ROKSANのつぶやき

独断と偏見に満ちた時遊人の日記

SOULNOTE dc1.0

2008-09-16 00:27:57 | オ-ディオ
このDAコンバーターでオーディオが再燃しました。
もう、アナログはいらないなぁ!と思ったのも事実です。アナログを否定するつもりは毛頭ありませんが、CDで十分だと思います。

以前にも書きましたがCDの再生音はどこか溜めが無くてすべっていくところがありましたが、dc1.0にはそれがありません。それにピッチゆっくりと聞こえます。
この感じはいままでに味わったことが無いものです。そのうえに圧倒的な音像の実在感です。

私の使用機器はDENさんでクロックをD-CLOCKに乗せ換えしてあるライトチューンモデルですが、そのほかにもDENさんには基盤をクライオ処理して底板をステンレスに交換したフルチューンモデル等もあり色々選択枝はあります。ノーマルモデルより楽器の定位が明確で付帯音も少ないようでSN比が改善されているようです。

また、吉田苑さんはクロックの乗せ換えは見送ったようです。もちろん換装したものと比較試聴した結果のことですので、ここらあたりが各ショップの提案する音なり、方向性に違いがあり面白いところです。どちらが良い、悪いではなくあくまで
そのショップのチューニングに対する考え方の違いだと思います。

事実cd1.0は吉田苑さんでもクロック換装の上に底板の鳴きをおさえたりクロックの電源の取り方を変えたり独自のチューニングモデルを販売しています。AUDIO BASICのVol47での比較試聴を読んだ方もいると思います。

機器をよりショップの提案する理想の音に近づけるか、または開発した鈴木哲さんの音楽性を尊重するかはそれぞれだと思います。決してDENさんが鈴木さんの音楽性を尊重していないのではなく、各ショップのアプローチの仕方がそれぞれあるということですのでくれぐれも誤解のないように・・・。

ちなみに、DENさんも吉田苑さんもda1.0の電源ケーブルは「それを含めて鈴木さんの音だから、交換しないほうが良いのでは!」と同じことを言っていました。

当然電源ケーブルを交換すると確かにハッキリと音が変わるのですが、ハッキリ、クッキリすると最初は良く感じるのですがそれがトータルでみて良い方向であるとは言いがたいこともあるからです。

dc1.0を使用されている方は知っていると思いますが、いかにもちゃちぃ鉄製の天板ですが、これの鳴きを止める高域がまるで抜けなくなり死んだような音になるそうですから、完成品のチューニングは難しいと避ける専門店も存在するのも事実です。が、私はやはりショップの提案するものが明確であり、ハイエンドオーヂオとは無縁のショップを選びたいものです。


まずは、CDプレーヤーから

2008-09-13 23:19:00 | オ-ディオ
以前はマランツSA-12S1でした。
非常にやわらかでしなやかな感じのプレーヤーでしたが、非常に小さな音でしたが、カチッ、カチッと走行音がします。深夜に聞いているときになりましたが、
修理にだしたが、直りませんでした。その上、読み取りが出来なくなりまた修理にだすなど、はずれの製品だったのかもしれません。

SACDのマルチ出力があり、クロックを変えればもう少ししっかりした感じになるかなあとも思ったのですが、ビデオ出力に影響が出るかもしれないということであきらめました。

そのうちに、また読み取りが出来なくなって修理にだしたのですが、マランツのほうから、また、症状が出るかもしれないので、DV12かSA-11S1に交換するからと言う申し出があり、SA-11S1にしたいきさつがありました。

マランツのSA-1はシャープのメカでしたが、SA12-S1は唯一のフィリップスのメカでしたので、残念でしたがSA11-S1はマランツの自社製になり音もそれなりにハッキリした傾向のものになり、音場の左右の広がりは特筆したものがありました。

暫らくはオリジナルのままで聞いておりましたが、SUPER CLOCK4が発売となり、SA-7S1とSA-11S1のクロック交換が可能になり、早速交換してもらいました。

以前にもモスクアッドのCDシグネシャーのクロックをLcAudio XOに交換しており
クロックの重要性が身にしみて解っていたからです。

左右の音場が耳の後ろまで広がり、前後の関係も以前と比べればわかりやすくなりました。やはりクロック交換は重要です。

次はSOULNOTE dc1.0についてですが、また長くなりそうなので次回にします。

久しぶり

2008-09-12 23:37:34 | オ-ディオ
久しぶりの更新です。
2006年4月1日ですから、約2年半ぶりということになります。

ブログを書けるということは、ある意味非常に安定した状態であると言うことです。肉体的にも、精神てきにもある程度余裕がないと書けないことを知りました。

またいつか更新できない日がくるかもしれませんが、それまでは、ぼちぼちと行きたいと思います。

さて、機器の方も大幅に変わりアンプだけがまだ以前のままですが、眠っていた
ROK S-1を引っ張り出してバイアンプというと誤りかもしれませんが、S-1を中高域にモノアルのM-1を低域に使っております。

当然ながら、スピーカーも一新して、TAOC FC5000になりました。
B&W SS25からなぜFC5000かといいますと、はっきり言って病気が再発
しました。聞く音楽がボーカル中心に偏ってしまい、JAZZの熱いソウルが聞きたくなり、またまた、これが最後と自分に言い聞かせて・・・。

何故、FC5000かといいますとあまり使っている人がいない。
使用されているユニットの構成からして、悪い音がするわけがないと思い。
偶然に出物があった。などなど・・・。

オーディオ評論家の評価が低い。と同時に、三浦孝仁氏が短期間であるが使用していた。傅さんから言わしたら、音楽がわからない評論家であるが、この人は突っ込むと本音で話してくれる、ある意味非常にまじめな人です。(最近は、直接話す機会がないので解りません)

私も、あまり音楽は解りません。好き、嫌いで判断しています。とにかく、国産のスピーカーには味がない。

ハイ!味はありません。ROKSANのアンプにも味がありません。FC5000は入ってきた音はそのまま出します。それをドライブするアンプはハイテンションでFC5000がいい気持ちで鳴っております。

機器の再生能力さえあれば、あとは、試行錯誤でなんとかなります。どうせ、完璧などありえないし、使っているのは人間ですから、そんなもの何時どう変わるかわかりませんからネ!