故郷≪新潟≫の日々

満65歳で中国・黒龍江大学を定年退職した後、生まれ故郷の新潟に戻り、日々の生活を写真とともに日記風に綴っていくもの。

No.699 「紅葉と朝市」のお話。

2015年11月30日 | 日記

先日、岐阜県にある「飛騨高山」を散策した際、美しい紅葉を見ることができた。街を散策していた私は「白山神社」の境内に見事な黄色い葉を付けた“イチョウ”の大木を見つけた。この日は風もなかったが、地面いっぱいにまるで“絨毯”を敷いたように黄色い葉が落ちていた。

 

黄色のイチョウの葉の脇には「陣屋稲荷神社」と書かれた多くの赤い旗がなびいていた。また苔むした神社の緑色の塀垣の上には、赤い3枚の“モミジ”の葉がひっそりと落ちていた。朝市のある場所まで行く途中に“ドウダンツツジ”の紅葉した葉も目で楽しむことができた。

 

朝市では地元の農家で栽培している“リンゴ”がいくつかの露店で販売されていた。殆どの店が何種類もの“リンゴ”を試食させており、私も3種類、試食させていただいた。ここでも大きな中国語が聞こえてきた。尋ねてみるとやはり「台湾」からの観光客であった。

 

日本の“リンゴ”は美味しいのだろう。試食した後「台湾」からの観光客は異なった種類の“リンゴ”を数個ずつ購入していた。また朝市の横では昔懐かしい「人力車」が観光客の人気を集めていた。

 

 


No.698 「高山陣屋」のお話。

2015年11月29日 | 日記

今回の旅行の楽しみのひとつは「古い街並みが残る高山}の散策であった。事前にバスガイドさんから「飛騨高山 見どころマップ」をバスの中で頂戴した。そして≪約1時間半の自由散策時間内で自分の好きな名所・旧跡などを見学してください!!≫という。これには困った。

 

初めて見る「マップ」には博物館・民芸館・美術館・国分寺・東山寺院・朝市など、多くの見どころが図示されていたが、全部見学する時間はない。しかし、どこが一番感動を与えてくれる場所なのか、私には全く分からなかった。バスを降りると私達は「高山陣屋」前の広場に案内され、そこで全員で集合写真を撮ってから自由行動となった

 

この広場でも中国語の大きな声が聞こえた。いくつかのグループに聞いてみたら、やはり「台湾」からの観光客であった。私は日本で唯一現存する江戸時代のお役所である国の史跡「高山陣屋」を1人でユックリと見学することにした。「陣屋」にはドイツやアメリカなど多くの外国人観光客が訪れていた。

 

私はアメリカ人観光客のグルーブに入って約1時間余り、英語の説明を聞きながら、バス出発時刻まで充実した見学をさせてもらった。

 

 

 

 

 


No.697 「早朝散歩」のお話。

2015年11月28日 | 日記

私の旅の日課は「早朝散歩」から始まる。昨晩、宿泊したホテルの受付で「早朝散歩」が楽しめる候補地を聞いてみた。ホテル周辺の紅葉が見頃を迎えており、15分ほど歩くと「朝市」があるという。折角の機会であるので、早朝、小雨が降っていたが「朝市」を尋ねることにした。

 

焼岳温泉の中にあるホテルから川沿いに下る道を歩き始めた。5分ほど歩くと大きな橋が見えてきた。そこには「これより 福地温泉」と書かれた看板が立てられていた。どうやら「朝市」は焼岳温泉街ではなく、福地温泉街にあるらしい。橋の上から下の川を覗くと、そこには白い波を上げた急な流れがあった。

 

道路脇で温泉が自噴している場所を眺め、さらに数分歩くと「福地温泉 朝市」という看板を見つけた。私は多くの店が地元の農家で採れた「野菜」や「果物」などを売っているものと想像していたが、そこには1軒の売店があっただけであった。期待はずれの売店の中を数分で通り抜けることにした。

 

「朝市」の周辺は紅葉の中にあり、福知山トレッキングコースが設置されていた。やや冷たい新鮮な空気をいっぱい吸い込み、リフレッシュできた「早朝散歩」であった。

 

 

 

 


No.696 「楽しみな食事」のお話。

2015年11月27日 | 日記

旅の楽しみのひとつに「食事」がある。特にその土地での名物を賞味したり、地酒・地ビールなどを楽しむことは格別味わい深いものがある。長野県松本市の味噌蔵で食べた昼食の「豚汁定食ランチ」は、野菜サラダにかけるドレッシングまで味噌風味で、正に名物・信州味噌のオンパレード・メニューであった。

 

この日の宿泊ホテルである岐阜県高山市の奥飛騨温泉郷にある新平湯・焼岳温泉「奥飛騨ガーデンホテル・焼岳」に到着後、源泉100%かけ流しの大浴場で旅の疲れと汗をタップリと流した。楽しみの夕食は名物の飛騨牛を使った“温泉せいろ蒸し”“鮎の塩焼き”“ほう葉味噌”“キノコ”などが、囲炉裏のあるテーブル上に並べられた。

 

今年からアメリカに永住され、一時帰国された渡辺さんの“乾杯の音頭”で宴会が始まった。豪華な料理を酒のツマミに、私は氷で冷えた3種類の地酒を頂戴した。それにしても今回の参加者には芸人が多かった。ステージではなつかしい名曲「岸壁の母」の歌に合わせて、本格的な踊りが披露された。カラオケも宴会が終わるまで出演者が続いた。

 

奥飛騨の山々に囲まれた静寂な地でゆったりと温泉に入り、愉快な仲間と懇談し、旬の料理に舌鼓を打ちながらおいしい地酒をいただいた。旅は心も身体も癒してくれる。至福の時を過ごすことができた。

 

アメリカに永住され、一時帰国された渡辺さんの“乾杯の音頭”で宴会が始まった。

渡辺さん(右)と乾杯する筆者。

名曲「岸壁の母」の歌に合わせて、本格的な踊りが披露された。

宿泊ホテルの新平湯・焼岳温泉「奥飛騨ガーデンホテル・焼岳」。

部屋の窓から見える外の景色。

昼食の「豚汁定食ランチ」。

品数の多い朝食メニュー。

 

 

 


No.695 「トレッキングコース」のお話。

2015年11月26日 | 日記

私達が楽しんだ「トレッキングコース」は「大正池」を出発し、20分ほどで「田代池」の分岐点まで歩き、その後、梓川沿いに20分ほど木道を散策する。ここで「田代橋」を渡り「ウエストン碑」を見学してから、更に川沿いに20分ほど歩いて目的地の「河童橋」に到着する約1時間の初級者コース。

 

約30人で出発した団体であったが、20分も経過すると先頭をやや早足で歩くグループと、最後尾をゆっくりと歩くグループとの差がだんだんと開いていった。そのうち後方のグループの姿が私達の視界から消えていった。中部山岳国立公園の中にあるここ「上高地」は次の5つのルールがある。

 

それは自然を守ろう、環境を保護しようということで(1)採らない(2)与えない(3)捨てない(4)持ち込まない(5)踏み込まない、というルールである。幸運にもこの日は空気は澄み「穂高連峰」の頂上までハッキリと見ることができた。また、梓川の流れは透明感が漂い、遊歩道にはゴミが落ちていなかった。それもこのルールの効果の現れであろうか。

 

私達が「河童橋」に到着した頃、太陽も沈みかかった夕方近くとなったため、橋の周辺にはそれほど多くの観光客の姿は見られなかった。時折、中国語が聞こえてきた。何組かの観光客に尋ねると「台湾」から来られた方々であった。ここでも国際化の波が押し寄せていた。

 

 

 

 

 

 


No.694 「上高地の散策」のお話。

2015年11月25日 | 日記

今回の旅行のキャッチフレーズは「紅葉の上高地」と「古い街並みが残る高山」の散策であった。今日は「紅葉の上高地」についてのお話である。私達を乗せた大型バスは山間地にある奈川渡ダムの脇を通り、大型バスが止まるようなスピードで、対向車とようやくすれ違うことのできる狭いトンネルを抜け、標高約1.500m地点にある「上高地」に到着した。

 

ここで91人の参加者は“3班”に分かれることになった。“1班”はバスから降りて「大正池」から「河童橋」まで、約1時間のトレッキングを楽しむコース。“2班”は終点近くにある豪華な雰囲気の漂う「上高地帝国ホテル」でコーヒーやケーキをユックリと楽しむコース。“3班”はバスで終点まで乗り「河童橋」周辺の景色やお土産の購入を楽しむコース。

 

私は健脚向きの“1班”参加した。足に自信のある約30人が「大正池」から歩き始めた。散策道は白樺、落葉松、柳、それに大きな葉を持つ“熊笹”に囲まれており、整備された案内看板や木道沿いにコースを進んでいった。コースの両脇にはクマの大好物の笹が広い範囲で生い茂っており「クマに注意!!」の看板が目に付いた。

 

そこには「上高地はツキノワグマの生息地です」と書かれており、クマが出没してもおかしくない光景に一瞬、身が引き締まった。この周辺では多くの修学旅行生が「自然研究路」を散策したり「大正池」で記念写真を撮っていた。明日はこのコースから見た景色などをお伝えしたい。

 

止まるようなスピードで、対向車とようやくすれ違うことのできる狭いトンネル。

 

多くの修学旅行生が「自然研究路」を散策したり「大正池」で記念写真を撮っていた。

コースの両脇には熊の大好物の笹が広い範囲で生い茂っていた。

 

 


No.693 「味噌蔵見学」のお話。

2015年11月24日 | 日記

先日、私が勤務していた職場の「退職者会」が主催する1泊2日のバス旅行に参加してきた。行き先は長野県の「上高地」と岐阜県の「焼岳温泉」で、参加者は総勢で91人。新潟駅から2台の大型観光バスに分乗し、定刻の午前8時30分に出発した。参加者名簿を見たら、一緒に仕事をした人を含め、私が知っている人は91人中、18人であった。

 

バスは高速道路に乗り、一路、長野県に向かって快調に走った。途中、トイレタイムで「米山」と「姨捨」のサービスエリアに停車した。70歳前後の高齢者が中心のため、比較的ゆっくりとした日程が組まれていた。バスの中で事務局の方から、今回のバス旅行の人気の高さが説明された。

 

私は初めての参加であったが、参加者の中にはリピーターも多く、申し込んでも応募者多数のため、当選しなかった方もいたようである。高速道路を降り、長野県松本市内にある株式会社「石井味噌」の“味噌蔵”を見学した。新潟県糸魚川出身の従業員の方の説明によると、長野県産の「丸大豆」と「コシヒカリ」を使用し、本物の杉材を使用した大きな桶で熟成させるとコクが出てくるという。

 

私達はここで作られた味噌をふんだんに使った「豚汁定食ランチ」を“味噌蔵”の2階の食堂で美味しくいただいた。私はお土産として3年間熟成した人気の味噌を買うことにした。

 

長野県の「姨捨」のサービスエリア。

「石井味噌」の“味噌蔵”見学。

昔風の豚汁定食ランチ。

 画像2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


No.692 「ツワブキ」のお話。

2015年11月23日 | 日記

「ツワブキ」を辞書で調べると≪キク科の多年草。海岸近くに自生。長い柄のある葉が束生し、葉は腎臓形で厚く、上面は光沢がある。10月ごろ、花茎が約60㎝伸び、黄色の頭状花が多数咲く。≫と説明されている。今まで気にしなかったこの「ツワブキ」の黄色い花が、我が家の隣りで咲き出した。

 

またそこから少し離れた家の庭にも「ツワブキ」の花が咲いていた。天気が良かったので、私は以前行ったことのある「ツワブキ」の名所で、日和山にある≪住吉神社≫へと自転車を走らせた。「方角石」「日和の松」「住吉神社」の3つの宝のある日和山の斜面は見事な黄色い花で覆われていた。

 

我が家の近くにある≪白山神社≫にも「ツワブキ」があることを思い出し、≪住吉神社≫から20分ほど自転車に乗り≪白山神社≫を訪れた。神社の境内にある“ひょうたん池”や“蓮池”の周囲にも美しい「ツワブキ」の花が咲いていた。ここから徒歩5分ほどにある新潟市音楽文化会館前の庭にも「ツワブキ」の花が夕日に輝いていた。

 

日和山の斜面は見事な黄色の「ツワブキ」の花で覆われていた。

「ツワブキ」の黄色い花が我が家の近くで一斉に咲き出した。

白山神社の境内にある“ひょうたん池”に咲く「ツワブキ」の花。

白山神社の“蓮池”の周囲に咲く美しい「ツワブキ」の花。

新潟市音楽文化会館前の庭にも「ツワブキ」の花が夕日で輝いていた。

 


No.691 「英会話教室」のお話。

2015年11月22日 | 日記

私は毎週・火曜日の夜、新潟市中央区礎町にある「クロスパルにいがた」で開催される「英会話教室」に顔を出している。毎回、5~6人の会員が集まり、ユーモア溢れるイギリス人講師のスティーブ先生と一緒に英会話を楽しんでいる。

 

この「英会話教室」は宿題や教科書はなく、テーマも決めずに旅行や映画・各種のイベント・食事・スポーツなど会員が独自に持ち寄った話題を中心に授業が進められる。スティーブ先生もイギリスでのイベントやラグビーのワールドカップ大会・家族旅行・それに最近の出来事などを教材として会員に提供してもらっている。

 

秋の連休後の「英会話教室」では会員が行ってきた旅行先の話などが中心となる。楽しみのひとつは旅先で購入したお土産である。先日も長崎県の「びわチョコ大福」、兵庫県の「神戸のチーズショコラ」、沖縄県の宮古島特産の「マンゴー糖」や「ちんすこう」などを教室で味わうことができた。

 

さらに最近では長野県の落花生「味噌アメ」、東京都の「ワイン・ゴーフレット」など、様々な観光地のお土産の味を楽しんだ。私としては今後とも連休後の「英会話教室」には極力出席することとしたい。

 

プロジェクターを使った「英会話教室」。

利用団体が多数のため「教室」型の会場が使用できず「和室」での授業もある。

 

 


No.690 「タレかつ丼とメディアシップセンター」のお話。

2015年11月21日 | 日記

中国にいてもインターネットなどで新潟県の最新情報を入手している蔡夢澤さんは、新潟の名物のひとつである「タレかつ丼」を既に知っていた。この日、新幹線で東京に帰る蔡さんと新潟で最後の昼食を一緒に食べることになった。場所は新潟市中央区古町6にある新潟「タレかつ丼」発祥の店である「とんかつ太郎」というお店。

 

人気のお店だけあって店内はほぼ満員であった。幸運にもカウンター席が3席空くことになり、そこに座って「タレかつ丼」を注文することができた。丼に入った肉は柔らかく、歯の悪い私でも美味しく頂戴することができた。食後の運動として新潟市のシンボルである「萬代橋」を歩いて渡ることにした。

 

新しい新潟の観光スポットである「メディアシップセンター」の最上階から、360度、新潟市内を見渡した。この日は天気が良く空気もきれいで、遠くにうっすらと雪をかぶった飯豊連峰の山並みをハッキリと見ることができた。ここの展望回廊で私達は幸運にも中国・駐新潟総領事館の何平総領事にお会いすることができた。

 

蔡さんと大島先生を入れて何平総領事と一緒に記念写真を撮らせていただいた。この後、私達は蔡さんとの再会を約束し、新潟駅でお別れした。異国での一人旅を敢行された蔡さんの勇気と行動に拍手を送りたい。蔡さん、お疲れ様でした。

 

メディアシップセンターの最上階で新潟市内を見学することにした。

遠くにうっすらと雪をかぶった飯豊連峰の山並みをハッキリと見ることができた。

幸運にも中国・駐新潟総領事館の何平総領事(右から二人目)にお会いすることができた。  

台湾出身の駅員さんが中国語で対応してくれた。

私達は蔡さんとの再会を約束し、新潟駅でお別れした。

 

 

 


No.689 「歓迎会とドカベン」のお話。

2015年11月20日 | 日記

秋を感じさせる「もみじ谷」の紅葉の美しさの余韻が残る中、私と大島先生は教え子の蔡夢澤さんの「歓迎会」をJR内野駅前の居酒屋で開催した。蔡さんは日本酒や刺身など日本料理を特に苦にすることもなく、何でも美味しそうに食べていた。私達はお互いの健康と再会を誓って乾杯を重ねた。

 

「歓迎会」終了後、蔡さんは新潟駅前のホテルまで私と一緒に内野駅から新潟駅までローカル線に乗り、帰ることにした。翌日、蔡さんは1人で佐渡の旅を楽しんだ。さすがに順応性の高い若者である。スマートフォンを駆使し、明日の新潟県の天気予報や佐渡汽船の時刻、貸自転車状況など直ぐに最新情報を入手していた。

 

佐渡で一泊し、一人旅を楽しみ新潟港へ戻ってきた蔡さんを新潟市内見学に連れ出した。蔡さんは新潟市出身の漫画家・水島新司さんの野球漫画「ドカベン」の銅像が見たいということで、新潟市中央区古町5番町を案内した。蔡さんは「ドカベン」のほか「あぶさん」などの銅像を興味深そうに観察し、カメラに収めていた。

 

 

 

 

 

 

 


No.688 「もみじ谷」のお話。

2015年11月19日 | 日記

「弥彦菊まつり」を鑑賞した後、私達は弥彦公園の中にある「もみじ谷」へ歩いて向かうことにした。30mほどの薄暗いトンネルを抜けると目の前に鮮やかな“紅葉”が目に入ってきた。雨上がりで一枚一枚のモミジの葉が光輝いていた。谷を降りて行き、近くで眺めると、そこには更に輝きを増した“紅葉”があった。

 

小高い丘の「もみじ谷」に架かる“観月橋”から眺める光景は実に素晴らしい。この橋の上からは至近距離で手に取るように“紅葉”を鑑賞することができる。この時期、私はいろいろな場所で“紅葉”を鑑賞してきたが、その中でもここの“紅葉”をトップクラスに挙げることができる。

 

私達の近くにいた観光客の口からも「ウワーッ、キレイ!!」「素晴らしい!!」「スゴイ!!」などの声が聞こえてきた。“紅葉”をユックリと鑑賞した帰り道、弥彦温泉街のホテル前にある無料の温かな「足湯」につかり、旅の疲れを癒すことができた。

 

 雨上がりで一枚一枚のモミジの葉が光輝いていた。

「もみじ谷」に架かる“観月橋”から眺める光景は実に素晴らしい。

無料の温かな「足湯」につかり、旅の疲れを癒すことができた。  

 

 

 

 

 


No.687 「弥彦菊まつり」のお話。

2015年11月18日 | 日記

この日の最終目的地は「弥彦神社」である。11月1日から24日まで神社の境内や参道脇で日本でも最大級の「菊まつり」が開催されているということで、私達はここを見学することにした。中国・黒龍江省ハルビン市の「香坊公園」でも、鉢植えの菊の展示やドラゴンの形に菊の花を生けた作品などが出品される「菊まつり」が毎年、盛大に開催されている。

 

初めて日本の「菊まつり」を鑑賞したという蔡夢澤さんは「弥彦神社」の菊は中国のものと比較すると、背が高く花も大きく美しいという。特に1本の木から300個以上の花が咲く豪華な“数咲き(かずざき)”や、鉢の外に崖のように垂れ下がって咲く“懸崖(けんがい)”などの作品に感動した様子で、何度もカメラのシャッターを押していた。

 

特に宝物殿へ向かう参道沿いに展示されている約3万本の菊で飾られた大風景花壇(作品名⇒朝日に輝く「弥彦山」)は「弥彦菊まつり」の人気のスポットとなっており、多くの観光客がここで記念写真を撮っていた。

 

私達3人も花壇の前で若い女性観光客から写真を撮ってもらった。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


No.686 「日本庭園」見学のお話。

2015年11月17日 | 日記

この日の最終目的地である「弥彦神社」に向かっていると、道路の右側に「日本庭園」という看板が目にとまった。急遽、私達はここで車から降りて“浄専寺”の「日本庭園」を見学することにした。ここは北国街道の散策路に位置しており、京都で修行した新潟県三条市出身の庭師「美石」によって造られた“枯山水庭園”があるという。

 

説明看板には、この庭は1990年に新潟県文化財名勝に指定されたと書かれてあった。緑色の苔で覆われた庭には、地元の石が使われているという。想像していたより、小さな庭であったが、狭い空間を広大なイメージで描くことにより、京都文化を伝えている庭園であった。

 

この庭を見学した後、寺の裏手にある手入れの行き届いた広い庭と、伝統的な日本間も見学することができた。庭の説明をしていただいた寺の住職の奥様のお話によると、地元の新聞である新潟日報にこの“浄専寺”の記事が掲載されてから見学者が増えてきたという。

 

しかし中国人の見学者は初めてとのことであった。蔡夢澤さんは中国人見学者の第1号となった。私達は畳の部屋に腰を下ろし、閑静な「日本庭園」をユックリと見学させてもらった。

 

この庭は1990年に新潟県文化財名勝に指定された。

寺の裏手にある手入れり行き届いた広い庭と、伝統的な日本間も見学させていただいた。

 

 

 


No.685 「酒蔵見学」のお話。

2015年11月16日 | 日記

「佐潟」を見学した後、私達は「酒蔵見学」をすることにした。場所は弥彦温泉と岩室温泉のほぼ中間に位置する新潟市西蒲区石瀬にある「宝山酒造」。この「宝山」の由来は、蔵前にそびえる「多宝山」から命名したという。見学は予約制となっていたが、予約なしで入ってみた。

 

既に1組のグループが見学に来ており、少し待たされたが、気持ちのいい女性従業員の方から特別に案内していただいた。最初に酒の香りの漂う「酒蔵」を見学した。創業120余年の伝統の風味を愛飲家に届けるため、この会社では従業員が近くの田んぼで栽培した酒米だけを使っているという。

 

「酒蔵」を見学した後、売店で「試飲」することになった。“ひやおろし”“越後昔ばなし”“本醸造 原酒”の3種類の地酒を口にした。私と蔡夢澤さんはそれぞれ美味しく頂戴することができた。運転手の大島先生は試飲できなかったが、アルコール度「0%」の口に優しい“甘酒”を楽しんでいただいた。

 

私達はお土産に“ひやおろし”“越後むかし話”“甘酒”を買い求めた。なかなか楽しくて美味しい「酒蔵見学」であった。