goo blog サービス終了のお知らせ 

ROKSANのつぶやき

独断と偏見に満ちた時遊人の日記

いま話題のところへ行ってきました!

2005-10-15 21:17:15 | Weblog
14日はまた日帰りで東京出張でした。
いつものように帰りにアキバに行ってきましたが
一時間あまりの時間しか取れなかったので
駆け足でまわってみました。

いつものように地下鉄で末広町下車、アバックは今回はパスして
5555の2Fに直行。アコ-スティックア-ツのプリアンプが
気にはなったが購入するつもりもなくすぐに退散。

サウンドハウスもパスして石丸電気の新しいオ-ディオ店へ。
なんだか覚えずらい名前(といっても端から覚えるつもりもなかった!)
のでいまだに覚えていない。

さすがに石丸電気です。ハイエンドの機器があちらこちらに
並んでいるではありませんか。別に試聴室が二つありまして
そのうちの一室は確かマルチが再生できるようでした。

残念ながらだれも聴いていなかったので音だしはしていなかった
ようで残念ではありました。といっていきなり聴かせてもらう勇気も
当方には持ち合わせていない為に断念。

続いて2Fへ上がると一転現実的な機器が並んでおりましたが
ここではあまり聴く気にはなれないような空間に感じられました。

アバンギャルドの調整をされておりましたがなにか抜け切らない
こもった音でこんな音を聴かされれば売れるものも売れなくなる
のではと心配するような再生でした。(よけいなお世話か?)

今回は時間もなかったので次回に時間がとれればもう一度
行ってみようと思いました。店員さんも余裕があるのか
売ってやろうという感じは全くなく(当然そんなコンセプトの
店ではありませんので)まだまだこれからですよ!という感じ。

テレオンの第3店をひと回りしましたがここも特に思うもの
もなく万世橋をわたり第4店へ・・・。

ウエストレイクの4.75が半額のプライスで非常に気には
なったもののぐっとこらえてここも退散。

いざダイナミックオ-ディオ中古センタ-へ、
ここもこれといった気になるものもなくすこし
拍子抜けした気分で近くのソフマップ中古店へ。

この前来た時はiPodナノが発売されてミニの
中古が一斉に出だした時で、こんどは少し時間も経っているせいか
種類も豊富に揃っているようでした。

ナノの4ギガを買いましたので興味なし。中古のデジカメも
並んでいましたがファインピクスF10もあまり安くないようで
キタムラで新品を買うほうが良いと判断。

思いのほか収穫がなかったので逆に時間が余ってしまい
ヨドバシカメラにまで行ってしまいました。

アキバの駅が新しくなってしまっているのでヨドバシカメラ
のほうの出口に出てしまったなら秋葉原とは判らない位に
景色が変わっておりました。

ちょうど金曜日の6時過ぎということもあり出口付近はひとひとひと
であらためて東京の人の多さに驚き、そのうえにヨドバシカメラの
なんと人の多さよ!あきれて物も言えないぐらいに賑わっておりました。

世の中不況なのかな?不況なのは私の近辺だけのような気がしました!

オ-ディオフロアにも行ってみましたが梅田の規模を大きくしたもので
基本的には変わらないようでしたがプロジェクタ-に人だかりができて
いたのにはビックリしました。ビジュアルが下火になったとはいいますが
普通のひとはオ-ディオよりは大画面なのかもしれません。

あらためて(石丸電気の新しいオ-ディオ店は是非成功してほしい)
という気持ちが強くなった今回のアキバ巡りでした。






久しぶり・・・。

2005-09-27 23:13:24 | Weblog
ここのところ出張続きでオ-ディオどころではない。
来月も予定に追われてどうやってやりくりしようか?
と考えているところである。

状況が悪くなればなるほど余裕もないので(まず動いてから
考えよう!)ということになるが、これは決して後ろ向きの方法ではなく
動いたことで何らかの答えが出るもので、
何もやらないところからは新しい考えは起きてこないものです。

オ-ディオも同じである種の沈滞期が必ず誰にもあるもので
これぐらいでいいんじゃないか?と思う気持ちはままあるもので
この状態をひとりで納得してしまう。マスタ-ベ-ションなのです。

あれこれ小手先を使って目先を変えようとするのだが
如何せん根本的な解決にはならず諦めてしまうか
余裕のある方はガラガラポンして新しいのに取り替えてしまう。

しかしわたしにはそういう余裕もない。考えられるだけ
うらやましいかぎりである。

まあ今年いっぱいは走り続けなければいけないような
状況に追い込まれているのでしっかり頑張ろうと思っております。

そして余裕ができればあれこれやりたいなあ・・・・・!

SONY・・・!

2005-09-24 08:49:34 | Weblog
ついにソニ-もおおきな変革の時期にはいったようだ。
3月期の見通しで11年ぶりに営業損益が200億に
膨らむということである。

1万人にもおよぶ大規模リストラに対する費用が
かさむ為のようだが、なんだか寂しい気分である。
日本経済沈滞ム-ドのなかソニ-までもがこのような
状況においこまれた事自体が日本経済全体が否定された
ようで非常に複雑な気分にさせられた。

確かにここ数年のソニ-製品は魅力がなかったのは
事実かもしれない。製品の差別化を第一に考えて
独自の路線を貫いてきたソニ-であったが
最近はDVD戦争に代表されるように製品の優位性より
政策方針の独自性のほうに重きを置いているようにみえる。

やはりソニ-は他社の追従が及ばないような製品を
作り続けて欲しいものだ。クオリアの新製品開発も
ストップだということであるが、わたしはクオリア
自体そんなに魅力的まものではなかったと思っている。

ただ単に現状商品の焼き直しにしかみえないような
ものは、真にひとを惹きつけるような心おどる製品
にはなりえないと思う。

それならばユ-ザ-の要望を100%みたしてくれる
製品を開発してくれるほうがまだましである。
誤解しないでほしいのであるが後ろ向きの開発を
望んでいる訳ではない。現在の開発方針を根本的に
見直して欲しいと言っているのだ。

コスト重視の方針に転換せざるを得ないと思いますが
人を感動させるぐらい魅力的な製品作りをしてほしいと
思っているのは私だけではないはずです。

今後のソニ-の動向に注目すると同時に期待したい・・・!

今日も出張です!

2005-09-20 21:37:15 | Weblog
今日からまた出張です。
今回は岡山から防府で2泊3日の予定です。
今回はオーディオもなく時間もなく余裕もない。

したがって更新するネタもないようだ。
今度の日曜日からまたひろしまでこれも
いっぱいいっぱいになりそうな予感。

そういえばi Pod nanoも入荷がなくてまた今週に
期待するしかなく、ワルティに予約してあるCDも
入荷がないのか連絡がない。

土曜日にでも行ってみよう。
バイオリズムが好転することを期待して・・・!

アキバ巡り!

2005-09-15 22:43:33 | Weblog
東京出張の帰りのお決まりのコ-スで
アキバに寄った。きょうは1時間半位
時間があったので前回とは全く別のコ-スにしてみた。

まずダイナに行ったが相変わらずのハイエンドでした。
木曜日ということでかなり暇していました。こんな時に
時間があれば思い切ってあれこれ聴けるのになあ!
でも、私のような小心者はビビッテしまう!

まあそうはいっても装置を変えるわけでもなく
へんに欲しかったものが中古で出ていたりすると
思わず衝動的に買ってしまいそうになるので
ほどほどにしておかないといけません。

それからテレオンにまわり最後はダイナの中古センタ-で
終わりのコ-スでしたが、運良くか悪くか分りませんが
なにも購入せず無事?に帰って来れました。
ああ、めでたし、めでたし・・・!

そういえばダイナの中古センタ-の隣にあるソフマップで
「i Pod の中古が大量にでました!」という呼び込みについ
つられてしまい中に入ったのですが確かにこんなに多くの
i Podやi Pod miniが中古で売られているのは始めてです。

やはり、i Pod nanoが発売になったのが影響しているのでしょう。
買い替え組みが大勢出てきているのでしょう。
そういう私も子供にせがまれ予約をしてしまいました。

まあフラッシュメモリ-のタイプなので以前と比べて
小さくて軽い為に携帯には便利でしょうね!
それにハ-ドディスクでないのであまり壊れにくい
と思います。

いろいろMP3プレ-ヤ-が出てきていますがやはり
i Podを超えるデザインのものはないようです。
何事も先に仕掛けたものの勝ちですね!


ただいま出張中!

2005-09-02 07:56:06 | Weblog
今週は雨も多いし湿度がすごい!
オーディオどころじゃない気分である
それに仕事も忙しくてもういっぱいいっぱい

来週もびっしり予定で埋まっているし休みも
どうなるかわからない。
これで働いただけ報酬があれば愚痴も出ないのだが
世の中そうはあまくない。

来週は月曜日に東京出張があるので時間があれば
コイズミ電気にでも行ってFE206EのBOXでも
見てみよう。

ALTECの音!

2005-08-17 00:11:55 | Weblog
田舎に置いてあるALTECをじっくりと聴いてみた
といってもSD9200+NAIT3であるから間に合わせの感が強いのだが
それでも思った以上によく鳴った。

ぽんたBOXからモダンJUZZのXRCD盤とジャシンタの
これもXRCD盤のオ-タムリ-ブスとヒア-ズトゥベン
アンサリ-のハレルヤ、propriusよりジャズ・アット・ザ
ポ-ン・ショップ1.3、VENUSよりエディヒギンストリオ
クラシックは内田光子のモ-ツアルトバイオリンソナタ
等々を聴いた感想です。

はっきりいって良い。惹かれる音である。
バランスは前にも書いたようにまるでダメ
鳴らしこんでいないのでウ-ファ-はほとんど
仕事をしていない。

それでも聴きたいところのツボをしっかり押さえているので
いつのまにか音楽に引き込まれる。やはりジャズは圧倒的だ
意外とバイオリンも良く鳴る。思った以上である
もっと歪っぽくヒステリ-みたいな音になるのかと思いきや
これが力強くしっかりと弓が絃をプレスした音を聴かせてくれる。

はきりいってまるで別の世界であり比較対象にはなり得ないと
いうことが解った。どちらが良いとか悪いとかではなく
どちらが好きかはたまた私のように両方好きということもありえる。

帰ってきて自宅の装置で聞き比べたがどちらが魅力的かといえば
現時点では田舎の機械のほうに軍配を挙げるだろう。何故なら
現状にないものを持っていて新鮮に感じたからに他ならない。

これからALTECを鳴らしこんでゆくとまたSS25の滑らかな優しい
音が聴きたくなるに違いない。ある一定基準以上に良く鳴るもの
があるとその副作用は必ずやってくるものである。

所詮あそびであるから良いのだが、ひとつの装置でこれしかない!
と完全に割り切って使い続けるひとがうらやましい!

PS.
以前はおくりだしにCD34を使っていて、きつさを和らげる為に
ウエスギのプリを使っていたのだがやはり根本的に私の感覚が
デジタルの進歩には追いつかなかったように思う。
はっきり言っておくがCD34は確かにあの時代は良かったと思うが
完全に時代からは遅れていると思う。スチュ-ダ-も同様だと思う。
確かに固有の音はあるのだがそれはスチュ-ダ-に限ったことではなく
ブランドを盲目のように崇めるのもどうかと思う。スイングア-ムが
どれも音が良いというのと同じであくまで機構ではなくシステム全体の
バランスで音の良し悪しが決まると言うことをもう一度考えてみるのも
よいのではありませんか?


なにか変だこの国は!

2005-07-31 22:44:40 | Weblog

サッカ-東アジア選手権、対北朝鮮の試合を見ての感想である。

オ-プニングの国歌斉唱からおかしかった。

先頭の三都主が大きな声で君が代を唄っているではないか!

しかしその後に続く代表はそれよりも小さな声でしか

唄っていないようでなかには唄っていない者もいるではないか!

私は右翼でもなければ国粋論者でもないが日本国民ではある。

国を代表している重みという認識があまいのではないか。

どの国際試合をみても国歌が流れているうちは皆手を胸に当てて

闘志を胸のうちにたぎらせている思いが伝わってくるが

この国は不思議なくらいに表に伝わってこない。

これが日本的だ!と言われればどうしようもないが

人の思いというのは、その思いが強ければ強いほど

隠そうとしても隠し切れないほどに気持ちが現れてくるはずである。

戦後、国歌・天皇などを口にすることが罪悪かのような

つまらない教育をアメリカから押し付けられ

あたかもそれが民主主義、平和主義、人間平等などの

旗頭のように錯覚した教育者たちが君が代や

仰げば尊しなどの斉唱を拒否したりしてきたのは

明らかに間違いであったと思う。

なにはともあれ今日の日本代表は戦う気持ちが

明らかに北朝鮮に負けていた。

これではあのようなだらしない試合しか出来ないだろう。

ワ-ルドカップの予選のときに中田ヒデがさかんにこのこと

(戦う気持ち、勝ちたいと言う気持ち)を言っていた。

世界で戦っている者の言葉には建て前ではない真実がある。




TV放送の不思議?

2005-07-30 20:54:39 | Weblog

オ-ディオのことではないのですが

映像においてデジタルノイズは非常に醜いようだ。

通常のアナログのノイズは慣れているせいか

ある程度は我慢できるが、デジタルはいけません。

あの四角いモザイクのようなノイズは少しでも

許されるものではありません。

それに圧縮におけるデジタルの映像の乱れは

とくにひどいものがあります。

先日、Dr.コト-診療所のDVDをコピ-したのですが

通常50%ぐらいの圧縮ではよほど大画面で見ない限り

わからないぐらいで画質の劣化はほとんどありませんが

このDVDはひどい画質になりました。

わたしはデジタルのこともコンピュ-タ-のことも

詳しくないのでわかりませんが、この放送のもとに

なっているマスタ-はデジタルハイビジョンで

撮られている映像です。

そのことが影響しているか私には解りませんので

どなたか知っている方がいらっしましたら

教えていただければ幸いです。

それにしてもハイビジョンの映像を見ていると

DVDはなんとあまい映像であると思います。

(私のディスプレイは525Pのプルグレッシブ

は変換できずに入りません。それにアナログの

ハイビジョンの為のディスプレイ(PROFEEL16X9)

ですのでデジタルの映像は少し縦に間延びしています。)

それでもハイビジョンの画像は群を抜いてすばらしいもので

とくにNHKの映像はまた桁違いに良いようです。

アナログのハイビジョンの頃からメ-カ-とユ-ザ-を

だましつづけとんでもない予算を国からだましとり

デジタル時代に突入するとあれほど巨額をつぎこんで開発

したアナログハイビジョンを手のひらを返したように

デジタルに移行しました。

このように勝手な方針の変更に私たちユ-ザ-やメ-カ-が

振り回された挙句大切な税金まで無駄づかいされて許される

ことではないと思います。

地上波のデジタル放送もどれだけ浸透するかわかりませんが

あのような内容のない放送を流すくらいならハイビジョンも

いらないと思うのですがいかがでしょうか?



やはり電源は大事なのかなあ?

2005-07-24 23:03:34 | Weblog

プリアンプが修理から帰ってきて本格的に金曜の夜

から調整をしているのだがいまひとつしっくりとこない。

深夜SNの良い時間帯にあれこれ調整するのだが

前夜あれほど私に寄り添ってささやいていたスピ-カ-が

翌日はそっぽを向いているではないか。

そのうえにこの暑さである。いたしかたなくエアコンを

つけるのだがもう真剣な調整どころではない。

やればやるほどうまくゆかず放り投げてしまう次第。

これではいけないと思い直して基本からやりなおす。

まずスクアランオイルを使っての接点クリ-ニング

そしてケ-ブル類のひきまわしの確認、整理

ラックまわりの整理整頓、掃除などなど・・・。

ここまででかなりの時間かかかるのだが

そうして、確認の音だしであるが当然に

はっきり確認できるほどの変化はなし。

どこかの評論家がおっしゃるように画期的

な変化があるようでは日頃から何もしていない証拠である。

この時期湿気が大敵であるのは当然ですから

あらためて接点の確認をしたまでで

これでは根本的には解決にはなりません。

そのうえに電気の消費量が増え電圧の変化も

激しい時期に条件が安定するわけがありません。

こんな時はDENさんのアモルファスコアの

トランスが絶大な効果を発揮するのでしょうね!

しかしながら、私のような者がおいそれと買えるような価格でもなく

ひたすら条件が良くなるような時期まで待つほかないのでしょうか?