goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

1900年にエレン・ケイが訴えていたこと

僕のハンドルネームの「Kei」は、エレン・ケイ(Ellen Key)のKeyから来ています。

僕が最も尊敬する人の一人です。

エレン・ケイについて

このケイの書いた『児童の世紀』は、僕の教育者としてのバイブルでもあります。

その中で僕が一番強く感銘した部分を、英文と共にお示しいたします🎵

よかったら読んでみてください!


Madame de Stael's words show much insight when she says that only the people who can play with children are able to educate them. For success in training children the first condition is to become as a child oneself, but this means no assumed childishness, no condescending baby-talk that the child immediately sees through and deeply abhors. What it does mean is to be as entirely and simply taken up with the child as the child himself is absorbed by his life. It means to treat the child as really one's equal, that is, to show him the same consideration, the same kind confidence one shows to an adult. It means not to influence the child to be what we ourselves desire him to become but to be influenced by the impression of what the child himself is; not to treat the child with deception, or by the exercise of force, but with the seriousness and sincerity proper to his own character. 
「子どもと遊べる者だけが、子どもに何かを教えることができる」というスタール夫人の言葉には深い意味がある。子どもを教育するための第一の条件は、自分が子どもそのものになることである。だが、これは、子どもっぽく装ったり、ご機嫌取りの赤ちゃん言葉(ベイビートーク)をしたりすることではない。そんなことをしても子どもはすぐに見破り、強く嫌悪するだろう。この子どもそのものになるということの意味は、子ども自身が自分の生活を生きるように、完全にシンプルに子どもと関わることであり、自分たちと対等な存在として扱い、大人に対して示すのと同じ配慮をし、同じように信頼を示すことである。また、私たち自身がなってほしいと望むような子どもになるように影響を与えるのではなく、最も子どもらしさを示す印象(イメージ)に影響を受けることである。そして、子どもを欺いたり(だましたり)、力を行使したりするのではなく、子ども自身がもっている真剣さと誠実さを持って関わることを意味する。

Not leaving the child in peace is the greatest evil of present-day methods of training children. Education is determined to create a beautiful world externally and internally in which the child can grow. To let him move about freely in this world until he comes into contact with the permanent boundaries of another's right will be the end of the education of the future.
子どもを平穏(平安)のうちにおかないことが、今日(*1900年)の子どもの教育方法において最も有害である。教育は、外面的にも内面的にも子どもたちが成長することのできる素晴らしい世界を創造するものでなければならない。他者の権利の永続的な境界に抵触するまで、その素晴らしい世界を自由に動き回らせることが、未来の教育の目標となるだろう。


(一週間ずっと天国のいい子でいたら、土曜の夜に悪い仲間と遊びに地獄に下りてもいいかと尋ねられた話に続いて)
The child felt in its innermost consciousness that he had a right to be naughty, a fundamental right which is accorded to adults; and not only to be naughty, but to be naughty in peace, to be left to the dangers and joys of naughtiness.
子どもは心の奥底で感じている。自分には、「悪さ(やんちゃ、いたずら)をする権利」がある、と。その権利は大人たちには認められている基本的な権利だ、と。その権利は、単に悪さをするというだけでなく、平穏に(守られつつ)悪さをする権利であり、悪さをする危険性と喜びに身を任せる権利でもあるのだ。

The art of natural education consists in ignoring the faults of children nine times out of ten, in avoiding immediate interference, which is usually a mistake, and devoting one’s whole vigilance to the control of the environment in which the child is growing up, to watching the education which is allowed to go on by itself.
(ルソー的な)自然な教育の方法は、10回中9回(十中八九)の子どもの失敗に対して目をつぶること(無視すること)であり、すぐに干渉しないということである。介入してもだいたいロクなことはない。また、子どもが育つ環境を制御(コントロール)することを強く警戒し、子どもが自分自身でやろうとすることを認める教育を見つめることである。

…as these aims are best advanced when children become like everyone else, people usually begin by attempting to make them respectable and useful members of society.
…(子どものためではなく、親の喜びやプライドや満足のために養育するという)目的は、他のみんなと同じようになった時に達成されるので、人々はだいたい子どもたちを立派で社会に有能な一員にしようと必死になる。

The educator should do anything but advise the child to do what everybody does. He should rather rejoice when he sees in the child tendencies to deviation. Using other people's opinion as a standard results in subordinating one's self to their will. So we become a part of the great mass, led by the Superman through the strength of his will, a will which could not have mastered strong personalities.
 教育者は、他のみんながやっていることをやるようアドバイスすることしかしていない。[だが]教育者は、子どもが(みんなとはちがう)逸脱したことをしようとするのを見かけた時こそ、喜ぶべきである。標準として他人の意見を用いることは、自分自身を他人の意志に従属することとなる。そうやって人は大集団の一部分になるのだ。…

この本からの引用です✨


1900年に訴えたこのメッセージは、まだ日本では浸透していません。

ただ、ヨーロッパでも100年以上呼びかけて、ようやく変わってきました。

子どもの命、子どもの権利、子どもの尊厳、そういうものってきっと100年以上叫ばないと、変わらないんだとも思います。

僕も自分の命ある限り、ず~~~っと、言い続けていきたいと思います。

子どもが逸脱したことをした時こそ、喜べ!」、と。

僕が2007年に書いたエレン・ケイの記事はこちら

fin.

日本語訳もでています!

この話、とても大事なんです。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「教育と保育と福祉」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事