あさやん通信

おいらの日記、徒然なるままに!

蒙古タンメン 中本

2009-06-30 01:41:34 | ラーメン
「蒙古タンメン 中本」 は昭和43年に上板橋から始まった老舗ラーメン店です。
以前、池袋店に行ったことがありましたが、辛くて辛くてもう行かない!!と思っていましたが、飲み会でその辛さが話題になって、結局また行くことになりました。今回は新宿店です。夜だけどやっぱり並んでました。それも大学生のような若いもんばっかり。池袋でもそうでした。舌の肥えた大人は来ない店なんです、きっと。でも来てしまったものはしょうがない、仲間5~6人と若いもんに混じって並びました。おいらは結構辛いのが得意な方なんですが、前回注文したのが辛さが下から2番目のヤツなんです。それでもひどい目にあったので、今回は一番下のヤツにしようかと思って行ったのですが、なんか自分の舌をもう一度確かめたくなって、結局同じヤツ「蒙古タンメン」を注文しました。このラーメンはここの一番人気の商品で、スープはバラ肉、キャベツ、白菜、人参、ニラなどを煮込み、秘伝の味噌ダレが味のポイントになります。そしてトッピングとして辛しマーボー豆腐が乗っかり完成。食してみると池袋で食べたときよりは辛くない。何故?店によって少し違うのかな??でも、辛いことは辛いです。前回は食べきれない位からかったんですけど、今回は食べきることが出来ました。でもスープの旨みなんかは感じません。辛いだけって感じです。とっても人気の店ですが、あとは若いもんにまかせますわ!

※ラーメンDB 新宿区で20位、全国で415位

蒙古タンメン770円




15人待ちくらいでした。中でも待ってます。












ふくろう

2009-06-29 01:05:17 | 日記
フクロウは世界中で縁起が良い鳥と言われています

日本は言霊の国だから、
・「不苦労」
・「福籠(福を籠にたくさん詰め込む)」
・「福老(豊かに年を取る、不老長寿のお守り)」

で、縁起がいい

海外では・・
ギリシャ神話で「学芸と知性をつかさどる鳥」
イソップ物語で、「先見の明を持つ賢い鳥」
韓国では「招福の神」だそうで、日本の招き猫みたいな存在

そんなんで、おいらんちにも、少々「ふくろう」がいるんですよ。 
↓↓↓↓↓↓

器楽隊?

屋久杉のふくろう とっても軽いっ!



練習試合②

2009-06-28 14:30:35 | 野球


6/27土、メジャーも注目の花巻東の菊池君が練習試合でセンバツ4強の報徳学園をねじ伏せました。練習試合は、八戸光星学院のグランドで行われましたが、6回を被安打1の10奪三振で無失点に抑えて勝利に貢献です。ネット裏には楽天や大リーグ・メッツなど日米5球団のスカウトが陣取り観戦したとのことで、注目度も抜群ですね。
ちなみに、報徳学園と光星学院の試合は、報徳2-0光星 でした。




菊池君




練習試合①

2009-06-28 13:32:06 | 野球


夏の甲子園に向けて、練習試合も活発に行われています。
6月20日にも、仙台市の東北高グラウンドで、青森山田(青森)、東北(宮城)、慶応(神奈川)の3校が練習試合をしました。
見に行きたいような好カードですね。青森山田は春季地区予選の準決勝で青森北に敗退しましたが、やはり夏に向けて力をつけてきています。練習試合の結果も東北高校には2年生左腕の田川投手の好投で3―1で勝利。慶応高校には引き分け。光星学院もうかうかしてられないですね。

青森山田 田川陽一

天風先生 誓詞

2009-06-28 01:17:17 | いい話

誓詞(我らの誓い)

今日一日 怒らず 恐れず 悲しまず 正直 親切 愉快に 力と勇気と信念とをもって
自己の人生に対する責務を果たし 恒に平和と愛とを失わざる 立派な人間として活きることを厳かに誓います。







大勝軒のカップラーメン

2009-06-27 01:25:57 | ラーメン
大勝軒のカップラーメンがあったので、ホントに大勝軒の味がするのかぁ???と思って、ついつい買ってしまいました。お湯を注いで待つこと3分。出来上がったラーメンの香りは、よくあるカップヌードルのにおい。見栄えもよくあるカップヌードル。そして一口すすって見るとこれまたよくあるカップヌードルの味。 う~ん、やはり元祖日清のカップヌードルはすごい!いくら研究を重ねてもこの味を超えられない究極の科学の味だ!この大勝軒ラーメンを開発した人もかなり苦労しただろうが、結局は日清のカップヌードルに帰結したってことだね


 かっぱはジロウです

大仏の頭

2009-06-26 01:16:33 | 日記
近所を車で走っていくと、突然でっかい大仏の頭に遭遇します。最初は何かと思ってビックリしました。
これは、松戸にある翠雲堂が工場敷地内に(たぶんPRで)置いているものです。翠雲堂は仏壇仏具の製造販売会社で、巨大仏像の製造も行っているそうです。大仏の頭は、東京都板橋区の「東京大仏」(阿弥陀如来座像・1977年建立・座高8.2m)を製造するときに使用した頭部の型だそうで、大きさは縦3.2m×横1.8mもあり、かなり大きくてインパクトがありますよ。


車の中から移しました

空手バカ一代

2009-06-25 01:01:42 | 日記

「空手バカ一代」は、梶原一騎原作の大山倍達の半生を描いた伝記的マンガです。強い男に憧れていた子供の頃のおいらは、この作品を単行本やテレビアニメで見て大変興奮していました。その影響もあって高校を卒業してすぐに極真空手に入門しました。全国的にみてもかなり厳しい稽古をする支部に入門したのですが(入ってから分かりました)、性に合っていたようで結構楽しく稽古に励むことができました。それが功を奏したのか2年程度で大会にも出られるようになって、大会のレセプションで憧れの故大山倍達館長とご一緒する機会にも恵まれました。ビールを注ぎあい、あの有名なゴットハンドと握手をすることが出来たのは夢のような出来事でした。今でもたま~にカラオケで「空手バカ一代」のテーマ曲を歌うことがあります(よっぽど気心が知れている人と一緒の時で、まあ数年に1度くらいだけですけどね)。そのときは周りのしらけムードをよそに、おいらの心には炎が点火され、熱い自己陶酔の世界に入り込んでいくのです。
そんな憧れの大山倍達館長のお墓も東京の護国寺にあって、今回手を合わせてくることができてうれしく思っています。大山倍達館長の逝去が特集された「ゴング格闘技」をいまでも大事に保管しています。



テーマ曲
http://www.youtube.com/watch?v=aaBYFD2tNTA









護国寺

2009-06-24 01:16:18 | 日記
護国寺は犬公方で有名な徳川綱吉の母、桂昌院の発願により1681年に創建された真言宗のお寺です。
東京都文京区大塚にあって、生類憐れみの令はこのお寺の隆光僧正が発案したとの説もあります。

 仁王門

 観音堂(本堂) 


なんと境内には大仏もあります。結構大きいよ!




また、歴史上の有名な人物のお墓もここにたくさんありますよ。

<例えば・・・>
三条実美
大隈重信
山縣有朋
山田顕義
中村天風
大山倍達
梶原一騎


大隈重信のお墓 ズームで撮ったらかなりピンボケしてしまった


三条実美のお墓