goo blog サービス終了のお知らせ 

トランジション日記 ~ 変化、変遷

トレイルラン、マラソン、トライアスロンなどレースレポート、ほか、雑感の記録です

篠栗駅~若杉山~三郡山~宝満山 縦走トレラン その4(四王寺山へ)

2013年08月31日 | トレラン

グランディア太宰府(ホテル&スーパー銭湯)は太宰府駅から坂の上を15分ほど走った所。太宰府天満宮とは逆。

初めて来ました。思ったより安いお風呂600円くらい。昼食セットで1500円。

今は汗でベトベトだけど、四王寺山へ先に行ったみんなに追いつけるかもということで頑張って行きました。

車道を延々と登る。

それにしても今回は夜間走行もあって、Iphoneの山地図が大活躍。

紙地図とかコンパスだけでは現在地特定が難しかっただろうな。

電波がなくてもGPS受信だけで一発というのは本当に頼りになります。

さて、実に静かな四王子付近。人も車もほとんど見かけない。日曜日なのに。

太宰府の遺構跡もあって、ほぼ隠れた史跡ってかんじ。

四王子山付近に来ると、大きな芝生公園みたい。トレラングループを探したけど、見当たらない。やっぱ居ないか。山頂からしばらく行っても、ピークもないし、ショウガナイ。来た道を戻って、風呂に入って、丸ちゃんを待つか。

来た道を戻って、汗だくのまま、お風呂。水風呂が気持ちよすぎです。冷やした冷やした。んで、お昼ご飯を合流すべく、メンバー探してたら、丸ちゃんがいた!

食事をするメンバーさんは半分の10名くらいだそうだけど、メンバーさんお風呂に入るまでロビーでうたた寝して待つことにしました。

なにせ昨日から、40分しか寝てないんだもんね。

20分くらい仮眠して、みんなと食事。丸ちゃんのおかげで、皆さんと仲良くなり、FB登録もできました。どうもありがとう。

 

 

 


篠栗駅~若杉山~三郡山~宝満山 縦走トレラン その2

2013年08月21日 | トレラン

 

これはまだ財布事件に気がついてない写真。

砥石山からの続き、ザックの口が少し空いていた。「ん????」別の場所に入れたっけ? 「あれ?」

大きい財布が無い。頭が真っ白。周囲は暗闇。

あちゃー、、、、全財産じゃないけど、カードも2枚入れてたし、

2万円、運転免許も入ってたな。

レースとかだと、お金だけ、別にしておいていくんだけど、

今回は油断してた。ひも付きの袋に入れてたんだけど、きちんと口を閉じてなかったし。

袋の中の小銭入れだけ残ってる。

まだAM3:21暗闇の山中で途方に暮れる。

 

ところが、ここからいつもと違った。

「若杉山頂まではあったから、そこからの道の上に残ってるはず。

夜中に誰も走ってないし。    ということで来た縦走路をそのまんま引き返す。

この時点での頭の中。「カードの紛失届け、2万円、免許証の再発行かあ。。」

「篠栗駅まで戻って、朝一で警察に紛失届けか・・・」

愛知県在住だけど、福岡で紛失ってどうやって手続きするんかな。

このロスタイムで、太宰府合流は無理っぽいな。

仮に見つかっても宝満まで行く元気があるかっつーこと。

普通に考えると、山の中で暗闇で慣れない中、どこに落としたかわからない財布を

探して走って、見つかる可能性はほとんどないと思って間違いない。

でもこの時点でなぜかポジティブ脳になってて、「きっと見つかる」、

「道のど真ん中にポツンと落ちてる」というイメージが湧きました。

途中途中で怖くなったのが、茂みが多い道、ルートが複数取れる道。

どっちかで落としてると見落とすし、逆に行ってるんで、どっちの道を通ったかわからない。覚えてない。

また、道の両サイドがガケっぽくなってるとこ。ここでもし落としてたら、絶対に見つからない。

そういう考えが頭をよぎるけど、道の真ん中にポツンと落ちてるイメージが強くて、そのまま走ることにした。

来たピークをどんどん越えて、ついにショウケ越えまで、

ここまで来ると、残りは若杉山頂しかない。「やっぱし、寝た場所で落としたのかな」

そうこうしてたら、山頂前でこの場面に出会った!「有った~!!!」

まさに道のど真ん中。おもわず記念写真。ここまで1時間10分経過。なんて、嬉しい。地獄から天国。

反省します。2度と落とさない。

ちゃんと袋に入れて、再度走りだしました。

もう脚が軽い。嬉しい。帰りは50分で砥石山。ロスタイム合計は2時間。

AM6時。集合時間には間に合わないっぽいけど、

この嬉しさには代えがたい。なんて奇跡だ。嬉しすぎる。 (続く)

 


篠栗駅~若杉山~三郡山~宝満山 縦走トレラン その1

2013年08月17日 | トレラン

帰省を利用して福岡のランザローテさんのイベントに参加を計画。 朝8時に太宰府駅集合なので、

ついつい、アドベンチャー欲が湧いてきて、夜から若杉山~宝満まで縦走して、朝合流しようというのを思いました。35年?ぶりくらいの宝満縦走。高校山岳部以来。あの時は一泊2日だったけど、トレランだと数時間。スピードが違うなあ。

夜は戸畑を22時過ぎの快速電車。篠栗駅に0時過ぎ着。篠栗駅で仮眠しようと思ったら、40分くらいで追い出され。(シャッター下ろします)ということらしい。まあ、当然ですね。

ショウガナイので若杉山に向けて暗闇をライトのみで、登る。ほとんど記憶ないし、慣れた道の皿倉山でも林道と山道のミックスは迷い易い。暗闇ならなおさらで、それが時々篠栗の霊場というかお寺がでてくるんで怖い。昼間ならともかく、夜に仏像や銅像を見るのはちょっとね・・・一人で山の中で何やってるんだろうね。

林道と山道をIphoneの地図で見ながら登山。現在地が一発でわかるのはすばらしい。そうこうしているうちに1時間35分で若杉山頂。ロスは20分くらいか。コースタイムの80%くらい。山頂にキツネかたぬきがいたけど、逃げた。

涼しいので山頂ベンチで仮眠。40分くらいで汗が冷たくなって乾かずに気持ち悪いので、走ることにする

 

 出発はAM2:57頃。 ここからスタート。ゆっくり間に合うと思ってました。ショウケ越えはAM3:30くらい。砥石山でAM4時9分

ここでリュックを下ろして、アミノバイタルを飲もうとしたら、、、、 (続く)

 

 


皿倉山往復ラン その2 2013年1月

2013年01月04日 | トレラン

 

皿倉は新日本三大夜景の一つになって、TripAdviserのクチコミ夜景20選で8位。長崎とか函館とならんで、ランクインしています!

100億ドルの夜景とやらのインフレ評価より、こっちのが嬉しいですね。

 

2回目、今年は晴れたので、連続で。5時半起床で6時出発。

今回は手袋の中に小さいカイロをセットして、防寒。お墓参りセットも持参し、バッチリ。

・スタート~ケーブル駅 34:29

・ケーブル~皿倉平   28:39 (1:03:09)

・皿倉平~山頂      7:42  (1:10:51)

 6:06(山頂で休憩)

・山頂から皿倉平     6:12  (1:23:09)

・皿倉平~ケーブル駅   21:21 (1:44:31)

・ケーブル~牧山霊園   35:31 (2:20:02)

  墓参り後、ゴール      43:38  (3:03:40)

昨日より早目の出発なので、まだ暗い。

流石に2連続だと、脚に疲労あり。特に下りで顕著。三が日も過ぎたので、あまり山頂に人はいなかったです。

問題は、枝光からの山越え。道がわからない。方角的にはわかるんですが、Iphone地図見ながらは面倒だし、

ダメ元で枝光駅前から、学生が行く方向へ行きました。途中何回か、住宅地の行き止まりで

Uターンしながら、行くと、突然墓場の裏へ、無理やり通り抜けると、いつもの高峰霊園の中央へ。

どんぴしゃり!ラッキーでした。一通り、線香上げて、掃除して、実家に帰宅。

途中、墓場の下り階段で、タンタン走ってたら、前の人に驚かれました。「軽い足取りでびっくりしたー」でした。

確かに、静かな朝の墓場では似つかわしくない足音でしたね。

 

 


皿倉山往復ラン その1 2013年1月

2013年01月03日 | トレラン

 

帰省恒例の皿倉へ。朝は6時に起きて、着替えでちょっともたついて、6時半発。

寒いので、しっかり準備。コンプレッション下着上下、T-シャツ、半パン、ウィンドブレーカ代わりの上着。

手ぶくろは2枚。重ねて。使い捨てカイロは1個。

寒がりなので、これくらい。 あと安城シティの参加賞のデイパック。

 

・スタート~ケーブル駅 31:16

・ケーブル~皿倉平   28:50 (1:00:07)

・皿倉平~山頂      7:34  (1:07:42)

 15:49(山頂で休憩)

・山頂~ケーブル駅   29:59 (1:53:30)

・ケーブル駅~ゴール  31:09  (2:24:40)

山頂では撮影のために一回手袋を外すと、数十秒で寒風にやられて、手がしびれてしまいました。

標高は600mくらいなので、低山なんですが、ちょっとうかつでした・・・一度しびれると、手をポケットに入れても、こすってもなかなか復活しない。

やむを得ず、他の人に撮影をお願いしました。

昔はこのコースを朝食前にやると、その後は結構ダメージ大きかったんですが、

最近はペースを落とす事も覚えて、心肺的には楽になりました。

帰宅してもそのまま着替えて次の行動に移れるくらい。

今回は遅め朝食で。雑煮を食べました。   明日は帰る日だけど、朝は時間があるので、走ろうかな、どしよかな・・・

 


皿倉山 帰省トレラン

2012年01月02日 | トレラン

あけましておめでとうございます。 1月2日に皿倉トレランをしました。

朝から雨でしたが、朝食後、晴れ間のチャンスを見て、9:00スタート。

山頂はうっすら雪でした。でも本当にうっすらとしか積もってません。ここまでGPSを持っていって、1時間10分。11kmくらいです。

夜だと夜景がきれいなんですね。洞海湾を見下ろします。

いつのまにか日本三大夜景のひとつに・・・・? 本当?

タイムはあまり変わらず。山頂で写真を撮ったり色々しているとやっぱり6分くらいかかってしまいました。

 

 


定光寺~岩屋堂 東海自然歩道

2011年12月17日 | トレラン

友人に誘われて定光寺付近トレラン。寒いけど、天気は良かったです。

かなり明るいトレイルで部分的な坂はあるけど、全体的に走りやすいトレイルでした。

岩巣山付近の山頂。AM7時半くらい。 寒いです。

折り返し地点の岩屋堂 僧 行基 が開いたということです。1700年前とのこと。6時40分くらいスタートで2時間弱でココ。友人の二人は秋口から走りこんでいるらしく、快調。

私は平地が主でトレラン筋肉がまだ弱くなってました・・・

折り返して、4時間10分くらい。後半の方がペースあがった感じです。月1回は山走りしないとイケませんね。

11時過ぎにスタート地点に無事帰還。2人に付き合って、ブロンコビリーにランチ。当然がんこハンバーグにサラダバー、ドリンクバー(無料券を友人がもっていたので)で腹いっぱい!

ひさびさ!朝から動き回ったのでこれくらいのカロリーはOK!ということで本日はやりきりました!


戸畑 都島展望公園パークラン

2011年08月16日 | トレラン

本日はややゆっくり目にパークラン。近所の都島展望公園周辺を走ることにしました。都島(みやこじま)っていまさらですが、名前がいい感じですね。実家から2kmくらいという近さなのに、今まで気が付きませんでした。なぜだろう・・・。

とりあえず、牧山の裏手の都島公園を目指します。

御馬橋という名前も由来も初めて知りました。石碑が整備されたのは最近なんでしょうね。

戸畑警察署の横を通って左折。しばらく道なりで丘陵地が見えて来ます。

頂上、というかてっぺんの公園に到着。

日本一周の青年がテント張って寝てました。トイレと水場は遠いけど、眺めがいいテン場を見つけたもんだね。寝ていなければ少し話をしたかったな。

山頂は洞海湾の潮の流れを示す掲示塔がありました。ココにあったんだなあ。EとかWとかの表示です。関門橋のところにもありますね。

こういう位置から若戸大橋観るとこれも新鮮。周囲にみやげ物屋さんでもあれば観光地になれるロケーションです。映画ロケにも良さそうだな。

そこから降りて牧山古墳を見学。看板が無いと確実に見落とす位置。

そこから海岸に出たいところなんですが、鉄道の軌道があって渡れない。やむを得ず一旦警察署に戻って海岸沿い。これまた門司港並みにキレイになってました。

野球場とかがあって行き止まりなんですが、ここもなぜか椰子の木がいい感じです。

次回は若戸の渡し舟で若松と高塔山に行ってみたいですね。(若戸大橋も昔は人道があったんですが、今は車道だけになったので)


トレラン墓参り お盆編 牧山~皿倉山

2011年08月14日 | トレラン

帰省中ではありますが、気温30度程度でくもりと比較的走れそうな天気。7:10に出発。ある程度の荷物と水で重さは調節して、軽すぎずでいい感じ。

牧山まで登って11分。普段の生活圏に無いので、距離や高さはあると思ったけど、走れば11分くらいで着くんですね。今回は牧山から皿倉山に縦走することにしました。高校の時に部活の練習の時にシャレでやったなあ・・・。

牧山の裏から皿倉山。ここから見るのは意外にいい眺めですね。電柱も無いし。

縦走といいながら、実際は牧山裏手の住宅地を練り歩いているだけですね。

でもこの裏手から見えるスペースワールドはなんか秘密基地っぽかったので撮って見ました。

今回はいつもと違って、ケーブル側じゃなくて、国見稲荷側から。

八幡、戸畑、小倉が一望です。遠くは足立山、戸の上山。

皿倉山頂付近です。 登山口からゆっくり歩いたので、1時間40分くらい。

お約束で山頂でコーラを一缶、一気飲み。 キレイに整備されていますね。よく考えたら、いつも皿倉平で折り返ししたかどうかなので、山頂は久々かも。

夜は100億ドルの夜景・・だそうです。いや、確かにキレイなんですけど、100万ドルの夜景なら、100億ドルってねえ・・・なんかスーパーインフレ表現で言うのが恥ずかしいですね。

このまま下山。皿倉平手前の登山口からトレイルを下ります。車道と違うので速めにケーブル駅について、40分。

そこから八幡駅方面へ。行きがけに見た栗ちゃんラーメンが開いている頃・・・と思ったら、ここまでで3時間30分くらいで10時40分でした。11時開店なので、開店まで待って食べました。ラーメン定食900円。ライスとから揚げ2個とラーメン。腹いっぱいで残りは4kmくらい。食いながら走るのもUTMB対策という事で理屈をつけました。

このお店は色々と張り紙マナーがあるので有名なんですが、私にとっては特別な雰囲気は無く、味は最高です。小学生未満禁止なので、小学1年生からOKですね。

4時間でゴール。途中に墓参り30分含んでいるので、ジョグでゆっくりという感じでした。