goo blog サービス終了のお知らせ 

Yukoの日記

趣味・・・着付 パソコン カラオケ 盆踊り 旅行
フォークダンス フラメンコ        

半幅の帯結び

2012-08-09 10:06:28 | 盆踊り
半幅帯

蝶々結び
1.手先(50cm)の長さを決め、胴に二回まきます。
2.手先の帯幅を半分に折り、たれを脇より斜めに折り上げ、手先を上にして一度結びます。
3.結んだままではゆるむので一度ねじりもどしをして、手先を前にあずけておきます。
4.たれの部分で好みの羽根の長さをとります。
5.羽根の中心で二つ山ひだをとり、手先で一度結びます。
6.手先の二回目は少し帯幅を広げて前板と帯との間に入れます。羽根を形づけ、きものの衿合わせの方向へ、羽根の中心を持って背中へ廻します。
7、二枚羽根の出来上がりです。
8.羽根を長くとってお文庫にも結べます。


貝の口
1.手先の長さをきめ胴に二回巻きます。たれの長さを手先より短くとり、のこりは内側に折り返しておきます。
2.手先の幅を半分に折り、たれを上にのせて、結びます。
3.たれを手先の出ている側に折り返します。
4.たれの間に手先を通します。(たれが1、手先が2の割合)
5.後に廻して出来上がりです。


吉弥結び
1.手先の長さを決めて胴に二回巻きます。
2.手先の幅を半分におり、たれ先(5~6cm)をのこして結びます。
3.たれを手先の出ている側に折り返して、手先を通します。
4.帯締めを通して、後で仮結びします。
5.背中へ廻して出来上がりです。(たれ1、手先2)


緑生
1.手先を約80cmとり、胴に二回巻き手先で結びます。幅を半分にし右肩にあずけます。
2.たれの結び目より、幅を半分に折り、左に羽根を作り、手先で結びます。
3.たれ先を結び目の下から上に引き抜き、たれの長さを決めます。
4.形を整え出来上がりです。


元禄
1.手先を50cmとり、胴に二回巻き手先で結びます。手先を右肩にあずけます。
2.たれの結び目より左に羽根をとり、小さめの羽根をもう一枚重ね、右にも小さ目の羽根をとり、残りで長めの羽根を作ります。
3.羽根の中央で一ツ山半のひだをとり、手先を下から上に通します。帯締め(帯揚げ)を通し、手先をかぶせ、裏を広げます。
4.形を整え出来上がりです。


浴衣のポイント

1.襟元はゆったり
2.えもんはあまり抜かない
3.裾線はくるぶしまで
4.すそよけは短か目
5.おはしょりは二枚そろえる
6.上づまのたてづまで1cmかぶせる。下前は4~5cm、上前は(真っ直ぐか、1cm)
7.湯上りが基本となっているので素肌、素足
8.女性は、すそよけ、肌襦袢をつける

浴衣(ゆかた)と呼ぶようになった起こり

平安時代、高貴な方は裸にならないで、湯帷子(ゆかたびら)と言う麻で出来た衣を、何枚も取り替えながら、蒸し風呂に入ったそうです。
その後、江戸時代になって庶民の間に銭湯が発達してくると、それを湯上りに着るようになったと言います。
ゆかたと言う言葉は、木綿を古語では「ゆう」と発音していたので、木綿(ゆう)をつかった衣服と言うことと、入浴後に着る衣(ころも)、湯帷子(ゆかたびら)の発音も入れて浴衣(ゆかた)と呼ぶようになったと言われています。


最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
うつくしい着物文化 (okiraku)
2012-08-09 19:41:23
世界一豪華でうつくしいと言われるドレス、着物。
日本にいながら、着物の事は分かりません。
女性にしか受け継いでいけない「着物文化」をしっかり受け継いでいってください。
返信する
着物ではなく浴衣 (okiraku)
2012-08-09 19:43:32
浴衣でしたね。
返信する
着物文化 (yukomama)
2012-08-10 21:04:15
四季の変化の著しい風土に合った文様や色彩に季節を生かして、日本の衣服の習慣を大事にしたいですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。