goo blog サービス終了のお知らせ 

金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

山登りも人生も降りの方がスキルがいる

2017年09月05日 | シニア道

登山で登りが楽か?降りが楽か?と聞かれたならば大方の人は登りが楽だと答える。

登りが重力に逆らうのに対し、降りは重力を味方につけるからだ。

だが怪我や道迷いの可能性が高いのは登りではなく降りの方だ。降りでは筋肉がサポートできる以上の負荷が膝やくるぶしにかかり、用心していないと関節を痛める可能性がある。

分岐点などで間違ったルートに入ってしまう可能性が高いのも降りだ。降りでは勢いがついているので、道標等を見落としてしまうことがあるからだ。ルートを間違えた場合、元に戻ればよいのだが、「このまま降れば里にでることができる」などと谷筋に迷い込み事故につながる場合もある。

総じて登山では登りよりも降りの方がスキルがいるのである。

上野千鶴子さんは「男おひとりさま」の中で「これまで人生の上り坂のノウハウはあったが、下り坂のノウハウはなかった」「上りより下りの方がノウハウもスキルもいる」と書いている。

もっとも現在では「エンディングノートの書き方」など「終活本」も増えているから世の中にノウハウは蓄積し始めている。しかしそのノウハウの内自分に合うものを見つけ「降り上手」になるには叡智が必要だろう。世の中にはとんでもないノウハウ本もあるからだ。

ところで山の降りと人生の降りでは共通点も多いが大きな違いもある。

違いの一つは「登山では終着点がはっきりしている」ことだ。一方人生の降りでは終着点がはっきりしない。死は最終的な終着点だがその前に記憶力や意思能力を失うこともあるし、身体能力を著しくそこなうこともある。第一いつ死ぬかを予想することは不可能だ。

人生の降り坂の難しさは自分で終着点(目標)を設定することの難しさと言っても良いだろう。

もう一つの違いは人生の降りでは時間の経過とともに確実に能力やエネルギーが乏しくなっていくということだ。

登山で降りの方が事故が多い原因の一つは疲労が蓄積してくることがあげられる。疲労が蓄積し注意力が散漫になったり、筋肉のふんばりがきかなくなるからだ。ただし登山のベテランになると、最後まで力を残しておくようにペース配分することで疲労リスクを回避することができる。

ただし人生の降り坂ではそこまでペース配分をすることは難しい。老後のために資金を取っておくなどある程度のリスクヘッジ手段はあるとしてもだ。

登山では同じ標高差を降るにしても、距離が短く傾斜のきついルートと距離が長く傾斜がゆるいルートを取ることができる場合がある。参詣登山の多い山では前者を男坂、後者を女坂と呼ぶことがある。

降りに自信がない場合は女坂を時間をかけて降る方が良い。降ると決めたなら時間的余裕をもって、足をいたわりながら、道を確かめながら確実に降るのが良い。これは山登りにも人生にも共通することだ。

★   ★   ★

人生という山坂の登り方・降り方(キンドル電子本)
著者等: 沢利之
ASIN: B00LYDWVPO

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国による北朝鮮軍事圧力シナリオ~ビル・エモット

2017年09月05日 | ニュース

エコノミスト誌の元編集長ビル・エモット氏が「北朝鮮に対する軍事オプションの中では中国による軍事圧力・侵攻が最も悪くない選択肢だ」と書いていた。

タイトルはA 'China First' strategy for North Korea(Project Syndicateサイト)だ。

ビル・エモット氏は最後にThis senario may well never happen.(このシナリオはまず起きることはないだろう)と書いているので、北朝鮮問題を考える上での頭の体操的なものとして読むべき話だとは思うが興味深かったのでポイントを紹介しておこう。

  • 北朝鮮は核兵器削減の交換条件として安全保障を求めていると一般に考えられている。安全保障を与えることができるのは中国だけである。
  • アメリカが与える安全保障はその時の大統領限りで永続するとはいえない。
  • 中国が北朝鮮に対する安全保障を提示しながら、一方で軍事的圧力をかけた場合北朝鮮が屈服する可能性は高い。また金正恩とその側近を別とすれば一定範囲で朝鮮労働党の独裁が続く可能性が高い。
  • 北朝鮮が中国に屈服すれば、極東アジアにおいて中国は米国に対し軍事地政学的に優位に立ち、不安定材料が取り除かれるので、これは「中国ファースト」戦略である。

冒頭述べたようにこのシナリオが起きる可能性は極めて低いだろう。中国が北朝鮮を支配下に置こうとすると南北朝鮮に「中国による支配の歴史の悪夢」がよみがえり、どのような抵抗が起きるか分からない。また現段階で米国がこのシナリオを容認するとも考えにくい。

しかしこのシナリオを読んでみると次のようなことが見えてくる。

  • 米国単独の軍事的オプションの行使は、北朝鮮の韓国・日本に対する攻撃を招く可能性が高い。つまり北朝鮮が米国に弾道ミサイルを撃ち込むといった暴挙に出ない限り、米国の軍事的オプションの行使を正当化することは難しい。
  • トランプ大統領は中国に対して「危険な隣国に対して責任をとれ」と主張している。責任の取り方には、軍事的圧力をかけて金政権を転覆させることを含んでいる。

もし仮に中国の軍事オプションに正当性があると判断される時があれば、それは米国によるあらゆるオプションの可能性がなくなった場合かもしれない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする