Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

甘やかされる学生たち


 とある幼稚園の先生の話。彼女曰く、「最近、大学や短大の先生たちから、学生をあまり強く怒らないでください、というお願いが多くて、現場も困っている」、と。短大のみならず、大学までもお願いしているというのだから驚きである。今の若者たちは、打たれ弱くなった、すぐに「心が折れる」と漏らす、ちょっと厳しいことを言われただけで凹む、と考えられている。また、「褒められたい」という願望が誰よりも強く、褒められることでしか、自分を肯定することができない。か弱い現代の学生たちの姿が思い浮かぶ。保育園・幼稚園時代から、ずっと甘やかされて育ち、大学・短大でも甘やかされて学び、突然、厳しい社会に放り込まれる。当然、数年でつぶれる若者は増える。大学卒業者でさえ、卒業後数年で路頭に迷い、お先真っ暗となる。

 今や、大学も短大も、選ばなければどこでも入学できる時代。「大学全入時代」と言われている。学費さえ納めれば、誰でも大学、短大に入れる。もはや、大学も短大も、高校の延長でしかない。どんな人間でも「大学生」になれる時代なのだ。かくして、大学・短大は、学問を学ぶ場所ではなくなり、就職するための予備校となった。教育系や福祉系の大学・短大となると、もはや「資格」「免許」の取得だけが学びの目的となり、「専門家育成機関」でしかない。就職率が学校の良し悪しをはかる基準となり、その就職率に躍起になる。そして、就職さえ決まればあとは放置だ。お客様化した学生は、とにかく「母校」での生活を満喫して、「楽しかった」と思わせればそれでよい。口コミほど、効力のあるものはない。顧客満足度よろしく、懇切丁寧に、毎回授業評価アンケートをとっては、教員たちに、不平不満をぶちまける。今の大学は、たっぷり甘やかして、快適に過ごしてもらえればそれでよい、と、大胆に言えばそういうことになる。

 上の一例を踏まえると、今の大学・短大は、「専門家育成」さえロクにしておらず、ただ資格、免許の資格を与えるためだけの場所となり、学生たちになんとか資格、免許を与えようと必死になっている(そして、それを学生・親が望んでいる)。大学・短大にとっては、「実習」は資格取得の「必須科目」であり、これを落とされると、資格(という名のプレゼント)が与えられなくなる、資格が与えられないと、「中退」の可能性が出てくる。中退数は、今後の運営上、なんとか避けたいところ。「中退者数ゼロ」は、消費者(高校生とその親)にとっては、とても重要なことだからである。進歩的な大学・短大であればあるほど、必死になって学生に資格というプレゼントを与えようと躍起になる。

 それがリアルな大学・短大の実情なのだろう。70年代に「高校全入時代」を迎えた。そして、今や「大学全入時代」を迎えた。そうなると、大学も変わらなければならなくなる。短大となると、どこも悲鳴に似た叫びが聞こえてくる。

 でも、と僕は思う。教員・保育士養成系の大学・短大とはいえ、教育機関であり、専門家育成の視点をもちながらも、幅の広い視野を与えなければならないのでは、と。古い考えかもしれない。

 大学1年生の時と大学4年生の時とでは、考えることや気になることは全然違っている。若者はとかく変わりやすい。夢や目標も変わるし、揺らぐし、消えるかもしれない。短大だと、就学期間は2年であり、人生を決めるのは早すぎるし、決めたところで、数年でまた変わるかもしれない。

 そうした状況の中、僕は思う。今の大学生や短大生というのは、「第一の職業人生(キャリア)」を歩み始めている、と考えたらどうだろうか。「第一」がある以上、「第二の職業人生」があってよい。今の時代、終身雇用の神話を信じるものは誰もいない。誰もが、第一の職業人生に躓き、路頭に迷う。それでよいのではないか。第一の職業人生に躓いたときに、また学びなおせる機会があればそれでよいのではないか。スウェーデンなんかでは、20代後半~30代の「大学生」がたくさんキャンパスにいる。学びなおしの時にこそ、大学教育・高等教育の威力が発揮されるのではないか。

 学生⇒第一のキャリア⇒学びなおし⇒第二のキャリア⇒…

 その際に、課題となるのは、「学びなおし」の場がない、ということである。学びなおし(再教育)の受け手となるのが、大学機関なのではないか。教養科目、たとえば哲学、宗教学、歴史学、心理学、社会学、政治学、経営学などは、社会に一度出てからにこそ、それらの大切さに気づけるようなものなのである。働いてこそ、人間は学ぶことの意味を知るのである。こういう働き手を入学の母集団にすることで、大学はより高度な知を学ぶ優れた場所になるのではないか。

コメント一覧

kei
しぐれ君

そうだね。社会に出て、壁にぶち当たったときに、自分の無学さに気づくんだと思う。だからこそ、社会には一度早く出たほうがいいと思うんだな。でも、君もいうように、学び直しの機会は極めて限られている。そのことが問題だと思うんだよね。でも、今はまだ学べる。学べるうちにいっぱい学んでね。いくらやっても、やり過ぎることはないし、また、いくら勉強しても、いつでも足りないから、、、

Yukisukeさん

ケンカしてこそ、次の関係に移行できるのに、と思いました。ぶつからないで、「いい人間関係」のままでいられる、というのは、なんか違うと思うんですよね。障害をもっている人とだってケンカしていい。僕はいっぱいケンカしてきました。絶縁になった友だちもいます。なんか、もったいないですね、、、
yukisuke
学びつつける姿こそ
教育者としての本質ではないかと思います。

怒られ、凹まされて、それでも自分の夢を追う。
その分野を追求する。

それが「教育者」であり、指導員の資質だと思います。

私の話ですが、ある大学に在籍している人が辞めてしまいました。
原因は「子ども相手に、障害を抱える相手に本気で喧嘩をしてしまった」と。。

人間同士なのだから、物からぶつかり合うのは当たり前であり、それを乗り越えてこその指導員としての資質を得るのだと思います。

資格はあくまで資格であり、その先の「優れた教員、指導員」は実質あまり作用されないように思います。

制度、法律では「資格」は大事ですが資質までは追及されない。
本来なら資質を見込んで資格を取得されるのですが、どうも今の日本ではホルダー重視のような気がします。

そして、学びの重要性を説かない効率主義の多い企業が、多いことににも憤怒を感じます。

今一度、さらに「教育者」であることや「幼き子供に指導するもの」としての自覚が教育機関及び、学生達に足りないのでは?と思う今日この頃です。

子どもたちは誰の背中を見て育てばいいのでしょうか?
しぐれ
今日も講義ありがとうございました(^^)

実習をさせていただいて思ったんですけど、僕は子どもに「実習生」として見られていて、関わり方が職員の方とは根本的に異なるという印象を受けたんですよね。あくまでも、2週間いるお兄さんという感じで。でも実習生としての関わりだからこそ学べることもあるでしょうし、悪いことではないと思うんです。
ただ就職して一人の職員として子どもと関わることになった時、実習では経験できなかった壁にぶち当たるのかなと思いました。そうなったら、一から勉強し直したくなるかもしれないと、先生のお話を聞きながら想像してました(笑)
でも一度社会に出たら、学び直しの機会というのもなかなかないのでしょうね…(-_-;)

よくわからないコメント失礼しましたm(__)m
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「教育と保育と福祉」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事