Yukoの日記

趣味・・・着付 パソコン カラオケ 盆踊り 旅行
フォークダンス フラメンコ        

第60回菊池寛賞受賞!

2013-09-18 09:18:45 | ためになる話
医者に殺されない47の心得            51万部突破!
医療と薬を遠ざけて、元気に、長生きする方法

著者  近藤 誠   慶應義塾大学医学部放射線科講師

★病院に行く前に、かならず読んでください。

第60回 菊池寛賞受賞の弁
私はこれまで、同業者がいやがることばかり言ってきました。
がんは切らずに治る。
抗がん剤は効かない。
健診は百害あって一利なし。
がんは原則として放置したほうがいい。
そのためでしょう。私の医学界での受賞歴といえば「そんなこと言ったらダメで賞」とか「近藤をバッシングしま賞」といったものばかりだったので、今回、まともな賞をいただいて、とてもうれしく思っています。
医学界の絶滅危惧種とも言われているので、そんな私を励まそうというお心遣いも、ありがたく受けとめています。
申し上げておきたいのは、患者さんたちがいたから今日があるということです。
乳がんと言えば、乳房を全部切り取るのが世間の常識だった時代に、私の話を聞いて、乳房を温存する療法を選んだ患者さんたち。
その勇気あるパイオニア的行動によって、今「乳房温存療法」が乳がんの標準治療になっています。
また、がんは治療しないほうが長生きできる、という私の話に納得し、がん放置を決めた、150人以上の患者さんたち。そのおかげで「がん放置療法」を確立することができました。
この賞は、その患者さんたちにも与えられたものだと考えています。

はじめに
世界一、医者が好きな日本人
「飛んで火に入る夏の虫」のように、医者に自分から近づいて、命を落としたり縮めたりしている人が多すぎる。
風邪薬も抗がん剤も、病気を治せない
病気の9割は、医者にかかったからといって治るわけでも、回復が早くなるわけでもありません。
高血圧のガイドライン操作で、薬の売り上げが6倍に
20年間で売り上げが6倍に伸びています。血圧商法、大成功です。問題は、血圧やコレステロールを薬で下げると、数値は改善しても早死にするリスクが高くなること。世界中の、数万人規模の追跡調査ではっきりしています。
日本人のがんの9割は、治療するほど命を縮める
20年以上にわたり、「がん放置患者」150人を診てきましたが、スキルス胃がんであっても、数か月で亡くなった人はゼロ。
抗がん剤が効くというのは、「がんのしこりを一時的に小さくする」だけで、がんを治したり、延命に役立ったりするわけではありません。
医者はヤクザや強盗よりタチが悪い
医者は、患者を脅してお金を払ってもらった上に、しょっちゅう体を不自由にさせたり、死なせたりする。
僕も薬害で足を引きずった
マラリアにかかり高熱が出たときは抗生物質を打たれすぎて、足の筋肉が変性してひざが曲がらなくなる「筋拘縮症」になりかけ、しばらく足をひきずりました。
多くの子どもが、ワクチンや解熱剤の副作用で脳に障害を受け、一夜にして痴呆状態になったり亡くなったりしている。おまけに病気を予防したり治す力はない。そして「何とかして、医療からプラス面だけを得て、危険を避ける方法を見つけたい。ムダに苦しむだけの治療や、悲惨な医療死を、ひとつでも減らしたい」という想いが、悲願になりました。
原点は「切り取られるおっぱいを救え」  
欧米では当時すでに病巣だけを取る「乳房温存療法」が当たり前だったのに、日本では乳房が丸ごと切り取られて、無残でした。そして20年たった今、日本では乳がんが見つかった女性の6割以上が、温存療法を選んでいます。
患者よ、病気とムダに闘うな
最近「予防医学」が全盛ですが、その実態は「”患者を呼ぼう”医学」。医者の”おいしい”お客様にならないように気をつけましょう。がんで苦しみ抜いて死ななければならないのは、がんのせいではなく、「がんの治療のせい」です。
今まで「病気のことは医者を信じてお任せ」だった方も、ここで発想を変えて「医者を疑い、自分で調べて考える」癖を身につけてください。医者に殺されない方法をしっかり身につけて、ムダ死にから身を守ってください。
1.どんなときに病院に行くべきか
☆「老化現象ですよ」と言う医者は信用できる
☆医者によく行く人ほど、早死にする
☆世界中で売れているコレステロール薬の「病気を防ぐ確率」は宝くじ以下
2.患者よ、病気と闘うな
☆一度に3種類以上の薬を出す医者を信用するな
☆がんの9割は、治療するほど命を縮める。放置がいちばん
☆「医者から薬をもらう」を習慣にしてはいけない
3.検診・治療の真っ赤なウソ
☆がん検診は、やればやるほど死者を増やす
☆「乳がん検診の結果は、すべて忘れなさい」
☆断食、野菜ジュース、免疫療法・・・医者たちの「がん詐欺」に注意
4.100歳まで元気に生きる「食」の心得
☆体重、コレステロールを「減らさない」健康法を学ぶ
☆ピンピン100歳への体づくりは「毎日タマゴと牛乳」から
☆「高血圧に塩はダメ」はウソ。自然塩より精製塩のほうが安心
☆コーヒーは、がん、糖尿病、脳卒中、ボケ、胆石、シワを遠ざける
5.100歳まで元気に生きる「暮らし」の心得
☆「超」早寝早起き健康法のすすめ
☆石けん、シャンプーを使わないほど、肌も髪も丈夫になる
☆しゃべって、笑って、食べて。口を動かすほど元気になる
☆よく歩く人ほどボケにくい
☆インフルエンザ・ワクチンを打ってはいけない
☆「ほっときゃ治る」を、いつも心に
6.死が恐くなくなる老い方
☆ポックリ逝く技術を身につける
☆喜怒哀楽が強い人ほどボケない
☆100歳まで働き続ける人生設計をする

読み終わって思うこと
年1回の人間ドック、「おかしいな」と思ったら直ぐ病院へが「モットー」だった生活、それが正しいと思っていました。
ビックリ仰天は言うまでもありません。薬害の話は耳にすることはあっても、真剣に考えてはいなかったように思います。
この現実をしっかり見つめ直し、これからの自分の環境を大切に整えていかなければと心に誓ったのでした。
 
 
 

人間繁盛

2013-07-30 14:20:23 | ためになる話
人間繁盛の法則
 
著者  井本 全海      勝光寺住職

「人間貧乏」から「人間繁盛」へと導く9つの法則

序章
  ☆人間繁盛学の誕生
宝石卸業の丸善を創業した当初は好況の波に乗り順調でしたが、バブルが弾けその上右腕の造反もあり、自信喪失と人間不信でどん底でもがいていました。
私にはトップとして人間的魅力が欠如していたということに気づいたからです。私にはそのような人間力に欠ける人を人間貧乏と呼んでいます。
人間繁盛するにはこの不可解な人間をよく知ることから始まります。この人間洞察がテーマでもあります私の生涯の、敵を知り己を知ればこの厄介な人間関係もスムーズにいくようになります。
  ☆動物性と人間性に分けると人間がよくわかる。  
人間とは、本音と建て前を使い分け、カモフラージュし、理性より気分を優先し、自分の中に存在するもう一人の自分と葛藤しながら生きている不可解な動物です。
自分も含めたこの人間たちと約半世紀の間、経営者として、またお寺を手伝う宗教者として現場で色々な人と関わり、向き合いぶつかってきました。
その中でヒトとして最大のテーマは、「人間」であり、「自分」であり、「人間としての生き方」だと考えるようになりました。
   ・人間とは何か。
   ・自分は何者で、何のために生きているのか。 
   ・本物の生き方とは何か。
母から受け継いだ人間繁盛寺の実現に向けて、私がいま住職を務める松尾山勝光寺は、私の母にご降臨された不動尊をお祀りするために、母や父が全身全霊を捧げ、ほとんど手づくりで建立した寺です。集会所の裏には行をする滝としては最高に条件が揃っている霊滝行場があります。その不動尊は、世にも珍しく、腕に青年を抱いておられるため、「抱き不動」とも呼ばれ、若者をはじめとする多くの信者さま、地域の方々に親しまれております。

A.摩訶不思議の人間を知る
  ☆敵を知り己を知ることが人間繁盛への近道
私は長い間、喜怒哀楽の極みの中で人間探究に挑戦してきました。その集大成が人間繁盛の法則であります。
  ☆動物性もデカく、人間性もデカい、魅力的な人間
私は人間の状態を三段階に分けています。人間立派、人間繁盛、人間貧乏の三層構造です。
私の人間繁盛学は本能である「動物性」を肯定することが大前提です。
欲望、興味、関心は、人間が生きている証です。欲望や本能を否定するのは死を意味します。問題はこの本能、欲望といかに付き合い、どう活かしていくかです。
  ☆与える喜びの実感こそ人生の醍醐味、それが人間立派
人間繁盛することで、自分を満たし、さらに他人を満たすことができます。この順序は大切です。人間には仏心、仏性、使命、天命が宿っています。まずそれを叶えないと満たされないように人の心はなっています。
求める心は淋しく与える心は豊かなのです。
  ☆人間繁盛している人はどんな人、こんな人
1.生命力(動物性)が旺盛で元気な人
2.人間力を強く持っている人
3.自分が好きで、自信と誇りと夢を持っている人
4.自分らしく生きて、人生を楽しんでいる人
5.人間好きで、同姓にも異性にも人気のある人
6.人間関係づくりの上手な人
7.人事が楽しくて、燃えている人
8.どん底を乗り越えてきた人
9.貯金型人間
お金のことだけではありません。資産には人的なものと金銭的なものがあります。
10.まわりの人によい影響を与える人
11.使命、天命、役目、志、天職に邁進し、生きがいを持っている人
12.人生の師を持っている人
13.運やツキに好かれ、それをうまく活かす人

B.コストゼロで、効果抜群の「無財の九施」こそ最高の貯金  
1.眼施(がんせ)・・・眼の施し
思いやりのある、温かく優しい眼差しで、相手を見つめることです。
2.和顔悦色施(わがんえっしきせ)・・・笑顔の施し
笑顔こそ、人間関係の潤滑油です。
3.言辞施(ごんじせ)・・・言葉による施し
褒める、認める、理解する、感謝する、愛する、そういった温かくて優しい言葉です。
4.身施(しんせ)・・・身体を使った施し
あらゆる人間関係の中で、身体を使ってお手伝いやお世話、困っていることを助けてあげることです。
5.心施(しんせ)・・・心の施し
思いやり、いたわり、優しさに満ちた心のことです。
6.床座施(しょうざせ)・・・床や座席、場所、縁側、駐車場などを貸すことによる施し
7.房舎施(ぼうしゃせ)・・・部屋や会場、馬舎、宿を貸すことによる施し
8.耳施(じせ)・・・耳による施し
しっかりと話を聞くことです。
9.頭施(とうせ)・・・頭を使った施し
適切な知恵やノウハウ、情報を惜しみなく与えることです。

生きるとは
人間において生きるとは、ただ単に生き永らえる事ではない。
人間において生きるとは、何の為にこの命を使うか、
この命をどう生かすかという事である。
命を生かすとは、何かに命をかけるということである。
だから、生きるとは、命をかけるという事だ。
命の最高のよろこびは、
命をかけても惜しくない程の対象と出合う事にある。
その時こそ、命は最も充実した生のよろこびを味わい、
激しくも美しく燃え上がるのである。
君は何に命をかけるか。君は何の為になら死ぬ事が出来るか。
この問いに答える事が、生きるという事であり、
この問いに答える事が、人生である。
 
 

         (著者の人生の師である 芳村思風先生の言葉)

 ★「子は親の背中を見て育つ」と昔からよく言われています。
著者のお母様は勝光寺(河内長野市日野)の開山開祖であり、事業家として、また宗教家として、親として、その生きざま90年間丸ごとが模範であり、師匠だったと言われます。
果たして、私はというと、お盆に帰って来る娘に問うてみることにしよう。
胸に「グサッ」と突き刺さるような言葉がかえってきそうです。自信を持って娘を迎える事にしましょう。
 
 




人生はワンチャンス!

2013-06-14 14:55:11 | ためになる話
 人生はワンチャンス!  
「仕事」も「遊び」も楽しくなる方法
 
著者   水野敬也+長沼直樹

はじめに
楽しく生きること、人を愛すること、協力すること・・・犬は、私たち人間が忘れがちな「大切なこと」を思い出させてくれる素晴らしいパートナーです。人生の悩みを解決するためのヒントを与えてくれます。

 基本を制する者が世界を制する。  
1.人は繰り返し行うことの集大成である。   [アリストテレス] 古代ギリシャの哲学者 
自分らしさをなくさない
2、我々は、他の人たちと同じようになろうとして、自分自身の4分の3を喪失してしまう。
                                        [ショーペンハウアー]ドイツの哲学者

時々、都会とサヨナラしよう
3.世界とは一冊の本であり、旅に出ない者は同じページばかり読んでいるのだ。
                                   [アウグスティヌス]古代ローマの哲学者

手のひらサイズの幸せ
4、愚か者は幸福がどこか遠いところにあると思い込んでいる。利口者は幸福を足元に育てる。
                                   [ジェームズ・オッペンハイ]ム 米国の詩人

嫌われるくらいがいい
5.あなたの真実が嫌われるのは、あなたの偽りが愛されるよりもいい。
                              [アンドレ・ジッド]フランスの小説家
世界記録より、自己ベスト
6.他人の期待に耳を傾けないことだ。
あなたはあなた自身の人生を生き、自分自身の期待に応えるべきである。
                               [タイガー・ウッズ]米国のプロゴルファー 

違う世界をのぞきにいこう
7.世界に誇る日本の映画監督・黒澤明監督は若いころ画家を目指していました。しかし、美大に落ち、それでもプロレタリアート美術を描き続けて、政治活動にも参加しました。いつまでも先の見えない生活と、世話になっていた兄の自殺を契機に、彼は仕事を変えることを決めました。かれは自伝でこう語っています。「いつまでもぶらぶらしている自分が歯痒かった。しかし、画家として生計をたてていくのは困難だったし、私は自分の画家としての才能にも疑問を持ち始めていた」。そして彼は映画会社の中途採用の面接を受けることにしたのです。
やりたいことに行き詰ったときは違う世界をのぞいてみましょう。自分の中の新しい才能に出会えるかもしれません。  [黒澤明]映画監督 

すべては丸く収まる
8.わるい時がすぎれば、よい時は必ず来る。おしなべて、事を成す人は、必ず時の来るを待つ。 
                                       [松下幸之助]松下電器創業者 

WORK(仕事
一つ余分にがんばろう
9.お客様に対しては、いつも少しでも付加価値を与えてあげるんだ。投資の価値はある。もし人が来なくなってしまったら、また来てもらうには10倍の費用がかかってしまうのだから。
                   [ウォルト・ディズニー]ウォルト・ディズニー社創業者 
耳に痛い意見にヒントがある
10.経営者に役立つのは、耳ざわりな直言である。  [安藤百福]日清食品創業者 

待つのも仕事
11.言うべき時を知る人は、黙すべき時を知る。   [アルキメデス]古代ギリシャの科学者 

身だしなみはひとなみ以上に
12.服装とは生き方である。   [イヴ・サンローラン]フランスのファッションデザイナー

目先の利益を見ない
13.今日の卵を得るよりも明日の鶏を得るほうがよい。   [トーマス・フラー]イギリスの神学者

好敵手(ライバル)を知る者が勝つ
14.目をつけた企業の年次報告書を読み、次にそのライバル会社の年次報告書をよみます。
これが主たる情報源です。   [ウォーレン・バフェット]米国の投資家

自分のサイズを知ろう
15.自惚れは進歩の障害である。   [ディオゲネス]古代ギリシャの哲学者

つかんだら手放すな
16.得られるものは得よ。得たものは持ち続けよ。このことが鉛を黄金にする”賢者の石”だ。
                                  [ベンジャミン・フランクリン]米国の政治家

滅私
17.他の人に一生懸命サービスする人が、最も利益を得る人間である。
                            [カーネル・サンダース]ケンタッキーフライドチキン創業者
小さなことこそ全力で
18.偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ。
                                      [フィンセント・ファン・ゴッホ]オランダの画家 
嗅げば、わかる
19.目で見、耳で聞き、心に感じることは間違わない。間違うのは判断だ。
                                [ゲーテ]ドイツの詩人・劇作家
休むのも仕事のうち
20.人生にとって健康は目的ではない。しかし、最初の条件なのである。 
                               [武者小路実篤]小説家・詩人

  ★偉人たちの名言はどの言葉も胸に突き刺さります。忘れかけていた言葉が多々あり、また新たな気持ちで手のひらサイズの幸せを感じ取りたいと思います。家にはダックスフンドの雄(タンタン)8年10ケ月がいますが、娘たちが帰って来ると接待犬に早変わり、いつも家族を癒してくれています。本の中に[犬の一生は短い。欠点はそれだけである]と・・・。タンタン、今日は楽しく遊ぼうね。
そして、欠点は魅力のひとつになるという言葉、大切にしたいと思います。(続きは次回に!) 

日本経済

2013-05-20 17:09:18 | ためになる話
アベノミクスで日本経済大躍進がやってくる

★一気に読んでしまいました。
著者は東京大学卒。博士(政策研究)。1980年大蔵省入省~内閣参事官などを歴任。
2008年退官。現在は地方自治体や政党などに政策をコンサルティングする。
今までの経験した内容がとても興味をひき、まだまだ読み進みたいという気になります。
真実とは・・・。デタラメとは・・・。そうだったのですかと。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アベノミクス
アベノミクスとは、第2次安倍内閣において、安倍首相が表明した”3本の矢”を柱とする経済政策のこと。政策の最大目標を経済回復と位置づけ、デフレ脱却を達成するために日銀法の改正まで視野に入れたことで国内だけでなく世界からも注目を集めている。アメリカのオバマ大統領をはじめ各国の識者・政府関係者から支持されているが、一方韓国や中国などからは批判も出ている。

3本の矢
大胆な金融政策
バブル崩壊以降の20年間における不況の最大要因をデフレと捉え、デフレ脱却を目指すべくインフレターゲットの導入を決定。そのために、これまで独立性が重視されてきた日銀に対して、日銀法の改正も視野に入れた上で2%の物価目標を掲げるよう働きかけ、その目標が達成されるまでは無制限の量的緩和策をとることを決定しました。

機動的な財政政策
政府は2013年1月15日、過去2番目の規模となる13兆1千億円の補正予算案を閣議決定しました。内訳は、東日本大震災の復興費を含む“復興・防災対策”に3兆8千億円、通学路の安全対策など“暮らしの安全・地域活性化”に3兆1千億円、さらに再生医療の実用化支援など
“成長による富の創出”に3兆1千億円となっています。

民間投資を喚起する成長戦略
産業競争力会議において7つのテーマ別会合を開き、2013年6月をめどに具体案をまとめるとした。7つのテーマは以下の通り(1.産業の新陳代謝の促進、2.人材力強化・雇用制度改革、3.立地競争力の強化、4.クリーン・経済的なエネルギー需給実現、6.農業輸出拡大・競争力強化、7.科学技術イノベーション・ITの強化)

アベノミクスとTPP
アベノミクス3本目の矢である成長戦略において、重要なカギとなるのがTPPである。円安誘導に続いて貿易品目の関税撤廃が加われば輸出産業にとって追い風となる事が明らかだからだ。
2013年2月23日、ホワイトハウスでオバマ大統領と会談した安倍首相は「聖域なき関税撤廃が前提でないことが明確になった」として事実上のTPP参加を表明した。翌月3月15日にはTPP参加交渉への参加を正式に表明し、これからの交渉に全国民の関心が集まっています。

自動車産業を守りたいアメリカと米農家を守りたい日本の思惑が一致した格好だ。共同声明では「全ての物品が交渉の対象とされる」との原則が改めて確認されたが、TPPが日本経済回復の起爆剤となるかどうかは今後の交渉にかかっていると言える。

TPP
TPPとは、日本・米国を中心とした環太平洋地域による経済連携協定の意味。

 

「絆」の大切さ!!

2013-05-01 15:37:27 | ためになる話
思いやりのこころ

木村 耕一   編著      エッセイスト

人はみなひとりでは生きてゆけない
ものの見方、考え方ひとつで、新しい風が吹いてくる

はじめに

相手を思いやる一言が、生涯、忘れられない感動を与えることがあります。

ある日、東京ディズニーランドに若い夫婦が訪れ、レストランで「お子様ランチ」を注文しました。
応対したアルバイトの青年は戸惑いました。この夫婦は、子供を連れていないのです。マニュアルではお断りすることになっています。
「おそれいりますが、大人の方には・・・・・・」
と言おうとしましたが、思いとどまって、
「失礼ですが、お子様ランチは、どなたが食べられるのですか?」
と尋ねてみました。
すると、奥さんが、うつむいたまま話し始めたのです。
「死んだ子供のために注文したくて・・・・・・」
「・・・・・・」
「私たち夫婦には、なかなか子供が授かりませんでした。ずっと願い続け、やっと娘が生まれましたが、体が弱く、一歳の誕生日を待たずに亡くなってしまいました。
今日は、その子の命日なのです・・・・・・」
「そうだったのですか・・・・・・」
「子供が大きくなったら、親子三人でディズニーランドへ行こうと、楽しみにしていました。とうとう実現しませんでしたが、一周忌の今日、せめて、私たちの心の中に生きている娘をディズニーランドへ連れていってやりたいと思ったのです。本当に娘が生きていたら、ここで一緒にお子様ランチを食べたんだな、と思うと、つい注文したくなって・・・・・・」
アルバイトの青年は、笑顔に戻っていました。
「お子様ランチのご注文を承りました。ご家族の皆様、どうぞ、こちらへ」
と言って、この夫婦に、二人用のテーブルから四人がけの家族テーブルへ移動してもらい、子供用のイスまで持ってきたのです。
「では、お子様はこちらに」
まるで子供が生きているかのように小さなイスへ導きました。
まもなく運ばれてきたのは、三人分のお子様ランチでした。
「ご家族で、ゆっくりお楽しみください」
アルバイトの青年は笑顔で去っていきました。
この心遣いに感動した夫婦は、
「お子様ランチを食べながら、涙が止まりませんでした。まるで、娘が生きているように、家族団欒を味わいました・・・・・・」
と帰宅してからお礼の手紙を書いたといいます。

アルバイトの青年の機転には、思いやりの心が光っています。本人にしてみればちょっとした配慮だったかもしれません。しかし、その、ほんの少しの気遣いを、家庭や職場で、皆が持つようになれば、どんなに人間味のある、温かい世の中になるでしょうか。

★最初のページから涙が止まりませんでした。何回読み直しても涙が溢れてきます。(原文そのまま)このように機転をきか す素晴らしさは勿論のことですが、ディズニーランドの教えもまた素晴らしいのではと思いました。

エルトゥールル号の遭難

日本とトルコを結ぶ絆
温かい心遣いは、
百年の時を超えて語り継がれた


日本とトルコの間には、温かい交流のドラマがある。
明治23年9月16日。
約6百人が乗船するトルコのエルトゥールル号が、紀伊半島南端の大島付近で台風に遭遇した。
怒涛にもまれ、航行不能となり、樫野崎近海の岩礁に激突。
船は爆発を起こして沈没してしまったのである。
乗組員は、荒れ狂う暴風雨の中、真っ暗な海へ投げ出された。
幸いにも海岸へ泳ぎ着いた人の中で、まだ動ける男たちが、断崖の上から光を放つ灯台を目指して歩き始めた。
ドアをたたく音に驚いて、灯台職員が外へ出てみると、服が破れ、裸同然の外国人が九名、血だらけになって立っている。とっさに、船が難破したことだけは理解できたが、言葉がまったく通じない。しかし、最優先すべきは、人命救助である。応急処置をして、近くの村へ助けを求めに走った。すぐに村じゅうに非常事態が告げられ、男たちが総出で海岸へ救助に向かった。生存者があっても、この冷たい雨にさらされたままでは命が危ない。必死の捜索が続いたのである。
続々と、負傷者が小学校や寺へ運ばれてくる。海水で体温を奪われ、手も足も氷のように冷え切っている人が多い。意識も朦朧としていた。
「早く、裸になって温めるのだ!」  
昔から、こういう場合は人肌で温めるのが最良の方法だとされてきた。
生死の境をさまよう男たちを布団に寝かせ、村の男たちは裸になって抱きかかえ、代わる代わ
る温めた。見ず知らずの外国人であろうと、彼らには、何のためらいもなかった。尊い命が懸かっているのだ。
そのかいあって、救助した六十九人全員が命を取り留めた。
事故発生から四日、ようやく大島へ救助船が到着。
負傷者は神戸の病院へ運ばれ、傷がいえてからトルコへ送り届けられることになった。

トルコと大島の人たちの間では、言葉は通じなかった。
しかし、心と心は、温かく固い絆で結ばれていた。
それが約百年も後に「恩返し」を受けることになるとは、日本人の誰が予想しただろうか。

1985年3月17日。
イラン・イラク戦争が激化する中、突然、当時のイラク大統領サダム・フセインが、
「イラン上空を飛行するすべての航空機を、二日後から攻撃する」と発表した。
無謀な宣告に、生命の危機を感じたのはイランの首都に滞在している日本人約五百名であった。緊急事態なので、どの航空会社も、まず自国の人々から先に座席を埋めていく。日本の航空会社はイランへ就航していないので、日本人を優先して脱出させてくれる航空機は一機もないのだ。
翌十八日、空港に詰めかけた日本人のうち、かろうじて座席を確保できたのは約半数だった。
あと一日しかない。
だが、ついに日本からは、救援機が来なかった。
その時である。
トルコ航空機が危険を冒してイランへ乗り入れ、空港で途方に暮れていた日本人全員を救助したのだ。まさに間一髪であった。

なぜ、日本政府さえ躊躇した危険な場所へ、トルコが救援機を飛ばしたのか。その大きな理由は、約百年前の「エルトゥールル号の遭難」にあった。
痛ましい事故ではあったが、トルコの人たちは、日本人から受けた温かい心遣いを忘れることができなかった。歴史の教科書にも掲載され、子供でさえ知らない者はないほど重要な出来事として、語り継がれてきたという。

たとえ言葉は通じなくても、温かい心、優しい心は、人に大きな感動を与える。
そして、それは百年の時を超えても消えることはなかったのだ。
大島の人たちが示したように、お互いに、相手を思いやり、命を大切にすることができたならば、どんなに住みやすい世の中になるだろう。
いつまでも、心にとどめておきたいエピソードである。

  ★「絆」の大切さ・・・思いやりの心を取り戻せるような気がします。徒然草の章では自分のことばかりしゃべるのは相手を不快にさせるとか、他人よりも才能があると思っている人は、心の中に「自惚れ」という悪が潜んでいるということなど、とても興味深い素敵な本に出会えたことを嬉しく思います。  

  

声の磨き方★話し方

2013-04-04 13:39:41 | ためになる話
たった15秒で好感度があがる
 声の磨き方★話し方 

著者  佐藤 恵   ボイストレーナー・スピーチコンサルタント

はじめに より
残念な声や話し方のため、せっかくのいい声が魅力半減となっているケースが多々あります。
逆に「声}や「話し方」をしっかり磨いていけば、話し手ご本人の魅力を聞き手に誤解なく伝えていくことができるのです。

プロローグ
「声」や「姿」であなたの印象の9割は決まる。

●内容がすばらしいから、「話し上手」なわけではない。
「話す内容」は聞く側には7%程度の影響力しかありません。「面白い」とか「説得力がある」とか「感動的だ」といった印象の割は、話し手の「声」や「話し方」、「話す姿」など、非言語(ノンバーバルといいます)なものによって決まってしまうのです。

●「話す内容」だけではなく「話す方法」も習うことが大事。
「スピーチ原稿の作成」に力を注ぐ日本人。学校教育のカリキュラムのなかで、「話し方」と「書き方」の比重がアンバランスなのです。欧米の学校教育では、「スピーチの方法」や「声の出し方」などがカリキュラムのなかにきちんと組み込まれていて、小さい頃からしっかりと「訓練」されているのです。

●「声」と「話し方」が変われば、運が開ける。
実際に、レッスンを受けていくと、「声」や「話し方」「話しているときの姿」など、ノンバーバルなコミュニケーションが磨かれます。自分をしっかりと表現できるようになり、自信を持って次なる一歩を踏み出せるのです。

いい声の土台となる「フレームワーク」をつくる
●「いい声」とは自分の声を相手の元にしっかり届かせることが不可欠です。
しっかり届く声とは、安定感のある、ぶれない声で、「いい声」は心と体をリラックスさせてくれて、自分への自信にもつながっていくのです。

●垂直・水平の「シュクルライン」をつくる。
「いい声」をつくる最初の一歩は、体の「フォーム」を整えることです。
そもそも、声は口先だけで発しているわけではありません。声を出すとき、私たちは全身を使っています。
声のベースとなっているのは吐く息です。「吸う→吐く」の呼吸を行ったら、お腹や背中、脇腹、胸などが動いているのを感じます。声を出すときも、同じくこれらの部分が使われているのです。だからこそ、声を出すときには、体のフォームを整えることが重要なのです。

●体の「中心軸」と「声のベクトル」。
垂直とは、体の「中心軸」(セントラルコラム)です。一方、水平とは、「声のベクトル」です。この垂直と水平のラインを意識し、好感度の上がる声の出し方、話し方を独自に開発したトレーニング方法があります。

トレーニング1
「シュクルライン」をつくってみましょう!
体の「中心軸」を意識する

1-1.自分の首の太さの一本の軸が、頭からつま先まで貫いていることを意識しましょう(頭のてっぺんから糸で引っ張られていく感じで立ち、アゴは引く)。

1-2.その時、仙骨を立てます。お尻の穴を締めて、お尻のほっぺをキュッとなかに入れると、中心軸がまっすぐに立ちます。

1-3.中心軸の動きに肩や手、腰、脚、足の動きが付随します。

「声のペクトル」を意識する

1-4.ポイントを決めて、それに向かって体を正面に向き合わせ、まっすぐ見ます。

1-5.その状態で、決めたポイントに向かって、「あー」と前にまっすぐ、均一にポイントを突き抜けるくらいの勢いで声を投げる。目線はまっすぐ前に、お腹はおへその下のほう(丹田)で支えるイメージで。

声を生み出す基本姿勢を身につけよう

●中心軸をしっかり意識できると、複式呼吸の、「鼻から入った空気が気管を通り→お腹へ、お腹にたまった空気が気管から喉を通り→口へ」という流れも意識しやすくなります。
安定感のある、ぶれのない「いい声」の土台をつくっていくことができます。

 明瞭な話し方になれる滑舌トレーニング 

あ・え・い・う・え・お・あ・お★か・け・き・く・け・こ・か・こ

きゃ・きぇ・き・きゅ・きぇ・きょ・きゃ・きょ★さ・せ・し・す・せ・そ・さ・そ

しゃ・しぇ・し・しゅ・しぇ・しょ・しゃ・しょ★た・て・ち・つ・て・と・た・と

ちゃ・ちぇ・ち・ちゅ・ちぇ・ちょ・ちゃ・ちょ★な・ね・に・ぬ・ね・の・な・の

にゃ・にぇ・に・にゅ・にぇ・にょ・にゃ・にょ★は・へ・ひ・ふ・へ・ほ・は・ほ

ひゃ・ひぇ・ひ・ひゅ・ひぇ・ひょ・ひゃ・ひょ★ま・め・み・む・め・も・ま・も

みゃ・みぇ・み・みゅ・みぇ・みょ・みゃ・みょ★や・え・い・ゆ・え・よ・や・よ

ら・れ・り・る・れ・ろ・ら・ろ★りゃ・りぇ・り・りゅ・りぇ・りょ・りゃ・りょ

わ・え・い・う・え・お・わ・お


正しいフォームで、一音一音ハッキリくっきりと、複式発声します。
一音一音正しい母音のフォームで最後まで発声します。

  ☆複式呼吸、複式発声、視線の先にポイント、笑顔(表情筋を使う)、声の「メリハリ」、緊張したら、とにかく「ゆっくり」と話す。顔の見えない電話の声は「笑声」で!
課題は沢山ですが、毎日一つでも楽しみながら心掛けて行こうと思います。生活にいかせられたら最高です。 
 






精一杯生きる

2013-02-26 09:11:24 | ためになる話
死に方のコツ

著者  高柳 和江      日本医科大学教授

死ぬのが怖くなくなる101のはなし
☆死ぬときは痛くないようにできている
☆「ご臨終です」のウソ
☆死ぬまでにできること
☆「我慢しましょう」と言われたら
☆日本の医学教育は死を教えない

A.死の瞬間
.死ぬときは痛くないようにできている
心臓が止まりかけるほどの状態では、血液が脳に十分行かず、酸素不足で頭はぼうっとしている。医師が心電図を見て、「これは危ない」と急いで蘇生の準備を始めるような場合、ご本人はもう、やすらぎの世界へ旅だったあとである。”断末魔の苦しみ”という表現がなくならないのは、死亡直前には外からみて苦しそうな息づかいが始まるためだろうが、ご本人はもう苦しくない。

.「ご臨終です」と死を告げ、家族がワーッと泣きくずれる・・・。このイメージには重大な間違いがかくされている。
医学的な死の判定は、脈が止まり、息をしなくなり、瞳孔が開いた時点で行う。”死の三徴候”である。
もし、完全にその人の死を確認しようというなら、すべての細胞が死に、完全にその人の死を確認しようというなら、すべての細胞が死に、腐敗するまで待たなければならない。
”まだ途中だけれど、とりあえずここで死んだことにしましょう”現代医学における死の定義である。

.自然な死に苦しみはない
自然な死、たとえば老衰で亡くなる人の死は本当に穏やかで、ちっとも怖くない。むしろ、祝福したい気持ちになるものである。身体が弱ってくると、生きるのに必要な栄養や水分がうまくとれなくなるため、脱水症状を起こし、意識がふわふわしてくる。
脱水症状は、軽い陶酔感を伴う。植物が自然に枯れていくように穏やかで、ゆっくりとした死、健康に生き、自然に帰られた方々へ贈られる最高のごほう美である。

.耳は最後まで聞こえる
死ぬ直前は、意識が低下してしまう。でも最後まで耳は聞こえる。身体が弱っているために反応することができないだけだから、あなたが誰かを看取るときは、その手を握って、最後まで
耳元で話しかけてあげたいものだ。
あなたが死ぬときも、最後まであたたかな人の声に包まれて旅だっていけるとは、うれしい話である。

.”眠り”と”死”の関係
(死)と(眠り)とは同じなんだ。睡眠には”浅い眠り”と”深い眠り”の2種類がある。浅い眠りのときには夢を見る。しかし深く眠ってしまうと脳が完全に休止状態となるから、物音にも反応しなくなり、ゆさぶってもなかなか起きない。
ぐっすり眠った翌朝は気分がいい。たんに疲れがとれたというだけでなく、眠っている間によほどいいことがあったに違いない。死ぬのは、その”よほどいいこと”がずっと続いている状態だと考えることができるのではないだろうか。

.生まれるほうがずっと大変
出産が近づくと、子宮は規則正しく収縮して胎児を押し出そうとする。そのたびにものすごい力で胎児はしめつけられる。ビルの4階から地上にたたきつけられるのを想像してみてほしい。初産では10時間以上も続く。死はこれよりずっとゆっくり起こる。
死ぬまでの苦痛は、生まれるときよりずっと軽減されており、人によっては何も感じないほどである。

B.死にゆく人びと
☆「死んでゆく人は健康な人にはわからぬ慰めに満たされて、この世に別れを告げ新しい世界にはいっていくような気がします。この大切な瞬間にまわりの人は、自分の気持ちにふりまわされて、この世に引き戻そうとする過ちをおかしがちではないでしょうか」

.死ぬまでにできること
「もう何もできない」という患者さんに、「いいえ、あなたにはできることがたくさんあります。絵を見ることができる。お芝居を観に行ったり、コーヒーを飲みに出かけることもできる。他の人を励ますこともできる。あなたが望みさえすれば、できることは山のようにあるのですよ」暗く沈んでいた患者さんの表情がはればれしてくるのは何度も経験している。
末期ガンなのに「だいじょうぶですよ」と言われつづけたとしたら、人生の計画が狂ってしまう。

.動けなくなったときは
たとえば、いちばんおいしかった食べ物や食事の風景を思い浮かべる。詩を覚える。俳句をひねる。人生でいちばん楽しかった思い出を追想する。会いたい人のことを考える。思い切り空想にふける。目が見えなくなっても、耳は最後まで聞こえるから、ラジオを聞いたり、ゆっくりと音楽を楽しむこともできる。
社会とのつながりを保ち、人と人とのつながりの中で生きてこそ人間なのではないだろうか。お化粧をしたり、髪の手入れをしたり、身だしなみを整えるのも、社会的なコミュニケーションのひとつである。
最後の最後まで、可能なかぎりは”生きること”をあきらめずに精一杯やってほしいと思う。

C.病気
☆ストレス管理の上手な人は長く生きる

.ストレスがかかると免疫機能が落ちて、カゼをひきやすくなるが、ガンにもかかりやすくなる。
ストレスをコントロールするのにいちばん役立つのは、人のやさしさであり、精神的なサポートである。落ち込んだときに黙って話を聞いてくれたり、そばにいるだけで気持ちが落ち着くとか、敏感にあなたの気持ちを察してくれる友人は、あなたの寿命を確実に延ばしてくれる。こういうのを精神的支援ネットワークという。

D.病院
☆日本の医者は病気を治すことにかけては一流だが、”患者さんをうまく死なせる法”については誰からも教わっていない。

.アメリカの医学教育は、学生は病気よりも先にまず、生命のシステムはどんなふうに維持されているかを、細胞レベルからたたきこまれる。
肝臓学なら健康な肝臓は、病気になるとどう変化するのか、死ぬときはどうなるのか、とダイナミックに学んでいく。
ページを開くとまっさきに「死にゆく患者のための医療的ケア」という章から始まるのもある。

E.痛み
☆死ぬ前にやっておきたいことがたくさんある

.もう時間がないのだから、とれる痛みはとって、やりたいことを全部やってから死にたいものだ。モルヒネという薬のすばらしいところは、有効期限がないことだ。普通は量を増やすと効きめより副作用のほうが強くなるが、モルヒネは安心していられ、”神様の薬”といわれる。

F.恐怖
☆「エイズになれば99パーセント死ぬ。しかし人は100パーセント死ぬのだと、そう考えたら怖くなくなった」

.生きている人とは別れるのだが、今まで死んだ人と会えるかもしれないではないか。
死後の世界は誰も知らないのだから、そんなふうに心に思ってもいい。

 ★あとがきにもあるように、本当は誰もが普段から死のことを知りたいと思っているのでは・・・。自然の中で、人間の営みの一つとして死をとらえていれば、明るく死を語れることができるという。
「毎日、一生懸命生きなくちゃ」と思うひとりです。
 
 










置かれた場所で咲きなさい

2013-01-22 08:16:29 | ためになる話
置かれた場所で咲きなさい    
              65万部突破
著者  渡辺 和子     ノートルダム清心学園理事長

1.自分自身に語りかける  

ひとはどんな境遇でも輝ける
どうしても咲けない時もあります。雨風が強い時、日照り続きで咲けない日、そんな時には無理に咲かなくてもいい。
その代わりに、根を下へ下へと降ろして根を張るのです。次に咲く花が、より大きく美しいものとなるために。つらい日々も、笑える日につながっているのです。

どんなところに置かれても、花を咲かせる心を持ち続けよう 
境遇を選ぶことはできないが、生き方を選ぶことはできる。
「現在」というかけがえのない時間を精一杯生きよう。

働くことはすばらしい。しかし、仕事の奴隷になってはいけない
きちんとまわりが見えているだろうか?
心にゆとりがないと自分も他人もいたわれない。

結果がよかった時は、人の功績に。悪かった時は、自分が悪者となる 
委ねるということは、人に感謝するとともに、自分自身に責任を持つということ。

苦しい峠でも必ず、下り坂になる
人はどんな険しい峠でも越える力を持っている。
そして、苦しさを乗り越えた人ほど強くなれる。

現実が変わらないなら、悩みに対する心の持ちようを変えてみる
悩み疲れる前に、別の視点から考えてみよう。見方が変われば、たとえ悩みは消えなくても勇気が芽生える。

自分が積極的に動いて、初めて幸せを手に入れることができる
他人まかせでは幸せは得られない。自分が光となって世の中を照らそう。

求めなさい。そうすれば与えられる
自分の欲望にばかり振り回されてはいけない。
自分がして欲しいことを、人に与えなさい。

私たちの心の中に、善いことをすすめ、悪いことを制止してくれる”王さま”が住んでいる
悩んだ時、迷った時、困った時、そんな時は、自分の良心の囁きに耳をすまそう。

「私のほほえみは、”神さまのポケット”に入ったのだ」と考える
思い通りにならないときもある。
いきどおらず、視点を変えてみる人になろう。

2.明日に向かって生きる

きれいさはお金で買えるが、心の美しさは買えない
心の美しさは、自分の心との戦いによってのみ得られる。

価値観は言葉以上に、実行している人の姿によって伝えられる
同じ事柄でも価値観によって受け取り方が変わる。
子どもには、愛と思いやりのある価値観を伝えたい。

子どもは親や教師の「いう通り」にならないが、「する通り」になる
子どもに何かを伝えるのに言葉はいらない。
ただ、誠実に努力して生きていくだけでいい。

まず考え、次に感じ、その後に行動する
考えるということは、自分と対話すること。
自分自身に語りかけ、次の行動を決めなさい。

いい出会いにするためには、自分が苦労をして出会いを育てなければならない
出会っただけでは信頼関係を結べない。
「このご縁を大事にしよう」という気持ちを育てていこう。

何もできなくていい。ただ笑顔でいよう
笑顔でいると、不思議と何事もうまくいく。
ほほえまれた相手も、自分も心豊かになれるから。

苦しいからこそ、もうちょっと生きてみる
生きることは大変だが、行きようと覚悟を決めることは、人に力と勇気を与えてくれる。

あなたが大切だ と誰かにいってもらえるだけで、生きてゆける
人は皆、愛情に飢えている。存在を認められるだけで、人はもっと強くなれる。

人生にポッカリ開いた穴から、これまで見えなかったものが見えてくる
思わぬ不幸な出来事や失敗から、本当に大切なことに気付くことがある。

時間の使い方は、そのままいのちの使い方になる
待つことで、心にゆとりができると気付いた時、生きている「現在(いま)」は、より充実したものになる。

ありのまま受け入れた時、相手の秘めた可能性が開花する
誰にでも「成熟に向かって前進する力」が潜んでいる。相手を信頼して、尊敬することから始めよう。

倒れても立ち上がり、歩き続けることが大切
時には立ち止まって休んでもいい。
再び歩き出せるかが、目標達成の分かれ道。

希望には叶わないものもあるが、大切なのは希望を持ち続けること
希望の喪失は、生きる力の喪失である。心の支えがあれば、どんなつらい状況でも耐え抜くことができる。

自分のいのちに意味を与えることで、苦しい状況でも生きてゆくことができる
人は「愛する人のために生きたい」と、思うことでより強くなれる。愛は生きる原動力。

神さまは無関心であった者にこそ、愛に溢れた関心を寄せている
神の存在を感じた時、誰でも心おだやかに過ごすことが許される。

「置かれた場所で咲く」「視点を変える」「笑顔でいよう」「待つことで心にゆとりが」「時には立ち止まって休む」「希望を持ち続ける」、「現在(いま)」というかけがえのない時間を精一杯生きることを誓います。yuko_mama


リッチアクションとリッチワードで!!

2012-11-09 15:38:22 | ためになる話
彼をお金持ちにする方法

著者  Dr.たつこ・マーティン  臨床心理学博士・心理カウンセラー

はじめに

女性が自分の価値観で物を言ったり、相手のことを決めつけたりすると、たちまち彼のやる気を失わせ、お金を稼げない男性にさせてしまうということです。
彼にやる気があろうとなかろうと関係ありません。女性の言葉ひとつ、態度ひとつで、彼のお金に関する態度が変わってきます。

女性の何気ない会話が彼のプライドを傷つける  

男性にとって経済力につながることに触れられることは、もっとも傷つくのです。
この世の中は一般的に、男性は”家の大黒柱になるのが当たり前””働いてお金を稼ぐのが当たり前”という風潮があります。
そのため、”稼ぎが少ない自分に対し、「俺はなんてダメなやつなんだ」と自分で自分にレッテルを貼ってしまうのです。
心の中にネガティブな感情をため込み、ますますプライドが傷ついていくのです。

仕事で成功できなければ、心から満足できない男性

男性にとって「経済力=自分の価値」とダイレクトにリンクしています。
実際、男性に「自分を誇らしく感じるのはどんなとき?」と聞くと、ほとんどの男性が「仕事がうまくいっているとき」と答えます。目に見える形での成功を成し遂げたときに、心から満足感を得るのです。
だからこそ、仕事の話をするときは注意深くならなければいけない。

女性は尽くしがいのある男性に恋をするが、男性はいい気分になれる女性に恋をする

男性と女性では大切なことの優先順位が違います。
つまり、男性がもっとも優先することは、相手ではなく”自分自身”。これは恋愛に限らず、すべてのことに共通します。
さらに、男性は信頼しているパートナーや子どもから英雄扱いされることが何よりも嬉しいので、「さすがね!」「すごいわね!」などとほめられると、もっとやる気をあげていきます。
つまり、彼の心に響くのは、家族のためではなく、自分のための言葉なのです。
優先順位ナンバー1は自分ですが、その次は精神的な糧となってくれるパートナーであり、家族です。守るべきものがあるから、自分の価値を高めてがんばろうとするのです。

彼をお金持ちにする重要ポイント

☆彼をお金持ちにしたいなら、絶対にお金のことに触れてはいけない。
☆男性にとって、仕事の話はそのまま自分の価値とダイレクトに結びつく。
☆男性は「家族のため」より「自分のため」に動く。

男性は樫の木、女性は柳の木

樫の木は幹が太くどっしりとかまえていますが、柳の木は細くしなやかに生えています。しかし、どちらのほうが頑丈かというと、柳の木のほうです。
しなやかな柳の枝は、嵐がくれば枝を地面につけて嵐が去るのを待ち、雪が降れば枝をくねらせて雪の重みを耐え抜きます。そして、嵐や雪が去れば、枝を元通りに持ち直し、その場で長く生き続けます。
これはまさに、女性を表しているように思いませんか?一方で、樫の木はある程度までの嵐に耐えられても、激しい雨風に太刀打ちできず、幹からポキッと折れてしまいます。これは男性の象徴です。
つまり、男性は強いように見えても、大きなストレスがかかれば折れてしまう弱い存在と言っても言い過ぎではないかもしれません。

彼をお金持ちにする重要ポイント

☆男性は一度に一つのことしかこなせない。
☆男性は、家庭の外で大きな仕事に取り組むことで満足する。
☆男性は、過去の栄光に浸ることでやる気を起こす。
☆男性は、目的をなくすと生きる意欲を失う。

ダイヤモンドの原石を磨くのは女性の仕事

どんなに彼が彼らしくない仕事をしていても、絶対にその仕事をけなしたり、さげすんだりしてはいけません。
彼をお金持ちにしたいと思うなら、あなたは彼の価値を上げるお手伝いをすることです。こんなときほど、彼には愛する人からの絶対的な信頼が必要なのです。
彼を成功させたいなら、彼の価値を上げるだけでなく、パートナーとしてのチームワークも必要です。
「彼が自分を信じる以上に、あなたが彼を信じなくてはいけない」ということです。

彼をお金持ちにする魔法の「リッチアクション」  

リッチアクションの法則

★広大な自然を眺めながら、彼の持つ無限の可能性に気づかせよう。ただし、例外があります。彼がうつ状態のときは、広大な自然よりも、身の回りにある小さな池や川などにしましょう。うつ状態のときに急に広い場所に連れていくと、もっと自身をなくす恐れがあるからです。
こういう場合は、叙々に彼の頭を慣らしていくことから始めます。
★彼を趣味に没頭させて、自分だけの空間を作ってあげる。
★彼の肩に軽くタッチして、ぬくもりを感じさせよう。
★お金に関することを目にするごとに、彼にそっと触れる。
★彼の子どもっぽさを受け入れて、彼に子どもに還る時間を与えよう。
★彼は子どもの中でも、もっとも優先すべき子どもだと考える。
★彼が元気になる映画を見せて、やる気をわき立たせる。それと同時に、たくさん泣かせてあげる。
★彼に高価の物を贈って、彼の価値を上げる。
★結果が出る前に彼にプレゼントを贈り、彼の絶対的な味方であることをアピールする。
★彼が無口になっていたり、考えこんでいたりするときは静かにして、心の空洞を与えてあげる。
★彼が英雄になれる目標を、常に視覚で確認させる。
★気持ちが盛り上がる音楽を聞かせて、自身を取り戻させる。
★特に理由のない日に彼の大好物を作り、彼にサプライズしよう。
★家族そろって、朝は「いってらっしゃい」、帰ってきたら「おかえりなさい」と、彼の応援団に徹する。

リッチワードの法則

✿彼の仕事に興味を示し、”私もあなたに協力したい”と積極的に彼にかかわる言葉をかける。
✿誰かと比較するときは、「あなたならもっとできる」というふうに、自然と競争心を抱かせるような言い方をする。
✿彼をとことん頼って「なんとかしなければ」という気持ちにさせる。
✿彼におうかがいを立てるように話し、彼の価値を下げないように気をつける。
✿彼が方向性を見失っていたら、次につながるヒントをあげて彼の腰を上げさせる。
✿彼の仕事の能力をたたえるようにポイントをついてほめる。
✿彼の自慢話を肯定すると同時に、競争心を駆り立てる言葉を言う。
✿彼のいい面に焦点を当てて、彼のポジティブさを引き出す。
✿事あるごとにポジティブな言葉をどんどん言う。
✿「今日の仕事はどうだった?」と必ず聞いてあげる。
✿彼に心配していることを伝え、彼の生活習慣を改善に導く。
✿彼に対する思いをポジティブなものに変え、心の中の言葉も修正する。

オーバーなリッチアクションやリッチワードは、最初から上手にできなくて当たり前。できるところから、少しずつ変えていきましょう。あなたの手で、あなたの彼をお金持ちにしてください!

精神医学

2012-10-24 23:09:57 | ためになる話

精神科は今日も、やりたい放題
”やくざ医者”の、過激ながらも大切な話
著者  内海 聡    牛久東洋医学クリニック院長、内科医
精神科は99%誤診!
◎この本は自戒の書
著者はこの本を執筆する前にある活動にかかわった。それは精神科セカンドオピニオン活動と呼ばれるもので、ネット上で行なう診断の見直しや薬の相談に関するボランティア活動であり、重症な患者さん、ドクターショッピングを繰り返す患者さんたちの相談に応じてきた。
相談を受けることにより良くなる人が過半数いた中で、一部の人たちに悪化する方々がいたのも現実であるという。悪化した原因はほとんどが病気などの悪化によるものではなかった。それらのほとんどは元々ある症状とはまったく無関係の、いわゆる精神薬による禁断症状であった。
日本で行なわれている精神医療の現実を、そろそろ知らねばならない時期に来ている。今こそ精神医療の被害や問題点を世に問うとともに、自分自身の罪を問いなおす場であるからこそ、深い自戒を込めてこの本を世に送り出したいと言う。

1.精神医学は、やりたい放題!

安全な精神薬はあり得ない

薬については100~数十年前までは現代のような複数の精神薬は存在しなかった。
そのため何が使われていたかといえば、酒(アルコール)、アヘン、モルヒネ、ヘロイン、コカインのような物質である。そしてその後に現代で使われるような薬物が順次登場してきたわけですが、それはその薬物が安全であることを示すものでは決してない。挙げたような覚醒剤や麻薬よりは「若干」副作用や依存性がましである、もしくは副作用がわかりにくいというだけにすぎない。
そのために医療用薬物としてとりあげられたわけであり、現代の最新精神薬に至るまで、決して安全な精神薬など一つもないということを、われわれは理解せねばならない。

2.いい加減でおかしい病名「うつ病」

脳のどこの疾患なのか?

1つは気分が沈む、やる気がしないという状態をうつ病と呼ぶのなら、それはだれにでも訪れる精神状態であり、病気であるというにはあまりにも感覚的すぎる出来事だからです。
もしうつ病というものが存在するとしても、それは気力体力ともに低下しきって何もできない状態であって、暴れたりイライラしたり、リストカットしたりできる人間をうつ病などとは言わない。これは医師・患者ともに拡大解釈の極みなのである。
では脳のどこの疾患なのか、何が原因なのか、聞かれてきちんと答えられるものは1人もいない。

うつ病にはセロトニンの不足が関係していると多くの医師が訴え、メディアに掲載されてきた。
しかしこのことは脳科学的にはすでに否定されている。

うつ病と呼ばれる1000人を集めてきて、研究費をかけて脳のセロトニン濃度を計測し、全員が低いなどというデーターはないのです。
それどころか医療現場でもセロトニン濃度が低いかどうか、計測することさえ難しい。にもかかわらず精神医療の現場ではセロトニンを上昇させる薬が使われる。
セロトニン濃度が低くないのにセロトニンを上げる薬を使ったらどうなるのか、そこには悲劇的な結果が待っているのです。

 ★あなたが精神科を必要とし、かつ精神科の詐欺に引っ掛かりたくなかったら、この点に注意して選んでもらいたいものです。

(1)精神科の診断名などというものは「いい加減極まりない」と認識している
(2)精神科の診断名などというものは「便宜上」であるということを知っている
(3)精神薬を使わない、もしくは使っても頓服程度にとどめて使う
(4)精神薬がただの対称療法だと認識している
(5)決して精神薬を「一生飲め」などと言わない
(6)通院することを本人の意思に任せている(要するに無理強いして通院させない)
(7)薬を飲むか飲まないかかも本人の意思に任せている
(8)薬の危険性や依存性を説明する(簡単でもよい)
(9)1分診療などはしない(混んでいてもせめて5~10分は使ってほしい)
(10)必要な場合、カウンセラーなどを用意している(原因追求の姿勢)
(11)他の精神科医と比べて法外な値段を要求しない(カウンセリング料やサプリ代で月に数万や数十万というクリニックは多い)
(12)福祉や他の業界との連携ができている
(13)厳しい意見や嫌なことを本人や家族に言える(温和に言える人ならさらにベスト)
(14)薬やカウンセリング以外に、何をすれば良くなるかを指導してくれる
(15)具体的に自分をどう鍛えるべきかを教えてくれ、試練を与えてくれる
(16)医師自身が自分を○○障害であると言えるくらいの医師のほうが良い
(17)最終目標が「受診を終わりにする」の医師である
(18)安易に障害年金や生活保護を勧めない