故郷≪新潟≫の日々

満65歳で中国・黒龍江大学を定年退職した後、生まれ故郷の新潟に戻り、日々の生活を写真とともに日記風に綴っていくもの。

No.1.065 「早朝散歩」のお話。

2016年11月30日 | 日記

幸運にも昨夜の雨が上がり、私はいつもの通り「早朝散歩」に出かけることにした。空がまだ明けきらない午前5時半にホテルを出発し、目的地の「磊々峡(らいらいきょう)」へと向かった。


磊々」を中日辞典で調べると≪たくさんの石が積み重なっているさま≫と説明されていた。途中でNHKの特別番組で放映された「おはぎ」の店で有名なスーパーマーケットさいち”の前を通過した。残念なことにこの店の前には看板が出ており、今日が定休日であることが分かった。


私は「おはぎ」を買うことを断念し「磊々峡」の入口となっている覗橋(のぞきばし)に到着した。ここから見る断崖絶壁となった峡谷と澄み切った清流の流れは、一見の価値がある。


は整備された約650mの遊歩道を歩き始めた。この間には「奇岩巖」「八間巖」「時雨滝」「三筋滝」「猪飛巖」と見所は多い。中でも斧で巨大な岩をスパッと割ったような「天斧巖」は、感動を覚える光景であった。


斧で巨大な岩をスパッと割ったような「天斧巖」は、感動を覚える光景であった。


No.1.064 「懇親会」のお話。

2016年11月29日 | 日記

今回の旅行は観光バス2台で中高年の退職者が中心の約90人が参加する大グループの旅となった。「アサヒビール工場」と「秋保大滝」の2か所を見学し、空が暗くなってようやく宿舎の秋保温泉のホテル「岩沼屋」に到着した。


私はいろいろな職場で一緒に働いた懐かしい方々にもお会いすることができた。当初予想もしていなかったが、アメリカに永住された渡辺さんご夫妻が久しぶりに日本へ里帰りし、幸運にも再会することができた。


大きな岩のある温泉にゆっくりと入り、タップリと汗をかいた。リラックスした後、大広間で友人・知人との「懇親会」に参加した。宮城県の美味しく冷えた「地酒(あきうまい・秋乃章)」をいただきながら、話が弾んだ。


やはり「健康」「家族」「病院」「スポーツ」「趣味」などが話題の中心となった。カラオケを歌う人、コーラスや踊りを披露する人などが舞台に上がり、会を盛り上げてくれた。



No.1.063 「秋保大滝」のお話。

2016年11月28日 | 日記

テレビの天気予報どおり、小雨が降ってきた。私達を乗せた観光バスは午後4時過ぎに国指定の名勝である「秋保(あきう)大滝」に到着した。すでに空が薄暗くなりかけており、傘を差しての観光となった。 

 

この「秋保大滝」は“日本三名瀑のひとつと言われており、正面の“滝見台から見る滝は水量も豊富で、豪快な音を立て流れ落ちていた。このスケールの大きな滝は、幅が約6m、高さが約55mあるというが、私にはもっと大きく感じた。


ガイドさんから「滝をもっと近くで見たい人は、駐車場より900mほど山道を下りてください!! 所要時間は片道20分程度かかります。」と言われ、私は折角来たのだからということで、やや急な山道を下ることにした。


結局、2台のバスから降りた観光客の中で私だけが山道を下り、対岸から「秋保大滝」を見学することになった。帰り道は逆に上り坂となり、汗をかきながらバスに乗り込んだ。


「危険 イノシシ出没!!」と書かれた看板も出ていた。

 




No.1.062 「ビール工場見学」のお話。

2016年11月27日 | 日記

先日、宮城県の≪“秋保(あきう)温泉と“震災復興応援の旅に参加してきた。新潟駅南口から観光バスに乗り、最初に到着した場所は福島県本宮市にあるアサヒビールの福島工場である。私の住む「新潟県」のお酒販売店には、この工場から出荷されているという。


工場内でビールの主原料である「麦」「ホップ」「水」の説明を受けた。続いて精麦⇒仕込⇒発酵熟成⇒濾過⇒パッケージング⇒出荷までの工程をガラス越しに見学させていただいた。


想像外であったが工場見学後、3種類のビールを無料で試飲する機会に恵まれた。やはり出来立てのビールは、格別おいしい味がした。テーブルにグラスを置き、少し高めの位置からグラスの中心にビールを注ぎ、グラスの3分の1程度、泡ができたら止める。


次にグラスを斜めに持ち、注ぎ口をグラスの縁に密着させ、泡の下をくぐらせるように注ぐ。このビールのつぎ方も勉強になった。続いて工場内にある体育館のような広い食堂で「ジンギスカン」料理を楽しんだ。



No.1.061 「アメリカンフラワー」のお話。

2016年11月26日 | 日記

私がよく訪れている新潟市中央区西堀にある「NEXT21ビル」6階の“ミニギャラリー”で、先日、シャン手芸ルームが主催した「アメリカンフラワー作品展」が開催されていた。


この会場では「写真展」や「絵画展」などが年に何回となく開催されているが、この種の展示会は珍しい。「アメリカンフラワー」とはアメリカで生まれ、針金で輪を作りそこに合成樹脂液を塗り、人工的な花を創作するもので“造花の一種である。


その花はガラスのような美しい輝きを放っている。“生花と違い、水やりの手間もかからず、ホコリが溜まった時は水洗いすれば綺麗になる。会場には「百合」「薔薇」「コスモス」「クチナシ」などの見事な作品が展示されていた。


それにしても様々な趣味を持って積極的に人生を楽しんでおられる人が多いことに感心させられた。

 





 

 


No.1.060 「近所の紅葉」のお話。

2016年11月25日 | 日記

先月は県外旅行や古希野球の全国大会出場などがあり、私の「ブログ」に掲載する話題も多かった。そのため今日の 「近の紅葉」という話は、実際より15日ほど遅れての掲載となった。実際、我が家の周辺の“紅葉”は11月上期に見頃を迎えていた。


私がよく散策する信濃川の「やすらぎ堤」に植えられた桜並木の葉も“紅葉”し、中には地上に落ちた葉が絨毯のようになっている場所も見られた。また“他門川公園”の「桜」や「イチョウ」の葉も、赤や黄色になってきた。


新潟市中央区礎町にある広い道路の両側の歩道と中央分離帯に植えられた、ビルの4~5階の高さまである「欅(けやき)」も“紅葉”してきた。多くの葉が道路脇に落ちて風に舞い、季節の移り変わりを感じさせてくれた。


この美しい紅葉は冷たい雨が降り、強い風に吹かれるたびに落葉し、やがて雪の季節を迎えることになる。


「やすらぎ堤」の桜並木の“紅葉”。

“他門川公園”“紅葉”。

 「欅並木」の“紅葉”。



No.1.059 「西大畑公園の紅葉」のお話。

2016年11月24日 | 日記

先日、好天に誘われて私は久しぶりに新潟市中央区にある「西大畑公園」に、紅葉を鑑賞するため立ち寄ってみた。ここは新潟市美術館の向かいにあり、人工の堀があり「ヤナギ」の美しい公園である。


公園入口の右手の小高い丘には数10本の桜の木が植えられており、丁度、紅葉の見頃を迎えていた。更に公園の奥へと進むと「良寛さんと子供が手毬遊びをしている像」が見えてくる。


この周辺にも大きな桜の木が植えられている。更に奥へと進むと「地獄極楽小路」に出る。この小路に面した場所(旧新潟刑務所跡地)に鮮やかな黄色に輝いた「イチョウ」の葉を目にすることができた。


公園では数人の小学生が遊んでいたが、静かでゆったりとした時間が流れていた。



No.1.058 「雨天中止」のお話。

2016年11月23日 | 日記

私の所属している「新潟エージレス野球クラブ」の今シーズン最後の野球練習の日を迎えた。いつもの年であれば10月末で練習を終了し、2月から始まる冬期練習までクラブ全体での活動が休止され、各自が自主トレに入る。


しかし今年は11月中旬に茨城県水戸市で開催される「水戸市長杯 第22回選抜古希軟式野球大会」に出場するため、11月に入っても新潟市江南区「かわね公園グランド」で野球練習を続けてきた。


最後の練習日となったこの日、グランドに部員が集合した。しかし風があり小雨も降り続いたため、グランドは水が浮いた状態になっていた。グランド周辺に植えられた桜の葉も落ち、赤く色付いた葉が雨に打たれて地面を覆っていた。


とても練習できるグランド状態ではなかった。結局「雨天中止」となり、今シーズンの練習はすべて終了した。




No.1.057 「久しぶりの収穫」のお話。

2016年11月22日 | 日記

ここ1カ月間、いろいろな行事などがあり、畑を見に行く機会がなかった。先日、久しぶりに友人の畑に行って来た。そこでは赤くならず青い実を付けたままの「トマト」と色の悪い「ナス」がなっており、それぞれ収穫の終わりを告げていた。


元気がよかったのは「ピーマン」と「食用菊」。わずか1本の「ピーマン」の苗木であるが、50個ほどの美味しそうな実がなっていた。「食用菊」も薄いピンクの色の花を咲かせていた。また、香りのいい「カリン」も収穫できた。


「ピーマン」と「食用菊」は間もなく我が家の食卓を飾ることになる。いつも野菜の苗を分けてもらっている隣りの家の方とも久しぶりにお会いできた。近くの家で窓が割られ、泥棒が入った話などを聞かされた。


ありがたいことに、これから植える「冬菜」の苗を分けてもらうことになった。野菜づくりのノウハウを丁寧にご指導いただいている隣家のご夫妻には、いつも感謝している。









No.1.056 「アジ釣り」のお話。

2016年11月21日 | 日記

先日、久しぶりに私の散歩コースとなっている信濃川河畔の「やすらぎ堤」へ行ってみた。数kmにわたる桜並木の紅葉は見頃を迎えていた。信濃川に目をやると1羽の「シラサギ」が小魚を探していた。


更に新潟市のシンボルのひとつである「萬代橋」をくぐり抜け、「柳都大橋」の方向へと歩いていくと、釣り竿を持った人々の姿を目にすることができた。


私は釣人に「何が釣れるの?」と聞いてみた。今の時期は「アジ」が釣れているという。釣人の話しによると、昨日は川の水が澄んでおり、50匹程の「アジ」が釣れたとのこと。


今日は少し川が濁っているため、あまり釣果は良くないという。それでも6~7匹の「アジ」がバケツの中に入っていた。


「シラサギ」が小魚を探していた。



No.1.055 「“万葉の道”と“もみじ谷”」のお話。

2016年11月20日 | 日記

弥彦山山頂の景色をゆっくりと楽しんだ後、再びロープウェイに乗り「山麓駅」に戻ってきた。ここから「弥彦神社」脇の杉の巨木が鬱蒼と茂っている山道を下りながら「もみじ谷」へ向かうことにした。


この山道は「弥彦山 万葉の道」と呼ばれており、道の両側には歌が書かれた看板が30カ所ほど立てられていた。例えは「ツツジ」という言葉の入った歌の後方には「ツツジ」が植えられていた。


この周辺は「新潟県森林浴の森100選」にも選ばれており、空気が美味しく感じた。私達はここから10分ほど歩いて「もみじ谷」に到着した。ここでは週末から「もみじ」がライトアップされ、夜間も鑑賞できるという。


少し「紅葉」には早く、一部で緑色の葉も見られたが、中には見事に赤く色付いた「もみじ」も楽しむことができた

 


No.1.054 「弥彦山頂」のお話。

2016年11月19日 | 日記

日本最大級の≪弥彦の菊まつりを鑑賞した後、私は久しぶりにロープウェイに乗り、弥彦山山頂へ行くことにした。標高105mにある「山麓駅」からは15分毎に発車していた。


私達がロープウェイの中の長イスに座ると若い女性の車掌さんが乗り込み、直ぐに動き出した。遠くには稲の収穫作業が終わった新潟平野が見え、山頂に近づくと紅葉も鮮やかになってきた。所要時間5分で標高552.5mの「山頂駅」に到着した。


「山頂駅」のレストランで昼食をとりながら、日本海の景色を眺めることにした。やや薄かったが、海に浮かぶ「佐渡島」の山々の輪郭を見ることができた。


レストランの屋上から眺めた360度、見渡せる景色が素晴らしかった。この日は見えなかったが『空気が澄んだ日は「富士山」が見えるはず…』とパンフレットに書かれていた。


日本海に浮かぶ「佐渡島」の山々の輪郭を見ることができた。








No.1.053 「県民会館前の紅葉」のお話。

2016年11月18日 | 日記

「白山神社」を参拝した後、「県民会館」前の紅葉を鑑賞するために足を運んだ。ここは春の花見の季節には、多くの人々が「桜」の木の下にビニールシートを敷き、賑やかに飲んだり食べたり歌ったりする場所となっている。


この日は平日のためか、観光客の姿はほとんど見られなかった。しかしこの場所の紅葉は正に見頃を迎えており、風に吹かれて「桜」の落ち葉が絨毯のように地上を舞っていた


「桜」の“紅葉だけではなく「欅(けやき)」や「イチョウ」の美しい“黄葉も目に止まった。よく観察するとここの「欅」の葉は“紅葉と“黄葉の2種類あることが分かった。


「県民会館」と「陸上競技場」に挟まれた歩道上に植えられた数十本の「イチョウ」は、見事な黄色の葉に輝いていた。


春の花見の季節には、多くの人で賑わいを見せる場所。

ここの「欅」の葉は“紅葉と“黄葉”がある。

「県民会館」と「陸上競技場」に挟まれた歩道に植えられた「イチョウ」。


No.1.052 「紅葉とツワブキ」のお話。

2016年11月17日 | 日記

先日、新潟市中央区にある「白山神社」で“第26回全日本古希軟式野球大会”の必勝祈願をした私であったが、結局、我が「新潟エージレス野球クラブ」の初戦突破の願いは通じず、敗退してしまった

 

しかし私の「ヒット1本」のお願いは聞いていただいたため、再度「白山神社」へお礼の参拝に行って来た。神社の参道の左側にある「ひょうたん池」周辺は紅葉が見頃を迎えていた。

 

この池の周辺には緑色のツヤのある丸い大きな葉っぱのツワブキ(石蕗)が数か所に植えられ、美しい黄色の花が咲いていた。さらに近くの「蓮池」に移動すると、池の中にある背の高い「蓮」の葉は茶色く枯れ、シーズンの終わりを告げていた。


ここでも池の周囲には多くのツワブキ(石蕗)の黄色い花が目に止まった。冷たい風が吹き、枯葉が落ちるこの時期に元気よく咲いているツワブキに、強い生命力を感じた。


「ひょうたん池」周辺に咲くツワブキの花。

「蓮池」周辺に咲くツワブキ。

再度「白山神社」へお礼の参拝に行って来た。

 





No.1.051 「佐野厄よけ大師」のお話。

2016年11月16日 | 日記

栃木県佐野市春日岡山にある“関東・三大師のひとつ「佐野厄よけ大師」を訪れた。ここで「健康は最上の利益」「満足は最上の財産」「信頼は最上の縁者」「心の安らぎは最上の幸福である」と書かれたパンフを頂戴した。


境内には何カ所かの見所がある。入口の右手に“金銅製では日本一大きな金色に輝く梵鐘(つりがね)が目に止まった。人間国宝の香取正彦先生によって謹製された直径1.15m、重さが2㌧もある重厚で美しい梵鐘であった。


また境内にある2つの可愛らしい石像も拝見させてもらった。ひとつは「お掃除小僧さん」と呼ばれている“子育地蔵尊”で“竹ぼうきを持っている珍しいお地蔵様である。参拝する親子連れがタワシで体を洗うことにより、丈夫な子、まめな子、よく働く子に育つと言われている。


2つ目は「菊慈童(きくじどう)」と呼ばれ、不老長寿の神として信仰されている石像。中国古代の「周」の侍童(じどう)で、河南省南陽郡酈県に住み“菊水を飲んで不老長寿であったと伝えられている。ここで私はいい勉強をさせてもらった。


直径が1.15m、重さが2㌧もある美しい梵鐘。