goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

イイ話:「100万円のラーメンおじさん」

こんな珍事件があったんだって。

 大阪市住之江区のラーメン店で先月27日、訪れた男性客が「これで子どもにラーメン食べさせたって」と現金100万円を置いて立ち去った。店はすぐ拾得物として府警住之江署に届ける一方で、「お客さんの思いに応えたい」と今月2日から6日まで1杯650円のラーメン計1540杯を高校生以下の子どもに無料提供した。子どもたちは「お礼が言いたい」と「100万円おじさん」を捜している。

 店は「麺匠味冨久(めんしょうみふく)住之江本店」。店によると、男性客は、27日午後3時ごろ1人で来店。ラーメンなどを食べ、帰り際、代金として新札の束を置いていったという。35歳くらいで眼鏡をかけていた。28日、この男性客から店に「子どもにラーメン食べさせてくれてる?」と確認の電話があったという。

 警察に届け出た拾得物は、落とし主が3カ月たっても見つからない場合に限り拾った人のものになるが、中川一郎店長(35)は「近くの競艇場で大当たりを出した人かもしれない。暗い話題が多い中、良い話で気持ちに応えたい」と、3カ月待たず、店の持ち出しでサービスを始めた。

 初日は、近所の中学のサッカー部員ら約70人が来店。その後、口コミで広がり、集まった子どもたちで行列ができるほどに。「お礼が言いたい」という子どもたちのために、店は似顔絵を張り、子どもたちに「会ったらお礼を」と呼び掛けている。また、店内には「おじさんありがとう」「今度はオレの家に100万円ちょうだい」などラーメンを食べた子どもたちのメッセージも張られている。

 引用元


大阪らしい珍事件ですね~。
ほっこりするお話、というか、事件というか。

このお金が「悪いお金」じゃなければいいけれど…

それにしても、ラーメンってどうも現代の「幸せの象徴」のような気がする。
「ラーメン」を題材にした絵本も登場している。

こちら

子どもたちは、ラーメンが大好きだ。
ラーメンだけに限らないが、やはりラーメンを好む子は実に多い。
ラーメンは日本人の象徴であり、また、平和の象徴になりつつある。

人間は、食べている時に幸せを感じる。
美味しいものを食べる時には、笑顔がこぼれる。
もちろん1人で食べるよりも、大勢の方がいい。

「人間の幸せ」がいったい何なのか、分かりにくい時代だからこそ、
僕は、一杯のラーメンにこだわりたいんだと思った。

食べるということは、生きるということ。

生きることの喜びは、食べること。
(もちろん、それから、寝ることや愛することも)

「どうせ俺なんて」、「どうせわたしなんて」と思っている人がいるとしたら、
原点に立ち返ってもらいたいと願う。

食べるものがあるということ、これが人間の根本的な原点だということ。
別に高級レストランに行く必要などない。
僕は食べることは好きだけど、高級レストランは疲れる。
おじいちゃん、おばあちゃん、仲睦ましいご夫婦で営む小さなお店、
決して見た目は豪華じゃないけど、なんか絵になる一杯のラーメン。

ラーメンは、もっともっと多くの人を幸せにできる食べ物だと思う。
ラーメンを愛する1人の人間として、これからも普及に努めよう(笑)

☆RAMEN IS WONDERFUL☆ 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ラーメン・グルメのコラム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事