goo blog サービス終了のお知らせ 

トランジション日記 ~ 変化、変遷

トレイルラン、マラソン、トライアスロンなどレースレポート、ほか、雑感の記録です

Seeking Justice(Hungry rabbit Jump) 観た

2013年03月28日 | 映画観た

ニコラスケイジの映画はハズレが少ないので、好きですね。

今回はリベンジもの。短めの収録時間で引き込まれます。いい感じ。

それほどホラーでもなく、アクションサスペンスもほどほど、気楽に観れて、結末もしっかり。

原題がSeeking Justice, 邦題がHungry rabbit,

邦題の方がストーリー的にしっくり来る気がしました。

 

 


IPhone5に替えました  移行でちょと苦労

2013年03月24日 | つれづれ

Iphone4Sを譲って、Iphone5に変えました。いろいろ聞くと家族ファミ割が割安だというので。

事前にIphone4Sを最新のIOSにUPGRADEしていて、IOS6.1.2にして、

ICloudでバックアップを自分のPCにしておきましたが、

結果から言うとお店でもらったIPHONE5のIOSがIOS6.1で古かったので、

バックアップから戻したら、「OSが合わない」でエラーになりました。

 

店員さんも知らなかったのか、どうかわかんないです。FAQでひっかかりそうな項目なので、注意してくれるとよかったなあ・・・

 

通常手順

1.端末のリセット 設定→一般→リセット 「すべてのコンテンツをリセット」

 その後、Icoudから戻しをWIFI環境で実施。 ところが何回やってもエラーなので、

2.新しい端末を一旦、IOS最新をダウンロードし、セット。

 ダウンロードするだけじゃダメで、ダウンロード後、IOSを適用してちゃんと上げておく。

 その後、設定からリセット。これでIOS最新のまま、コンテンツクリアされて、リセット後、「バックアップから戻しますか?」を

 聞いてきます。

ほとんど、アイコン配列も、SMS.MMSもブックマークとかもこれで戻るので、大変便利ですが、

i.softbank.jpメールだけはテクニックが必要なので、いかに記します。

 

メールの設定  手動で設定すると、サーバに接続できて、既存の受信メール、送信メールが見れるようになる

「設定」→「メール/連絡先/カレンダー」→アカウントで i.softbank.jpの設定をする。

基本、手入力がアナログっぽいけど、

・名前を入れる

・メールアドレスを入れる(XXXXXX@i.softbank.jp)

・受信メールサーバ名 imap.softbank.jp 

・ユーザ名 XXXXXX 

・パスワード入れる

・送信メールサーバ名 入れる

  smtp.softbank.jp

これでメールも復活するはず。

     


2013年大正村クロカン 入賞!

2013年03月17日 | つれづれ

日本大正村10マイルに出てきました。クロカンといっても整地でアップダウンの激しい版です。5年ほど前に1回出たんですが、結構豊田市中心部からは車で遠いですね。観光地としてはかなり設備が整ってました。

受付の小学校グラウンドは中学、高校も同じ。こういう環境だと通学楽だろうなあ・・

50代最初のレース、40代だと激戦で入賞できなかったところが、50代なので、ギリギリ入賞~!

それでも、上り坂が多くて、ちょっとヒザ周りがツリそうになりました。練習不足。

この大会はシリアスランナーの練習場所になっているようです。

 

6位でも賞状、その他、大正村せんべいなど。いただきました。定番の陶器製コップは参加賞。色々もらえる大会です。

 

 せっかく、大正村まで来たので、特製ハヤシライスを。

美味しかったです。ウェイトレスさんも服が大正レトロ風でいい感じでした。

写真は撮ってないのでパス。

マッサージなど、充実した大会でした。もう少し近いといいんだけどな。


トライアスロン記録会参加(測定係)

2013年03月03日 | つれづれ

今日は審判じゃなくて、トライアスロンの測定会。

計るだけだけど、実は公式記録が無いとエリートとか出られない大会があるので、

愛知県内だけじゃなく、静岡岐阜から、実力者がごっそり来るというイベント。

ジュニアも多いけど、こういうのに出てくるジュニアはスイムとランが半端なく速い。

という訳で測定しながら、感心することひとしきりでした。 特にスイムは「出なくてよかったー・・・・」というレベルです。

どうやったら、あんなに速く泳げるんでしょうね。 遅いなと思った子でも相対的に遅いだけで、自分よりかなり速いタイム。

親御さんが一生懸命なのもわかる気がしました。

 

写真は会場の大学。この大学もまた施設がすばらしい。こんな近くにいいところあるんですね。学生さんうらやましいです。