今週の副題「あなたを守りたい」は、優子が直子を守りたいという意味だったんですね。ライバルであり一番の理解者なのでしょう。
一方、聡子はテニスで大阪府大会の賞状、誰にも気づかれないままに。かなりかわいそうです。
昭和37年(1962)7月。
聡子は、上機嫌の勝の血を受け継いでいて、糸子は心配したことがありませんでした。
糸子の聡子評は、アホやけど気立てがよいということです。優子と直子については、小難しいと。手のかかるほど、かわいいというところでしょう。
優子が産休明けで仕事に復帰。
直子は、二人の店員が辞表をだし、ひとりぼっちに。
スキップしながら、賞状を持って帰る聡子ですが、家では、直子の店についての家族会議。助っ人を送り込むことに。
「うち行けるやろか。」と糸子。「うちですやん。」と昌子。「うちやうちがいく。」と優子。優子が言うには、直子の才能を理解して手伝えるのは自分しかいないと。
《今回のオモロー》
「聡子、直子の服、かっこええと思うか。」「うちも着てみたい。」「嘘や、嘘つき、正直にあんなん変ていい。」という糸子と聡子の掛け合い。親子の掛け合いは、聡子とが一番楽しいです。
聡子の賞状は、誰からも注目されないまま、仏壇に。糸子に、気づいてあげて欲しかったです。せっかく聡子が大阪一になったのに。
一方、聡子はテニスで大阪府大会の賞状、誰にも気づかれないままに。かなりかわいそうです。
昭和37年(1962)7月。
聡子は、上機嫌の勝の血を受け継いでいて、糸子は心配したことがありませんでした。
糸子の聡子評は、アホやけど気立てがよいということです。優子と直子については、小難しいと。手のかかるほど、かわいいというところでしょう。
優子が産休明けで仕事に復帰。
直子は、二人の店員が辞表をだし、ひとりぼっちに。
スキップしながら、賞状を持って帰る聡子ですが、家では、直子の店についての家族会議。助っ人を送り込むことに。
「うち行けるやろか。」と糸子。「うちですやん。」と昌子。「うちやうちがいく。」と優子。優子が言うには、直子の才能を理解して手伝えるのは自分しかいないと。
《今回のオモロー》
「聡子、直子の服、かっこええと思うか。」「うちも着てみたい。」「嘘や、嘘つき、正直にあんなん変ていい。」という糸子と聡子の掛け合い。親子の掛け合いは、聡子とが一番楽しいです。
聡子の賞状は、誰からも注目されないまま、仏壇に。糸子に、気づいてあげて欲しかったです。せっかく聡子が大阪一になったのに。