里の常連さん情報

横田の里の常連さんが綴る里のネタ特集

自律神経のバランス

2016年04月15日 | 春ネタ

季節の変わり目に風邪を引きやすい、肩こりがひどい、ED(勃起不全)気味で元気がない……。こうした身体の不調から、後述するような生死に関わる病気に至るまで、健康にはすべて自律神経が関係していることがわかってきた。

「自律神経」とはよく耳にする言葉だが、いったいどんな働きをしているものなのか。改めて説明しておこう。

 神経には、脳と脊髄にある「中枢神経」と、中枢神経から枝分かれして、全身に張りめぐらされている「末梢神経」がある。

 末梢神経はさらに「体性神経」と「自律神経」に分かれていて、このうち「体性神経」は運動や知覚に関わるもの。例えば手足を動かそうとする時に働くのが体性神経だ。

 一方、自律神経は内臓や血管に関わる神経で、意識的にコントロールできないのが特徴だ。例えば意識しなくても全身に血液が送られ、内臓が働き、無意識のうちに呼吸が行なわれているのも、すべて自律神経の働きによるものなのである。

 自律神経にはさらに「交感神経」と「副交感神経」があり、このふたつが私たちの身体の中で、体温や脈拍、血流を微調整しながら、環境の変化に順応できるように働いている。

 青山・まだらめクリニック院長で、『免疫力を高める「副交感神経」健康法』の著書がある内科医・班目健夫氏は、交感神経と副交感神経の働きについてこう説明する。

「ふたつは相反する働きをしていて、自動車でいえば、交感神経はアクセル、副交感神経はブレーキのようなもの。いわば人間の健康は、このふたつを上手にコントロールすることで保たれているといえます」(以下「 」内は班目氏)

 具体的にいえば、交感神経は体温を低下、血圧を上昇させ、心拍を速めるなどの働きがある。つまり心身が興奮するときに活発になり、1日のなかでは朝から日中にかけては、この交感神経が優位になっている。

 逆に副交感神経は体温を上昇、血圧を低下させ、心拍をゆるやかにし、血行をよくする。いわゆるリラックスした状態で、1日のうちでいえば、夕方から夜にかけて優位に働きやすい。夜ぐっすり眠れるのは、副交感神経が優位に働いていればこそなのだ。

 交感神経と副交感神経が働くバランスは、平均して1対1になるのが理想的だが、現代では自律神経のバランスが崩れ、交感神経が優位になりやすい環境にあるという。

「日中のストレスが多く、テレビやインターネットなど、夜になっても興奮状態が続く生活習慣が増えている。そのため副交感神経の働きが弱くなっている人が非常に多いのです」

 いわば我々の生活は、アクセルを踏みっぱなしにし、ブレーキがきかない状態で車を走らせているようなものなのだ。

 これでは夜ぐっすり眠ることができず、翌日になっても身体の疲れが取れないのも当然だろう。

 さらに、自律神経のバランスは、季節によっても変化すると班目氏は続ける。

「冬が近づくと交感神経が優位になり、血圧を上げ、体温を下げることで寒さに備える。逆に夏に向かう時には副交感神経が優位になって血圧を下げ、体温を上げて暑さをかわす。季節の変わり目は、両者の切り替えの時期。そのため、自律神経の働きが不安定になり、周囲の天候や気温の変化に体が適応できず、風邪を引きやすくなるのです」



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。