goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

麺屋弥栄@みのり台 イマドキの「にぼし系」で勝負するマニア向けのお店!

出張(巡回)で、松戸方面にやってきました。

松戸方面はなかなか来る機会がないので、ありがたい出張です。

とはいえ、昔みたいなパワーはないので、一軒のみ。

一応、松戸方面も「有名店」は色々食べてるんですけど、新店はもう、、、(;´・ω・)

追えないくらいにいっぱいお店がありすぎて、、、

で、、、

先日、らんちばさんが記事にしたお店を思い出して、、、

「みのり台駅」近くにあるお店に向かいました。

その名も、

にぼしそば麺屋弥栄

であります!

今年、2016年2月オープンの「新店」です。

「限定メニュー」が美味しそうで、、、

極濃にぼ】(900円)が僕のねらいであります♪

店内に入ると、わりと若い?店主さんが一人で切り盛りしていました。

お客さんがいなかったので、色々と話を聴こうとするも、、、

「話しかけないでオーラ」(?)がぶわっと出ていて、、、

あれー、、、(-_-;)

券売機には、「限定1」、「限定2」、さらに「限定3」がありました。

で、「限定3って、何ですか?」と聞いても、「ツイッターに書いてあるんで…」、のみ。

ガラケー人間の僕だと、ツイッター見れないんですけど、、、( ;∀;)

いずれにしても、「話しかけんな」っていう感じで、、、

あれれー、、、 

ま、いいんですけど。。。

メニューです。

「初めての方は是非」と書いてあるのが、「にぼしそば」でした。

初めてなので、やはりこちらは食べなければ、、、と。

あと、何気に、券売機一番下に「変☆態」というメニューもありました。

なんじゃ、こりゃ!?('◇')ゞ

でも、こちらについても、教えてもらえず、、、(-_-;)

こんな風にも書いてあるんで、きっと「にぼしそば」がおススメなのでしょう。

あと、もちろん【極濃にぼ】も頂きました♪

それにしても、緊張感漂う店内です…(他にお客さんいないのに…)

あれー、、、

ジャジャーン!

こちらが、「にぼしそば」です。

すっごい見た目が綺麗です♪

お麩がのってます☆☆☆

うん。やっぱりラーメン店は、接客云々じゃないぞ、と。

ラーメンが全て。ラーメンが美味しければ、「張替さん」でもOKなんです(苦笑)。

(もう、「張替さん」と言っても、通じないんだろうなぁ、、、)

美味しけりゃ、なんでもOK!

でも、、、

スープを飲むと、、、

「????」

僕の知っている「にぼしラーメン」じゃないぞ、、、!?!?

摩訶不思議…。

なんとも言えない味、、、というか。

いや、なんというか、「判定不能な味」!?!

分からない、、、(;´・ω・)

「なんじゃ、こりゃ!?」…っていう。。。

なんとなく、煮干っぽさは感じますが、味がとてもぼやけてるっていうか、、、

「美味しい」とか「不味い」とか、そういう話でもなくて、、、

よく分からない味わいでした(苦笑)

醤油っぽさも、塩っぽさもなくて、でも、煮干ダシ全開というわけでもなく、、、

麺はこんな感じです。

なかなか上質の麺なのかな、と思いました。。。

が、いかんせん、スープがエキセントリック過ぎて、、、

僕的には、もう判定不能、としか言いようがない感じでした。

チャーシューは、この数年、よく出てくる「(低温)レアチャーシュー」。

これも、僕的には、よく分からないので、、、

玉ねぎが入っているのは、嬉しかったかな!?

全体的には、とにかく、よく分からない一杯でした。

で、こちらが、極濃にぼ、です。

いわゆる「セメント系濃厚煮干しスープ」、ですね。

ドロドロのドロ系煮干しラーメン。

超濃厚な鶏白湯に大量の煮干しを投入したスープ。

その見た目から、「セメント系」と呼ばれたりもしています。

濃厚豚骨魚介→濃厚豚骨煮干→濃厚鶏白湯煮干→セメント系、

という歴史的なトレンドの変遷があったりもしますね。

千葉的には、「福たけ」の「メガ豚煮干つけ麺」あたりから広がっていったヤツです。

今だと、「並木商事」とか「海月」とかで、出されているタイプのラーメンですね。

きっと、若いフリークさんや、僕らブロガー世代以後のフリークさんには受けるのかな!?

僕的には、「いやー、凄いなぁ、、、 でも・・・」という感じでした。

個人店ゆえに、「手作り感」はありました。

力を入れているのも分かります。凄いとは思います。

が、マニアックになり過ぎて、「美味しいラーメン」からは離れているような、、、

煮干っぽさはあるけど、「ダシ感」があまりないというか、「深さ」がないっていうか…。

それは、このお店だけの話じゃないですけどね。。。

ただ、今の時代、ここまで「やり過ぎ」じゃないと、埋もれてしまうのもまた真実で、、、

難しいところです。

麺はこんな感じです。

こういうタイプのスープにしては、細い麺ですかね。

これはこれでいいですねー。

超濃厚スープ×細いポキポキ麺。

これはこれで、たまらない組み合わせなんですねー。

この極濃にぼのスープは、味的には濃くはないので、細麺でも気持ち悪くなりません。

そこは、一つの大きなポイントかな!?

こちらが、そのセメントスープです。

凄い色です、、、(;´・ω・)

きっと、このスープを作るのに、すごい時間がかかっているんだろうな、、、と。

凄いスープだとは思うんです。

でも、また食べたい!ってなりませんでした。

(まぁ、限定だし、何度も食べてもらうことを前提とはしていないかもしれませんが…)

超煮干しなのはいいんですけど、ゲシュタルト崩壊してるっていうか、、、

全体的に、、、

***

ごめんなさい。。。

あんまりネガティブには書きたくないのですが、他に書きようがありませんでした。

このままだと、一部のコアなマニアさんには支持されたとしても、一般の人に届かないように思います。

「大きなお世話だ」、と言われればそれまでですが、、、

ただ、「やりすぎ」なのが、いい方向に行っているようには思えなかったです。

駐車場は、ちょっとだけ離れた場所にあります。

僕的には、なかなか再訪できるお店じゃないですが、、、

でも、一部のフリークさんからは絶大な支持を得ているっぽいですし、

マニアックに、一部の人にコアに愛されるお店になるのかな、とは思います。

千葉的には、「濃麺海月」とかが好きな人向けかな、と。

(なので、僕なんぞ、およびでない、って感じなんですけど、、、)

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「千葉 松戸市」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事