goo blog サービス終了のお知らせ 

ROKSANのつぶやき

独断と偏見に満ちた時遊人の日記

よしだやようかん

2011-10-15 02:41:22 | うまいもの
高知への出張から帰りました。
先月は中村から宇和島というハードなコースでしたが、今回は大阪~高知~中村~高知~大阪のコースで
幾分楽なコースですが天気が悪く大雨の中の高速は疲れました。
レンタカー(ヴィッツ)でしたのでよけいに不安定で疲れも増した感じです。

先月の話ですが中村に向かう道中、窪川を少し過ぎたあたりに{よしだやようかん}という看板が飛び込んできました。
結構スピードを出しておりましたので一旦は通り過ぎたのですが、どうしても気になって引き返しました。

シンプルな店構えできれいに掃除の行き届いた外観は名店の匂いがしました。
のれんをくぐり引き戸を開けると思ったとおりの内装です。
もう、この段階で90%は美味しいと確信しました。

中村に着いて得意先によしだやようかんの話をすると「あそこは有名よ!」と一言。
やはり、だてに食べ歩きはしてないようですね。よかったよかった!

と言う事でもちろん今回もお買い上げです。
一口サイズの{おちょぼ}も人気のようですが、やはりシンプルにこれが良いですね。



昔からのあずき羊羹です。

ちなみにお店の場所はこちらです。

牧のうどん!

2010-06-02 22:46:19 | うまいもの
昨日から、出張で九州に来ています。
ラーメンが好きで博多ラーメンや
久留米ラーメンのはしごをしていましたが、
それもここのところ落ち着いてきまして、
最近、嵌っているのが牧のうどんです。

初めて食べたときは「なんじゃこりゃ?」と言うものでした。
麺はふにゃふにゃで暫くしていると麺がつゆを吸って
つゆがなくなってしまうではありませんか!

まさか横においてあるやかんの中につゆが入っており
注ぎ足して食べるとは思いもよりませんでした。

しかし、このふにゃふにゃ感が癖になりますね。
福岡支店の同僚も好き嫌いがハッキリ分かれているようです。

さぬきうどんもたいがいの店は食べましたので、
少なからず解っているつもりですが
またこのうどんは別物ですね。

大阪のお好み焼きと広島のお好み焼きを
比べるのがナンセンスなように、
同じ土俵で比べるものではありませんね。

どちらも美味しいです。
特にごぼてんうどんはいいですね!
出張のささやかな楽しみです。
でも後何回来れるかなぁ?

ほんとに美味しいの?

2010-01-12 21:55:58 | うまいもの
先日、出張のおり長崎にも大○軒があり、
同僚と2人で食べようと言うことになり

少し隣の居酒屋で時間を過し帰りに食べることにしました。
夜は6時から開いているようで、
既にカップルが1組開店を待っていました。

先日、大阪2号店の日本橋の店に行って来ましたが、
さすがにお昼時は並んで食べてますね。

仕方なくわたしも並んで食べましたが、
皆本当に美味しくて食べているのでしょうかねぇ?

確かに好み(特にラーメン)によって分かれると思うのですが、
どう贔屓目にみたってそんなに言うほどのもんじゃありませんよね!

これは、大○軒を知らない同僚も同じ意見です。
申し訳ないけどこれぐらいの味のラーメン屋なら何処にでもあるよね。

それに、つけ麺で食べてる時のまんまスープで延ばしてくれるのかと思うと
全く違う味になってるんだよね。これじゃダメでしょう。

最近、讃岐うどんのブームも落ち着いてきているので、
梅田の第3ビルのB2のはがくれも以前のような行列になってないけど、
生醤油うどんを食べたことがないような客ばかりが
生醤油うどんを食べて?な顔をしてましたね。

生醤油うどんはそんなにびっくりするほど
美味しいものじゃないんだから当然なんだよね。

あらゆるうどんを食べつくして、逆にシンプルなものを
ほしがっているマニアなんだから、
普通の人はてんぷらなどを乗っけて食べているんですよね。

地元の人のほとんどがかけうどんに好きなものを乗っけて食べてるか
ぶっかけを食べてるかどちらかなんですよ。

それにカレーうどんも多いですね。つゆの入っていないの。

話はそれましたが、ブームに流されて本質の解らない人がほとんどと言うことでした。

金霧島

2009-09-08 01:51:26 | うまいもの
先日の出張の折に、珍しい物があると言うので注文してみました。
私以外は酒飲みなので、なんでわたしが?
飲めないのに好きなんですよね~!
まぼろしの焼酎です。
独特の甘みがあります。
あっと言う間になくなってしまいました。
ちなみにわたしは2口ぐらい舐めた程度ですが・・・。
1杯1000円でした。
それが高いのやら安いのやら判断できませんが
切子のグラスにつがれてきましたよ。
ロックだったのは良心的な証拠かな?

出雲そば!

2006-01-20 21:29:43 | うまいもの
先日、出雲の帰りに頓原で一福でそばを食べた。
何年ぶりだろうか?一福もいろいろ支店が出来て有名に
なっているようですが、やはり本店で食べるそばは
何となく違う気がする。

食べ物はなんでもそうだが、その場所で食べるからおいしい
のであって、仮に同じものであっても帰ってから食べるのとは
確実に味が違っている。

その場所の空気といっしょに食べるからおいしいので
それらみんなひっくるめての味だと思う。

出雲そばと言うと松江にあった“松本そば”が忘れられない。
おやじさんが亡くなられて後を継ぐものがいなかったようで
店を閉めてしまってからもう何年になるのだろう。

ちょうどこの時期に松江で食べた味が今でもしっかりと
体の中に刻み込まれている。その日はいつものように
いっぱいで、途中で打っておいたそばが無くなったのだろう
とんとんとんとおやじさんが2階にあがってそばを打ち始めた。

打ちたて茹でたての状態でちぎれるように冷たい水でしめられた
その日のそばは絶品でした。いつも行っている松江在住の友人と
顔を見合わせて“すごい!今までこんなの食ったことがない”
とつぶやいたのを思い出した。

最近特に真面目に商売をしている店が次々と無くなっていく
のが大変寂しく思われる。普通の人が普通においしく食べられる
店が確実に少なくなっていると言うことです。

そりゃ、もりそば一杯1500円もすりゃおいしいのはあたりまえで
わたしのような庶民はとても食べられる値段じゃありません。

真面目に手を抜かず一生懸命に商売している店ほどもっと
繁盛すればいいのにねえ!

真面目に手を抜かないということは大変なことだと思うし
それに伴う報酬が今の若い人には少なすぎるのでしょうね!

美味ければ客はくるというのは違いないが、それが正当な利益を
生むということには比例しないところが難しいのでしょうね。

越前そば

2005-11-19 19:18:16 | うまいもの
豊中市役所の南側にある新保屋というそば屋に行ってきました。
先日、かみさんがなにやらテレビで見たと言うので行って
みたかったのですが、やっと仕事のほうも一区切りがつき
今日行くことができました。

さすがにお店は市役所の隣ということもあり、日祝休みで
土曜日にしか行けない客(私のような!)がいっぺんに押し寄せた
感じでいささか常連さんにはご迷惑であったと思います。

おやじさんもいつもとは勝手が違う様子で右往左往しておりまして
出す順番を間違えそうになり、おかみさんと言い合いになっておりました。


わたしは二八のおろしそばをかみさんは10割のおろしそばを
注文しましてお互いのをつまみ食いしましたが、
そば粉10割というとあきらかに一般のそばとは違って
そば自体に強い主張があり、ざらっとした舌触りと共にプ~ンと
鼻に抜る香りは明らかに二八そばとは違ったもののように感じられました。

そば自体は実全体を挽く一本引きの手法であり殻が混じった
黒い色合いのもので出雲そばと共通の味わいでこれを大根おろしの汁に
少量のだし汁と醤油で味を整えたものをかけて、その上にけずった鰹節を
のせて食べるのですが予想以上にまともな味(失礼!)で
なかなかの深い味わいでおいしかったです。

本場の越前そばを食べたことがないので、この味がどの程度のものかは
判断できませんが、いちど“思わずうなるような”越前そばを食べに
行きたいものです


アッタロ-ド

2005-11-13 22:01:54 | うまいもの
うまいもの3連発の最後はコ-ヒ-豆!
ちなみに隣の店はカ-オ-ディオの専門店シンファマ-ジです。

ほんとうはここに行った時に隣にあったのが今回紹介している
コ-ヒ-豆専門店“アッタロ-ド”です。

なにがすごいというといままでこんなにきれいな大粒のマンデリン
を見たことがありませんでした。

ご存知のように近年マンデリンは良質なものの供給が安定していません。
たとえG1であろうとも“これでも?”と言う思いがありましたが
ここのマンデリンは大粒で形もすばらしいものでした。

それと絶品なのがトラジャです。
なんとすばらしくバランスがとれた味わいなのでしょう!

確かにブレンドとしての深い味があるのも事実ですが
ストレ-トはまた違った意味でのフル-ティな味わいがあり
確かに豆の良し悪しがもろにでますがまたこれが良いのです。

しかし、味はまた人それぞれでわたしは“おいしい!”と
思っていても誰しもおいしいとは限りません。

ちなみにこのアッタロ-ドの豆もわたしの友人に言わせれば
「まろやかさが足りない!」と言います。

私はフレッシュで力強くて好きなのですが、もう少し落ち着いた
舌にやさしいバターロ-ストのような味わいが好みのようです。

PS.
隣のシンファマ-ジはカ-オ-ディオの専門店の中でも少し特殊で
CDのクロック交換もやっています。ホ-ムオ-ディオでも
その効果は絶大でカ-オ-ディオにも威力を発揮することは
間違いないと思います。その他クライオ処理したヒュ-ズなど
興味があるものも多いようです。

徳島ラ-メン!

2005-11-13 21:20:26 | うまいもの
うまいもの3連発の第2弾、徳島ラ-メン!
これも先週の出張の時に食べました。

出張の昼ごはんが唯一の楽しみだなんて少し寂しい気がしますが
まあいいではありませんか。

さて、徳島ラ-メンですが昔は(と言っても20年ぐらい前までは)かの
有名店である“いのたに”もこんな感じでした。(記憶だけかもしれませんが)

みんなごはんと中華大を頼んでいましたし、完全に中華そばはごはんの
おかずになる味であったように思います。

いつのまにか強い味からやさしい味に変わりそうして普通の味に
なってしまったように思いますが私だけでしょうか?