-
新たな知識と知恵が偏り始めた世界『規則より思いやりが大事な場所で』
(2025-05-12 07:28:54 | 世界の動きから見えるもの)
@科学、物理、自然科学など専門的な事柄と内容、更に諸外国の歴史的な背景を理解する... -
「やさしい日本語=Plain English」が注目され始めた『短い英語』
(2025-03-29 07:39:41 | 世界の動きから見えるもの)
@翻訳ビジネスでのエピソード:日本語の文章は主語が抜けて記述することも多々あり、... -
各国の債務負債から見る投資『大転換の時代』
(2025-03-15 07:29:39 | 世界の動きから見えるもの)
@世界の債務(赤字貿易+赤字国債)を減らすため、各国の知恵と工夫が今年2025年... -
酒醸造+技術進化で新たなジャンルも生まれる市場『酒ビジネス』
(2025-03-12 07:36:54 | 世界の動きから見えるもの)
@本格的な酒の醸造(最古)は平安時代からというが、日本では近年新たな蔵は法的に建... -
「山火事の煙」と共に国内の超音波式加湿器で内臓、呼吸器器官疾病にかかる
(2025-03-10 07:30:00 | 世界の動きから見えるもの)
@『危険な「山火事の煙」、肺のほか心... -
トランプ大統領の罠とは『アメリカの罠』
(2025-03-09 07:41:23 | 世界の動きから見えるもの)
@本書は大統領選挙前に書かれたものだが、概ね予測どうりが恐ろしい。トランプ政権の... -
社会システムの「リセット」が始まっている『グレートリセット後の世界をどう生きるか』
(2025-03-07 07:40:24 | 世界の動きから見えるもの)
@デジタル化の社会ではものの味方、考え方、捉え方が当然の如く変化していく。少子化... -
「企業戦略」孫子+知的世界
(2025-02-11 07:43:20 | 世界の動きから見えるもの)
@「企業戦略」本書は戦争からの学びを多く取り上げ企業戦略としている。それは3つの... -
代替え食品が今後主力になる「食文化」
(2025-02-03 12:21:28 | 世界の動きから見えるもの)
@『とろけてのびる“牛不要”のチーズ 特有の味や食感を「... -
領土を得るための米国の裏工作・グリーンランド(過去はアラスカ)
(2025-01-31 12:22:22 | 世界の動きから見えるもの)
@『米国のグリーンランド購入、失敗の... -
ハッキングがGmail とOutlookの利用者にも警告
(2025-01-28 12:16:34 | 世界の動きから見えるもの)
@『GmailとOutlook利用者に警告、メールにマルウェアが潜んでいる可能性... -
今こそ観光収入でオーバーツーリズム問題を解決へ
(2025-01-28 07:42:35 | 世界の動きから見えるもの)
@『観光大国日本、賢い政策で国民に利... -
「オンラインカジノ」ネットネイティブ層の娯楽化
(2025-01-07 12:09:28 | 世界の動きから見えるもの)
@『オンラインカジノ、依存深刻 相談5... -
Facebook/Messenngerなどにもハッキングが多発
(2024-12-31 08:14:08 | 世界の動きから見えるもの)
@『あなたのFacebookアカウントが「乗っ取られた」ときの対処法』12月30... -
台湾有事に日本は巻き込まれるが米軍の発動は難問『日本が消失する』
(2024-12-03 07:37:16 | 世界の動きから見えるもの)
@近年の中国侵攻政策は現実的になりつ... -
災害前に、災害時に知っておくべきこと『変わりゆく災害時の医療』
(2024-11-16 07:43:35 | 世界の動きから見えるもの)
@一般医療従事者向けの本書で得れる被災者側としての情報は(被災現場での処置・対応... -
今後中国への渡航は要注意『反スパイ法』
(2024-11-13 12:11:13 | 世界の動きから見えるもの)
@『中国から出られない外国人が急増 米国人だけで100人』時事通信記事。中国の出... -
Z世代との感覚の差は組織の理解度
(2024-10-27 07:36:05 | 世界の動きから見えるもの)
@『Z世代が解雇される3つの理由 「怠惰だから」ではない』Forbes記事。これ... -
これからの教育はどうなる『教育の超・人類史』
(2024-10-08 07:44:46 | 世界の動きから見えるもの)
@500ページ近い本書の内容は歴史的背景も含め世界の「教育」に関する盛り沢山の情... -
人口減少でもなぜ生活サービス消費が増え労働人材不足となるのか
(2024-10-01 07:32:21 | 世界の動きから見えるもの)
@その理由・要因は、高齢化によって1世...