは移動しかしてない道なんですが、
こうやって、係員の人に計って貰って、測定して、号令かけてもらうと
後はライバルの存在だけで立派なレース、5kmにエントリーしました。
最初は飛ばさず、自分より実力が上な人に飛びつかず。で行きました。
2周目、3周目、3.5kmあたりから辛くなってきたが、4kmで一人にスッと抜かれた。
背格好から、エイジ的には上の人。いかん、追いつけない。
最終周の終盤でまた抜かれた。あと300mくらいなんでダッシュするか、、、
加速したけど、お互い猛烈ダッシュでほぼ同着。おかげで良いレースになりました。
タイムは17分17秒。先回より20秒ほど良かった。けど、さっきのエイジ上の人には3秒マケ・・・
まだまだ根性が足りないですなあ。
でも40台の部で1位になれました。(エイジ別ね、エイジ別。全体だと入賞圏外ですな)
時の記念日だったので、賞状と電波時計もらいました。
温度と湿度も計れて、ライトもついてとっても便利。
日常でありがたく使うことにしました。 感謝です。

JRウォーク 三ヶ根

2010年06月12日 | JRさわやかウォーク

JR三ヶ根駅スタート、ゴールのウォーク。ちょうど紫陽花の時期で暑いくらいに晴れました。
スタートから、1時間半、開始駅の電車が上下線通行止めと来たもんだ。
いやー、まさか地元の駅で足止めとは。
あと30分遅れたら、家に帰ってたなあ・・線路再開してよかったです。
写真は本光寺、三ヶ根はあまりきたことないけど、こういう古い、趣のあるお寺もあるんですね、
場所が愛知県なだけで、京都奈良なら、かなりの人出だろうなあ・・・
幸田町資料館にはなぜか航空自衛隊の旭光が。
他にもありましたが、意外に風景にマッチしてました。
紫陽花の里へは折り返して、えんえん5km。暑いなあ、、、一時間
道沿いにアクセントが無いから、余計に長く感じるのかもです。
走りたくなりましたね。
紫陽花の里は観光客が多くびっくり! 観光地なんですね。温泉近いし。
そこでアイスとか飲み物で腹ごしらえして、地震の地割れの跡の見学へ
「あれ?」ここが地割れっすか?
うーん、、、、昔はスゴかったのかなあ、、、って感じです。
三ヶ根駅に戻って、普通電車を待って、帰宅しました。
そろそろさわやかウォーキングも終盤ですね。次は秋ですな。

安城市 選手権 

2010年06月05日 | 国内レポート
安城市の選手権に出場しました。5000m。実はトラックレースは初めて。
ローカル大会で一般男子、15名くらい。女子も2名だけという少なさ。
400m 82秒でいければ17分ちょうどくらいかな。
とりあえず、目標とします。スタートして最初は79秒で入ってしまった。あせりすぎ。
81秒、82秒、その後84秒から87秒とずるずる落ちて、結局17分35秒。
前走者に追いつくかと思っていたら、同じように自分もペースダウンしてんの。
4位くらいと思っていたら、3位だった!入賞ギリギリで銅メダルと賞状いただきました!
快足ACのメンバーで男子1-3位、女子1-2位を独占!入賞できてほんとに良かったです。
大会自体は小中学生と高校生が主体なのですが、それにしても中学生のパワーには圧倒されました。
準備とか片付けとか、ともかく動きが多くて、全力でやるんですよね、
あの無軌道なパワーがうらやましくもあり、懐かしくもありました。

アイアンマンジャパン2010中止、KOREA-IM復活?!

2010年06月04日 | つれづれ
宮崎の口蹄疫の影響でアイアンマンが中止、、、、主催者さんとか苦渋の決断なのでしょうね、
残念です、、、、、と思っていたら、IM-KOREAが復活するそうで、
チェジュ島で7月11日とのこと、
うーん、、、、これは出たかったかも。でも1週後に100kmがあるし、今回は残念!アキラメ!!つーことでもし来年もあったら、出よっと。

ハセツネ2010エントリー

2010年06月01日 | つれづれ
ハセツネ2010のエントリーできました。
4年前にエントリーしたときはそれほど難しくなかったのになあ・・
10時からスタート、たちまちアクセス困難・・・・10分くらい後でやって、ようやくエントリー完了。
いろいろ制約があるらしく(山岳保険とか)
過渡期のようですね、
とりあえず、10月10,11の予定は埋まりました。再び、武蔵五日市駅へ
前回のタイムを短縮し、無事完走したいです!