金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

米国の家計所得(中央値)、記録更新

2017年09月13日 | ニュース

米国勢調査局は昨年(2016年)の家計所得(中央値)が59,039ドルで前年比3.2%上昇したと発表した(インフレ調整後)。

これは1999年の58,665ドルを抜いて史上最高の家計所得である。もっとも家計所得の集計方法に変更があったので単純な比較はできないと当局は注意を促している。

とはいうものの堅調な米国経済が家計に好影響をもたらしていることは間違いない。

所得格差についてみるとジニ指数は2015年の0.479から2016年は0.481とわずかに拡大した。

一方貧困率は2015年の13.5%から2016年は12.7%と低下した。

これについてアナリストは「金融危機後の経済復興効果がワーキングプーア層にまで及び始めたことを反映している」と述べている。

2016年の統計上貧困層は4人家族で所得が24,563ドル以下の層と定義されている。

また健康保険未加入者率は若干ながら改善し、8.8%に低下した(2015年は9.1%)。

アメリカの家計所得の動向は、今後の消費動向や政策の流れを予想する上で重要だが、我が国の状況も気になったので厚生労働省が発表している「国民生活基礎調査の概要(平成28年)」をのぞいてみた。

それによると2015年の家計所得の中央値は428万円。平均所得は545.8万円で前年比0.7%上昇。家計所得の低下傾向にやや歯止めがかかったとみることもできるが、日本の家計所得はピーク時(1994年)の664.2万円に較べるとはるかに低い水準にある。

これまた労働人口の構成割合や世帯内の家族数の変化があるので単純に歴史的な比較はできないが、日本で景気回復が実感できない理由は平均所得が増えないことにあると言えるだろう。

日本の相対的貧困率は15.6%だった。また別の厚労省データから見ると日本のジニ指数は0.5704だった。

ジニ指数と貧困率から単純に見ると日本の方がアメリカより格差社会なのではないか?という錯覚に陥る。

日本の場合低所得者層の所得税は実質無税になっているので、格差を測定するには所得再配分後のジニ指数を使う方が格差の実態を表すと言われている。所得再配分後のジニ指数は0.376なので累進課税により格差が是正されているのだ。(日米比較を行うのであれば同じ条件のジニ指数をつかうべきだが省略する)

また高齢化で年金を主たる収入源にする世帯が増えていることも日本でジニ指数が拡大している原因の一つだ。

以上のようなことから日米の家計所得の単純比較はできない。だがザックといえば所得が増える社会は良い社会である。なぜなら元気がでるからだと私は思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大気汚染で中国人は3年半寿命を縮めている

2017年09月13日 | ニュース

英仏に続いて、中国政府はガソリン車やディーゼル車の製造・販売を禁止する方向に動き始めた。背景には大気汚染が深刻化していることがある。

WSJはシカゴ大学エネルギー政策研究所の中国大気汚染問題に関するレポートを記事にしていた。

それによると中国人は大気汚染で平均3年半寿命を縮めているということだ。

大気汚染は心臓病、脳卒中、肺がんなどのリスクを高める。自動車の排ガスは大気汚染の原因の一つだが、もっと大きな原因は工場からの排煙かもしれない。

上記レポートによると、ハルピンのような北東部工業地帯では、大気汚染により平均寿命は6.9年短くなっているという。

IMFは8月に中国の経済成長率を6.4%から6.7%に引き上げた。足元の経済状況をみると中国の経済成長率は伸びる可能性は高い。

それとともに公害と債務も拡大するという問題を抱えながら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする