『笹川食堂』(鶴岡市羽黒町大字野荒町字街道上7-2)

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・笹川食堂外観
羽黒三山神社訪問後に偶然目にした、肉うどんの文字。そして満車状態の駐車場。
後日調べてみると、有名店の暖簾分けとのこと。どおりで昼時を大分外した時間帯
にも関わらず次から次へと引っ切り無しの来客だったわけだ。

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・笹川食堂の肉うどん大盛り
甘辛系醤油味のスープ
多少黒味かかっているスープに浮いているツルツルとした食感のうどん
メインとなる豚肉
偶然でしたが、訪問できた事に感謝でした。
『長沼温泉ぽっぽの湯』(山形県鶴岡市長沼字宮前266-1)

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・長沼温泉ぽっぽの湯外観
強塩泉の湯で参拝の汗を流したのだった。ぽかぽか感が継続する湯だった。

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・ちどり再訪

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・ちどりの中華そば
明日の最終日を前に、最後の訪問となった。17時前後だったので貸切状態だった。

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・残雪の鳥海山

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・中華そば専門店ちどり界隈
郷愁を感じさせてくれた景色。鳥海山を赤城山に変えれば、田舎の昔そのもの。宅
地化や後継者不足による休耕田が目立つが、田に注がれた水面に映った太陽は、そ
のものだった。

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・車中泊・道の駅庄内みかわ
スーパーマーケットと同じ敷地の道の駅。緑黄色野菜不足は緑効青汁にて補充。こ
うして出羽庄内でのこの旅最後の夜となった。

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・なの花温泉 田田
温泉の湯で身支度を整えて。
『春日神社』(山形県鶴岡市黒川字宮の下291 )

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・春日神社鳥居

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・春日神社鳥居

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・春日神社拝殿

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・春日神社拝殿

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・春日神社境内

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・春日神社周辺
『 黒川能の里王祇会館』(山形県鶴岡市黒川宮の下253)

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・黒川能の里王祇会館
『黒川能』
・能京方五流(観世・金春・宝生・金剛・喜多)と同系だがいずれの流儀にも属さず独自の伝承を続けている
・5流で継承されていない演目・演式を今に残す
・春日神社氏子による500年の継承・親から子による能の継承
・上座・下座に分かれた氏子が、それぞれの能座である座長を中心に運営されている

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・春日神社拝殿内
『春日神社例大祭(黒川能)』
薪能が高じての春日神社での黒川能。詳細は別に譲るが、文字通りゆったりとした
時の流れであった。

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・春日神社境内

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・春日神社階段
『平田牧場とん七 鶴岡こぴあ店』(山形県鶴岡市余慶町1-6)

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・平田牧場とん七 鶴岡こぴあ店

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・平田牧場とん七 鶴岡こぴあ店の三元豚特厚ロースかつ膳

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・道の駅庄内での睡眠
食後の道の駅庄内での夕方から日付変更間際までの睡眠

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・復路の磐越自動車道路差塩PA

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・復路の常磐自動車道路東海PA

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・復路の常磐自動車道路東海PAでの翌朝
東海PAでの車中泊。常磐自動車道路柏ICから国道16号線を利用して千葉県千葉市若葉区都賀へと。

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・帰宅時11,515km
出立時10,112km→11,515kmでしたので差引1,403km。
こうして出羽庄内路となった今回の車中泊だった。
gaku

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・笹川食堂外観
羽黒三山神社訪問後に偶然目にした、肉うどんの文字。そして満車状態の駐車場。
後日調べてみると、有名店の暖簾分けとのこと。どおりで昼時を大分外した時間帯
にも関わらず次から次へと引っ切り無しの来客だったわけだ。

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・笹川食堂の肉うどん大盛り
甘辛系醤油味のスープ
多少黒味かかっているスープに浮いているツルツルとした食感のうどん
メインとなる豚肉
偶然でしたが、訪問できた事に感謝でした。
『長沼温泉ぽっぽの湯』(山形県鶴岡市長沼字宮前266-1)

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・長沼温泉ぽっぽの湯外観
強塩泉の湯で参拝の汗を流したのだった。ぽかぽか感が継続する湯だった。

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・ちどり再訪

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・ちどりの中華そば
明日の最終日を前に、最後の訪問となった。17時前後だったので貸切状態だった。

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・残雪の鳥海山

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・中華そば専門店ちどり界隈
郷愁を感じさせてくれた景色。鳥海山を赤城山に変えれば、田舎の昔そのもの。宅
地化や後継者不足による休耕田が目立つが、田に注がれた水面に映った太陽は、そ
のものだった。

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・車中泊・道の駅庄内みかわ
スーパーマーケットと同じ敷地の道の駅。緑黄色野菜不足は緑効青汁にて補充。こ
うして出羽庄内でのこの旅最後の夜となった。

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・なの花温泉 田田
温泉の湯で身支度を整えて。
『春日神社』(山形県鶴岡市黒川字宮の下291 )

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・春日神社鳥居

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・春日神社鳥居

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・春日神社拝殿

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・春日神社拝殿

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・春日神社境内

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・春日神社周辺
『 黒川能の里王祇会館』(山形県鶴岡市黒川宮の下253)

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・黒川能の里王祇会館
『黒川能』
・能京方五流(観世・金春・宝生・金剛・喜多)と同系だがいずれの流儀にも属さず独自の伝承を続けている
・5流で継承されていない演目・演式を今に残す
・春日神社氏子による500年の継承・親から子による能の継承
・上座・下座に分かれた氏子が、それぞれの能座である座長を中心に運営されている

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・春日神社拝殿内
『春日神社例大祭(黒川能)』
薪能が高じての春日神社での黒川能。詳細は別に譲るが、文字通りゆったりとした
時の流れであった。

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・春日神社境内

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・春日神社階段
『平田牧場とん七 鶴岡こぴあ店』(山形県鶴岡市余慶町1-6)

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・平田牧場とん七 鶴岡こぴあ店

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・平田牧場とん七 鶴岡こぴあ店の三元豚特厚ロースかつ膳

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・道の駅庄内での睡眠
食後の道の駅庄内での夕方から日付変更間際までの睡眠

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・復路の磐越自動車道路差塩PA

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・復路の常磐自動車道路東海PA

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・復路の常磐自動車道路東海PAでの翌朝
東海PAでの車中泊。常磐自動車道路柏ICから国道16号線を利用して千葉県千葉市若葉区都賀へと。

↑車中泊2010GW出羽庄内路その7・帰宅時11,515km
出立時10,112km→11,515kmでしたので差引1,403km。
こうして出羽庄内路となった今回の車中泊だった。
gaku