goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

滅びる少数民族の遺した者『熱源』

2022-08-27 07:45:30 | 歴史から学ぶ
時代は第一次から第二次世界大戦へと移る時代に生きた数少ない樺太・サハリンに生きた先住民アイヌをフォーカス、同じくロシアから囚人としてサハリンに送られ後に歴史学者、欧州のポーランド・エストニア独立を目指した兄弟の物語だ。両者とも「弱肉強食」(人間社会の摂理)の時代に「滅びゆく弱い者」の民族・生活文化・習慣を尊び未来に遺そうと活躍、生き抜く姿を描いた感動の小説だ。「失われる民族・文化」を如何に守り抜くか、高度文明社会が占領し埋め尽くしていく様を時代を追って描いている。「熱源」とは変わりゆく地にも昔、偉大で熱く燃えた民族・文明の史実があり、そのおかげで現代に至っている事を我々はもっと知るべきだ
#142熱源
川越宗一2022年8月
「概要」樺太(サハリン)で生まれたアイヌ、ヤヨマネクフ。開拓使たちに故郷を奪われ、集団移住を強いられたのち、天然痘やコレラの流行で妻や多くの友人たちを亡くした彼は、やがて山辺安之助と名前を変え、ふたたび樺太に戻ることを志す。一方、ブロニスワフ・ピウスツキは、リトアニアに生まれた。ロシアの強烈な同化政策により母語であるポーランド語を話すことも許されなかった彼は、皇帝の暗殺計画に巻き込まれ、苦役囚として樺太に送られる
日本人にされそうになったアイヌと、ロシア人にされそうになったポーランド人。
文明を押し付けられ、それによってアイデンティティを揺るがされた経験を持つ二人が、樺太で出会い、自らが守り継ぎたいものの正体に辿り着く
樺太の厳しい風土やアイヌの風俗が鮮やかに描き出され、
国家や民族、思想を超え、人と人が共に生きる姿が示される。
金田一京助がその半生を「あいぬ物語」としてまとめた山辺安之助の生涯を軸に描かれた。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。