長い冬が終わり、暖かい春が到来し、そして、梅雨の季節に入りました。
梅雨の季節は、なかなか愛車キャサリンでの通勤が難しいんですが、この日は朗らかで陽気な1日となり、愛車で職場に向かいました。のんびりと暖かい風になびかれながら、愛車をかっ飛ばしていきます(のんびりね)。
で、自宅と職場のちょうど中間あたりにある、
らぁ麺つけ麺轟
にやって来ました!!
この3月以来の訪問になりますが、この日も元気に営業していました。
この轟、地味にどれもホントに美味しいんですよね。
多店舗展開型のラーメン店ではありますが、どれもしっかりしたメニューばかりなんです。
個人的には、ここの「チャーシューマヨ丼」がイチオシですね👆
店頭に、こんな素敵なメニュー表が掲示されています。
これを見れば、だいたいどんなメニューがあるか、分かりますね?!
淡麗系の醤油らぁ麺に、背脂チャッチャ系の背脂醤油らぁ麺に、鶏白湯らぁ麺に、濃厚豚骨魚介系のつけ麺に…。
どれもホント、外れなしで、普通に美味しく頂けるものばかりです。
逆に言うと、そんなに尖ったメニューはない感じかな?!(多店舗系なので…)
オープン当初は、辛つけ麺や海老つけ麺なんかもあったんですけどね…(なくなっちゃいました)
現在のこのお店の人気ラーメン類はこんな感じです。
僕的には、ここに来たら「背脂醤油」か、「濃厚つけ麺」がいいかなぁ…。
新作の濃厚鶏白湯らぁ麺もいいのですが、今の僕には重すぎるんですよね…😢
今回は、普通の日の普通のお昼ご飯タイムなので、、、
背脂醤油(850円)
だけをシンプルに頂こうと思います。
有料トッピングなし、ミニ丼なし、でいきます。
あんまり食べ過ぎちゃうと、午後のお仕事に支障が出てくるので…。
ラーメンが来るまでの間、この覚え書きを読んで待ちます。
ここの基本のスープには、「鴨」と鳥取県産銘柄鶏の「大山どり」の鴨鶏スープなんですね。
基本的には「鶏スープ=チキンスープ」のラーメンになっているみたいです。
で、麺は、僕も大好きな菅野製麺所の麺を使用していますね。
…
ってことで、、、
ジャジャーン!!
こちらが、らぁ麺つけ麺轟でいただける背脂系ラーメン、
背脂醤油らぁ麺
です!!
背脂入りのややこってりとした淡麗系の醤油ラーメン…って感じでしょうか?!
わりと大きめの薄いチャーシューがどーんっと入っています。
そして、極太メンマに、刻みネギが添えられています。
これで850円なら、今の時代、良心的な価格と言えそうです👆(消費税10%がなければ、700円台のラーメンになりますからね…。消費税、やっぱり高い、、、( ;∀;))
zoom up!!
こんな感じで、背脂がぷかぷかと浮いています。
ぷかぷかと浮いていますが、前に食べた時とちょっと違う感じがします。
背脂のキメが細かくて、スープと一体になっている感じ?!?!ですかね。
で、スープを一口飲むと、、、
「おおお、若干野獣味を感じるワイルドで少し臭いのある背脂チャッチャ系テイスト!」
って思いました。
前に食べた時より、野獣味・野性味が強く出ているように思いました。
この臭みに近い野性味は、狙って出している味わいなんですかね?(それともたまたま?!)
この臭み、好きな人にはたまらない臭みでしょうし、ダメな人にはダメな臭みかも?!…って。
背脂も、前に比べて、少し弱く(若干少量に)なっているように感じました。臭みも強くて、背脂の量も前より少なく感じられて、、、。背脂のダマが小さいか、スープに溶けちゃっているかして、目で背脂をあんまり確認できなかったというか。…うーん、若干、これ、クオリティーダウンしてません?!?!(あるいは、こういう風に味を変えたのかな?!)
この日の僕的には、「うーん、、、💦💦💦」って感じでいっぱいになりました。
たまたまなのか、意図してなのかは、分かりませんでした。
麺はこんな感じです!!
菅野製麺所のストレートの細麺が使われています。
するするっと食べられるハードタイプの麺で、このスープには合っているかな?!
そんなに重すぎず濃すぎない背脂醤油スープには、こういう麺が最適だなって思いました。
チャーシューは、豚肩ロース肉と、国産鶏むね肉の二種があります。
このチャーシューもまた、前に比べて、薄く小さくなっているように思いました…
チャーシューというか、ハムみたいな感じになっています。
これまた、大丈夫かな?!って思っちゃう感じでした、、、
卓上調味料から、今回は「ラー油」をセレクトチョイス!
辛背脂醤油ラーメンっていうのも、ありっちゃありかもですね。
激辛背脂醤油ラーメンがあったら、そっちを食べちゃうかも?!?!
ただ、このお店の卓上調味料って、これくらいだったかな?!
もう少し、固形の卓上調味料があったら、多くの人に喜ばれるかもしれませんね。
***
というわけで、、、
2024年10月にオープンした「らぁ麺つけ麺轟」の通算7度目のレポをお届けいたしました。
今回頂いた「背脂醤油らぁ麺」は、お昼のランチにとってもいいかなって思いました。
ほどよくお腹いっぱいになれて、ほどよくファットで、ほどよくすっきりしていて、全部がほどよくて、午後の業務に支障がありませんでした。これ、意外と大事なファクターかも?!
850円というお値段のラーメンですし、今の時代だと決してお高くない一杯になっています。
…
ただ、ちょっと心配にもなりました。
まだオープンして半年ちょっとですが、だいぶお疲れなのかな?って思っちゃう感じで。
スープにもチャーシューにも、開店当初の元気が感じられないっていうか…。
特にスープがだいぶお疲れな感じがしました。背脂も、ちょっと前よりも(物理的には)少な目になっていますし、また(味覚的にも)背脂チャッチャ感が乏しい感じがしました。(背脂自体を変えたのかな?!)
2月~3月に、新メニューも登場して、いよいよ加速するか?!と思っていた矢先だったので、大丈夫かなぁって。
このお店の立地的には、近所に「山岡家」もありますし、少し行けば「杉田家」もありますし、悪い場所じゃないと思うんです。ただ、この「店舗」となると、なかなかハードルが高いというかなんというか、、、💦
だからこそ、これからもっとパワーアップして、新規の顧客を集めていかなきゃいけないはずなのに…。なんか、疲れちゃってる感じがして、、、
このお店自体、僕的にはとてもありがたい立地でありメニュー構成であるので、是非、もうひと踏ん張りして、お客さんを集める努力をしてほしいなぁって思います。
そのためにも、フレッシュなスープ(フレッシュ感を感じるスープ)の維持、それと、卓上調味料の見直し(拡充)が大事になってくるように思います。あとは、何か「遊び的な要素」かな、、、。
せっかく「轟」っていう名前を付けているんだから、食べ手を轟かせるようなラーメンをどんどん出していってほしいなぁって思います。僕もここでもっと轟かされたいです\(^o^)/
次回は、今回食べなかった「チャーシューマヨ丼」も食べたいですね。
半チャーハンもいい感じだったので、また食べたいな。
ここに、もう一つ、食べ手を轟かせるようなミニ丼があるとなおいいかも?!です。
お店の前には、「菅野製麺所」の麺箱が置いてありました。
この菅野製麺所の麺が楽しめるのも、このお店の売りなんですよね👆
だからこそ、もっともっと高みを目指して、ガンガン攻めていってほしいです。
斜め向かいには、家系じゃない家系?の「ラーメン山岡家」があります。
山岡家も大好きですが、今はこっちの「轟」を応援したいと思います。
山岡家に負けない、あるいは、匹敵するお店になってほしいから、、、
これからも地味に応援していきたいです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
…
背脂醤油は、京都ラーメンでもあります!
背脂醤油は、二郎系でもあります!
醤油ラーメンにこれをぶっかければ、背脂にんにく醤油味になります!
豚脂のにんにく醤油だれなんていうのも、出ているんですね~!!!