goo blog サービス終了のお知らせ 

「米長哲学」とはなにか 大野源一vs米長邦雄 1970年 第24期B級1組順位戦

2021年06月23日 | 将棋・雑談

この記事はこちらに移転しました。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「自分は消化試合、相手は人... | トップ | 定跡の知識や詰将棋なしで、... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (シャロン)
2021-06-27 20:38:30
soborutさん、コメントありがとうございます。

〉この米長氏の対局って実は全くの消化試合だった、というわけではないんですよね

 たしかにそうなんですけど、A級のかかった他の3人と、また米長と大野、米長と芹沢、米長と中原、中原と芹沢。

 という面々の関係性を見れば、順位1枚の差など、正直、米長さんの悩みの100分の1程度にもならなかったと思いますよ。

 実際、著書『人間における勝負の研究』の中でも、対大野戦について、

 「私は一所懸命やるが、うまく負かされたい、というのが本音でした」

 という文のあと、

「私は勝っても、A級入りするわけじゃないし、負けてもB級から落ちるわけではないのですから」

 修羅場を戦う3人とくらべたら、はなしにならないほど重みが違う。

 少なくとも、

 「私も来年の順位があるから、負けるわけにはいかない」

 みたいなことは書いてないわけで、やはり、ほとんど「勝つ意味」はないと、米長さん本人が思うのは自然だと思います。


〉どんな状況であれ「手を抜く」という事を覚えてしまうと、後々に癖として付いてしまう恐れがあるので(無意識レベルでも)、全くもって正しい思想だと思います。


 これも、本文にも書きましたが、私は後付けの「思想」だと感じています。

 ちょっと、理屈として「正論すぎる」というか。そんなきれいに、割り切れるもんかなあ、と。

 よくできた「伝説」や「名言」は、掘ってみると、そういうシンプルな話じゃないというのは、よくあることですし。

 悩んだ末に、何とかひねり出した「落としどころ」のような印象なんです。

 むしろ私は、亡くなるまで、本当には自分の出した結論を、信じてなかったんじゃないかなあ、という気すらしてるくらいです。

 こっちは、すべて私の妄想ですけどね。
返信する
Unknown (soborut)
2021-06-26 23:18:07
この米長氏の対局って実は全くの消化試合だった、というわけではないんですよね(25期の順位について勝ったから6位、負けてたら7位だった)。やっぱり勝つ意味はあったんですよ。
目の前の事柄について、どんな状況であれ「手を抜く」という事を覚えてしまうと、後々に癖として付いてしまう恐れがあるので(無意識レベルでも)、全くもって正しい思想だと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

将棋・雑談」カテゴリの最新記事