あさやん通信

おいらの日記、徒然なるままに!

須藤元気

2009-08-31 01:20:54 | いい話
元格闘家「変幻自在のトリックスター」の須藤元気さん。現在は拓殖大学大学院地方政治行政研究科在学中で、拓殖大学レスリング部の監督もしています。特に最近は作家としても大変活躍で書籍も多く出回っていますが、その中の一節を紹介しましょう!
ちょっと難解であやしい感じがしないでもないですが、よく言われていることなんです。こういうことを本当に身に付けられ実践できたら、未来も一変するかもね。

------------------------------------------------------------------


「無意識はいつも君に語りかける」マガジンハウス



「とりまく環境に不満があったら、周囲の人を変えようとせず、まず自分を変えること。」

 問題の解決。そう聞くと、あなたはきっと意識を外に向けてエネルギッシュに身体もろとも動き出そうとするだろう。だが、あなたが見て体験する人生というリアリティが、実はあなたの意識の投影物であることを知ったら、あなたはどうするのだろう。そう、実はこの現実世界は、あなたの意識の内側にあるイメージと量子レベルで呼応する一種のホログラムなのだ。

 だから、もしあなたが今、問題を抱えているとしたら、自分の心のレンズを点検してみるとよい。あなたが直面する問題が、実はあなたに端(たん)を発していることに気づくはずだ。
 
 自分が変われば、周囲が変わる。


天風先生(朝旦偈辞 甦りの誦句)

2009-08-30 15:28:25 | いい話

天風先生は「誦句」という言葉を作りました。これは心の積極化を実現するために、言葉による自己暗示をするものだそう。普段から心誦読誦を繰り返すことによって観念を更改し本心の煥発を促します。
誦句は沢山ありますが、これからたまに、一つずつ紹介していきまぁす

今回は、「甦りの誦句」朝起きたときに言葉にすればいいみたいです。


【天風哲学(朝旦偈辞 甦りの誦句)】 

我は今、力と勇気と信念とをもって甦り、新しい元気をもって、
正しい人間としての本領の発揮と、その本分の実践に向わんとするのである。
我はまた、我が日々の仕事に、溢るる熱誠をもって赴く。
我はまた、欣(よろこ)びと感謝に満たされて進み行かん。
一切の希望、一切の目的は、厳粛に正しいものをもって標準として定めよう。
そして、恒(つね)に明るく朗らかに統一道を実践し、ひたむきに、人の世のために役立つ自己を完成することに、努力しよう。

 中村天風哲人

1876年(明治9年)、東京生まれ
日清・日露戦争で軍事探偵として活躍した後、不治の病といわれた肺結核にかかる。一時は死の淵に立たされるが、インドの聖者・カリアッパ師との出会いをきっかけにみごと立ち直る。
その後、実業界で成功して得た地位や名誉をすべて捨て、街頭で辻説法を始め、統一哲医学会(現財団法人天風会)を創設する。政界・財界の有力者が続々と入会、以後、人々の啓蒙に専念する。 1968年(昭和43年)92歳で逝去。

--天風先生の主なお弟子さんたち--

東郷平八郎
原敬
後藤新平
山本五十六
ロックフェラー三世(John D. Rockefeller III)
双葉山
松下幸之助
尾崎行雄
稲盛和夫
広岡達朗

雅商會(みやびしょうかい)

2009-08-30 01:29:04 | 野球
2009年1月15日に松戸市二十世紀が丘に開店した、「山勝角ふじ」(新松戸)の支店のようです。日曜日に行ったのですが待ちなしですぐに入れました。メニューを見ると昼の部は濃厚豚骨魚介スープ、夜の部は角ふじ系を出すようですが、昼に行ったので普通に豚骨魚介のラーメンを注文しました。スープははやりの魚粉の薫り高い濃厚なものでクリーミーでまずまず美味いです。麺も大勝軒ぽい。全体的に量が少ないのでおいらにはちょうどよく気持ちよく完食できました。ただ夏なのに入口を開けていて、暑かったなぁ。でも人気は急上昇しているみたいです。

※ラーメンDB 松戸市で16位、全国で933位



味玉ラーメン 800円






陰徳を重んじる

2009-08-29 09:27:15 | いい話
致知出版社から出ている松原泰道さんの「百歳の禅語」から陰徳の話を一つ。

陰徳はとても重要な実践項目だと思います。ちょっとしたことでもいいから積み続けることを大事にすべきですよね。

故松原泰道さん

東京都生まれ、早稲田大卒。岐阜市の瑞龍寺専門僧堂で修行し、臨済宗妙心寺派教学部長、龍源寺住職などを歴任。宗派を超えてつじ説法を行う「南無の会」を創設し、会長を務めた。分かりやすく仏教の教えを説いた著作やユーモアのある説法などで知られています。



「陰徳を積む」

 日本の茶の湯は長い間の練磨の結果でありまして、無駄なお手前(作法)は一つもないんですね。まったく無駄が取り除けられています。
 でも、お茶人に聞いてみると、たった一つだけ、素晴らしい貴重な無駄があるのです。お気づきかどうか知らないけれども、それは、茶釜から茶碗にお湯を杓で汲む時、お湯を全部茶碗にあけきらずに、少し残して、そのお湯を茶釜に戻すんですね。
 慣れてくれば、お湯を汲む時、目分量で「これだけの茶碗なら、これだけのお湯の量があればいい」と分かるでしょう。それを元へ戻すだけ無駄なはずなのに、なぜそうするのか?これが禅の心から生まれた茶の湯の「分福」なんです。
 この分福を修業されたのが道元禅師です。越前の福井の永平寺にあって、道元さんは、毎朝、門前の永平寺川に行って仏様に供える水を柄杓で汲むのです。これを閼伽の水と言いますけれども、最後に杓に汲んだいくらかの水を川へ戻すんですね。
 川に流れる水はたくさんあるけれども、自分だけいただいてはいけない。下流の人たちにも、この水を分けていこうと。これが分福、福を分けることです。
 それがお茶の方に入ってきて、杓の湯を全部茶碗にあけてしまわずに、あとの人のために茶釜に戻していくという作法になったのです。
 禅の生活がここに表れているのですが、こうした行為を「陰徳を積む」と言います。




都市対抗野球

2009-08-29 02:24:55 | 野球
都市対抗野球を観戦に行きました。

  伯和ビクトリーズ(東広島市)  NTT東日本(東京都)  です。


おいらはNTT東日本側の2階席から見ていましたが、NTT東日本は大応援団でドームの半分強が埋まっていました。逆に伯和ビクトリーズ側の応援席は閑散としていて遠くから来ているチームの悲哀を感じます。

社会人野球は高校野球に比較してかなりスマートで泥臭さがなく、プロ野球よりは力が劣るという、ちょっと見どころに欠ける部分もありますが、やはり生で見る野球は楽しいです。

NTT東日本の4番清田君は、さきのアジア選手権の日本代表の4番もつとめていてMVPに輝いた逸材ですが、今日の試合は調子が悪かったようで活躍できませんでした。

結果的にNTT東日本が5-0の完勝で2回戦に駒を進めています。

 東京ドーーーームぅ! 長蛇の列だぁ

 2階40番ゲート→4番入口から入ったあたり

 NTT東日本側はビッシリ入ってます

 好試合が展開されています

 ドームはキレイだね!でも神宮のような野外球場の方が好きです

 試合終了ぉぉ!


千葉県 秋季高等学校野球大会1次予選③

2009-08-28 02:43:11 | 野球

 

一次予選終了ぉ~~


専修大学松戸高校は、3回戦、4回戦も余裕の大勝で県大会に向かいます。

一回戦 松戸馬橋 10-0
二回戦 小金    9-5
三回戦 市川工  11-0
四回戦 昭和学院 10-1

-----------------------------------------------------------------------

なお、各地区毎の勝者はここだぁ!!

第1地区  千葉商、千葉経済大付属
       ※千葉商は1回戦で春の覇者千葉明徳を6-7でかわした

第2地区  習志野、千葉日大一    
       ※市立船橋は習志野に0-7で敗北

第3地区  専修大学松戸、松戸国際  
       ※松戸国際は、市立松戸、学館浦安、東海大浦安の強豪3校を撃破しました! 

第4地区  沼南、市立柏
       ※市立柏は流経大柏を3-0で破りました!

第5地区  佐倉、布佐
       ※布佐は八千代松蔭、千葉敬愛、我孫子がいるブロックを勝ち上がりました!

第6地区  銚子商業、東京学館
       ※銚子商業は、成田・東総工業を破り相変わらず強い!

第7地区  茂原、長生
       ※長生立派です。


第8地区  東海大望洋、木更津
      ※東海大望洋は、拓殖大紅陵・木更津総合の超強豪2校ともを1-0の接戦をで降した

-------------------------------------------------------------------------

今後と予定は・・・

2次予選抽選会 : 8月27日(木)
組合せ発表予定 : 8月28日(金)17:00
2次予選期間   : 9月4日(金)~8日(火)

2次予選は、1次予選で負けたチームだけが出場する敗者復活戦です。
組み合わせはエリア別ではなく千葉県全体で行われ、3回くらい勝てば県大会に出場することができます。

中華蕎麦 とみ田

2009-08-28 01:16:20 | ラーメン
「中華蕎麦 とみ田」に行ってきました。3回目です。

今回は台風の影響で物凄い雨だったので、これはあまり並ばなくて済むかもと思い立って出かけたのですが、やはり傘をさして8人位は並んでました。それでも少ない並びだったので、ヨシヨシと思い、素直に並んで25分位で店内に入ることが出来ました。通常であれば1時間半位は待つことになるのでこれは上出来です。ズブ濡れではありましたが、近所でもあるし、夏なのでそんなに気にもなりませんでしたよ!

ところで、この「中華蕎麦 とみ田」ですが、知っている人は多いと思いますが、ラーメンDBで全国1位なんです。2008年の年間1位で、2009年も今のところ1位をキープしています。2006年は年間3位、2007年は年間2位で、徐々に地位を高めていって今では実力派の超有名店になってしまいました。

ラーメンの系列からすると、田代浩二氏の佐貫大勝軒系から2006年6月に独立開業しているので、元をたどると池袋大勝軒の流れですね。

ラーメンは前に食べた事があるので、今回はつけ麺を食べました
節が強くトロミさえあるスープが、最後までインパクトを失う事がありません パワフルな自家製麺もコシがあって美味い この麺にはこのスープだからいいんだよねって実感する一品です 
食べ終わるとスープ割りが頼めますが、チャーシューとネギを追加してくれて、また一つ楽しみが加わったって感じでうれしいサービスです
う~ん、また来たいけど、並ぶからねぇ~、そのうちまた来ます

※ラーメンDB 松戸で1位、全国で1位





 つけ玉そば  900円

 
食べて出てきたら、雨が上がってました。並んでる人も増えてました。







天風先生(森羅万象は何から出来たか)

2009-08-27 01:51:01 | いい話

【天風哲学(森羅万象は何から出来たか)】 

哲学では、人間の感覚では、捉えることの出来ない、茫然たる、見えざる、一つの“気”であるといっている。それは霊気であり正気であり、活気であり、覇気であである“先天の一気”である電気や、磁気や、その他の気とか水蒸気とかいうものは“後天の気”という。「気」というものは動かなければならない「気」というものは、一定一カ所に静かにしている気遣いはない。「気」が動くと、動いた気によって、物が創られるようになる。「気」が動いたときの、「気」の元を、哲学では「霊」といっている。「霊」というのは、極めてスーパーな、見えない「気」に対する名称「気」が動こうとするときに、現れる現象を「アイディア」という。人間でいうと心ということになる。「アイディア」とは人間の動かす心ではなく、「気」の動く場合における、現象事実に対する名詞である。「アイディア」の元の発音はギリシャ語で「イディア」といったのだから、「心」というものは、気の能動を指して名付けた名称である。思考によってのみ、「心」の活動は行われる。「人間の心で行う思考は、人生の一切を創る」人間として生まれた以上、健康的にも運命的にも、理想通りの正しい人生を建設しなければならない。だから怠らず注意深く、自分の心の中の思い方や考え方を「尊さ、強さ、正しさ、清らかさの4大要素」を持って積極的にする努力をしよう。

 中村天風哲人

1876年(明治9年)、東京生まれ
日清・日露戦争で軍事探偵として活躍した後、不治の病といわれた肺結核にかかる。一時は死の淵に立たされるが、インドの聖者・カリアッパ師との出会いをきっかけにみごと立ち直る。
その後、実業界で成功して得た地位や名誉をすべて捨て、街頭で辻説法を始め、統一哲医学会(現財団法人天風会)を創設する。政界・財界の有力者が続々と入会、以後、人々の啓蒙に専念する。 1968年(昭和43年)92歳で逝去。

--天風先生の主なお弟子さんたち--

東郷平八郎
原敬
後藤新平
山本五十六
ロックフェラー三世(John D. Rockefeller III)
双葉山
松下幸之助
尾崎行雄
稲盛和夫
広岡達朗

相模台城

2009-08-26 01:55:34 | 歴史探訪
松戸駅東口のイトヨーカドーの裏にある相模台公園は相模台城跡だと言われています。小弓公方といわれた足利義明が討ち取られた「第一次国府台合戦」の激戦地でもあります。もともとは、十五代執権の北条相模守高時が入道して崇鑑となってこの地に居住したため「相模台」と呼ばれるようになったようです。今では往時を偲ばせるものはほとんどありません。閑静な公園となっていて市営プール等もあり市民の憩いの場所となってます。



哨戒舎

1919年~1945年(大正8年~昭和20年)には陸軍工兵学校となり、今でも当時の正門及び哨戒舎が残されています。



夏の甲子園`09  夏終る

2009-08-25 02:15:58 | 野球



中京大中京 おめでとう

注目されながら、堂々の優勝だ

日本文理は、6点差の九回二死から1点差まで追い上げたという、すばらしい  粘りを見せた!あと一本 惜しかったねぇ

ということで、今年の夏も終わり。高校球児お疲れ様ぁ

日本文理  0 1 1 0 0 0 1 1 5   9
中京大中京 2 0 0 0 0 6 2 0 X  10


 中京大中京ナイン