goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

大進@勝田(茨城)ご当地『スタミナ冷やし』!

前々からずっと食べたかった『茨城スタミナ冷やし』を遂に、遂に、食べることができた! しかも、『スタミナラーメン発祥の地』で。これは感激であった。

そのスタミナラーメン発祥の地は、『大進』である、と言われている。影響力があるのは、「松五郎」(上水戸)、「松喜吉」(水戸)あたりだろうか。また、「えるびす」(水戸)のスタミナも気になるところ。だが、なんといっても、元祖は『大進』のようなので、まずはそちらから食してみたいと思った。

勝田駅東口を出て、駅を背にして左側。ロータリーすぐを左折して、2分ほど歩くとついちゃう。この界隈、すごくて、実は、超有力店・行列店が二軒向かい合っているのである。『大進』と『現代』という古いお店が二軒向かい合って建っているのである。これにはびびった(京都駅近くの二軒を思い出した)。しかも、まだ開店前だというのに、両方のお店に行列ができている。並んでいるのは、地元の人と思われるお客さんばかり。確実に地元で定着しているお店なのだろう。

お店が開店するときにはすでに店を一杯にするほどの行列ができていた。開店と同時に満員だ。。。 ここの人気は、「焼肉スタミナ冷やし」とのことなので、それを注文。揚げた肉と野菜餡がのった麺料理で、ラーメンというよりは、それこそ今年流行の「和え麺」っていう感じのヴィジュアルだ。

なんてジャンクなヴィジュアル。僕的にはかなり美味しそうに見えた。武骨で大胆な盛り付けだ。「冷やし」とあるが、餡がとっても熱々なので、全く冷たくない。むしろ熱々だ。焼肉(揚げ肉)がコリコリしていて美味い。麺は太め。なんとも独特な味わいだ。ちょっとピリ辛、ちょっと酸っぱい目、結構甘め。トッピングのコーン、わかめ、ネギがまた餡によく合っている。もう無我夢中でがっついた。繊細さはないが、ボリュームがあり、本当にスタミナが得られそう。元気になりそうな一杯だ。

これは、「ラーメン」の範疇に留まらない、まさにご当地メニューと考えていいだろう。岩手の「冷麺」くらいにインパクトがある。スープ入りの普通の「スタミナラーメン」も食べたいところだったが、さすがに二杯目で、食べられなかった・・・

大進、本当にオススメだ。美味い。ここの「焼肉冷やし」は、わざわざ食べに来るだけの価値のある類稀な一杯と言えるだろう。また絶対に食べたい!と心から思えた。

*その後、茨城の先生にも聞いてみたが、さすがに知っていた。本当に人気があり、ラーメンフリークだけでなく、多くの一般の人に愛されているラーメンなんだなあと実感した。

コメント一覧

kei
Unknownさん

ご指摘ありがとうございます。玄海が発祥とのこと、教えていただきありがとうございます。

茨城のスタミナラーメン、今もまだその感触が忘れられないくらいに印象に残っています。是非玄海に行ってみたいと思います。
Unknown
スタミナラーメン発祥は大進ではありません。
発祥は二件隣にあった寅さんで今は引っ越して玄海という店をやっています。
大進は寅さんの人気メニューであるスタミナラーメンを真似て出していただけ。
寅さんの弟子の一人が松五郎の店長さん。
その弟子がつくばのがむしゃの店長さんです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「茨城」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事