Yukoの日記

趣味・・・着付 パソコン カラオケ 盆踊り 旅行
フォークダンス フラメンコ        

盆踊り三昧

2016-08-30 10:27:24 | 盆踊り
東尾メック盆踊り大会            2016.8.24

 今年8回目の盆踊り大会に参加。お揃いの浴衣も洗濯してはアイロンと休む間もなく、一緒に頑張ってくれている。
さあ~踊りゃんせグループ今宵も「踊らにゃ~損々」頑張ろう~。
18:30現地集合、今夜はSさん運転送迎付きと言う事でコップ1杯のビールが楽しみです。会場ではすでにライブで
盛り上がっており、私たちはと言うと屋台に釘付け!  ここでは現金は取り扱ってないので、何日か前にチケットと
交換、メンバーのTさんには大変お世話になりました。
19:30 始まりの挨拶があり、今夜も良い気分で音頭取りさんに合わせ輪がみるみるうちに大きく膨れ上がって行きました。





汐の宮温泉病院              2016.8.25

9回目の盆踊り大会、予報では雨 それでも夕方元気な顔で現地に集合。今夜は少人数で参加、声を掛けて貰った時に
判断します。空は今にも泣きだしそうなのを堪えているかのよう・・・。駐車場は満員、病院の先生方の場所をお借りする事に!
会場の広場の屋台からは美味しそうな匂い、皆さんとっても楽しそうな顔顔。どうか最後まで空の神様お願いです。
後1曲となったとき、とうとう本降りの予感が・・・。すでに屋台は片付けられて、踊りの輪の中で楽しんだ方々の満足顔も
見られ、私たちも傘を差しながら会場を後にしたのでした。「空の神様」有難うございました~。
時間も何時もより早く終わったので、空腹を満たす為私たち一行は居酒屋さん、カラオケとこんな経験は初めて、でも楽しかった~。
お疲れさまでした。明日は趣味の仕事、早く帰らなければと最後に思う私です。





中村公園(長野小学校区)夏祭り       2016.8.27

初めてこの地域の盆踊り(夏祭り)に今日は7人で参加させて頂きました。公園に入るなり可愛い歌声が・・・。
小学生のグループが舞台に立ってマイクの前で楽しそうに歌っています。ここは小学校区、私たちも品よく踊らなければ・・・。
音頭取りさんも到着、可愛いお孫さんも一緒で力強い声にびっくり~。将来が楽しみな可愛い音頭取りさんに拍手です。
また、父兄が公園の会場で椅子に座って、子供や孫を応援しているのがとても微笑ましく、懐かしさが込み上げて来たりして!
そして、たこ焼きや飲み物の差し入れ有難うございました。



あかしあ台納涼祭         2016.8.28

今日で11回目の盆踊り参加。何時ものように近所のNさんと一緒に現地集合13時。
施設の方の案内で2階の休憩室へ! お茶で一服、そして会場で使えるお買物券を頂いたのです。14時盆踊りが始まる
までに1階の出店に行き、そのチケットを使うのです。会場には溢れんばかりのお客様が・・・。若いスタッフは浴衣に
着替え、納涼祭はさらに盛り上がりを見せます。
さあいよいよ時間となり、お腹も一杯(お寿司、焼きそば、たこ焼き、氷、飲物)ご馳走さま~。1階に降り音頭取りさんの
準備を待ちます。河内音頭が流れ、踊りながら輪を作って行きます。暫くすると踊る人数が増え、輪の広がりが・・・。
私たちも嬉しくなり、手を繋いだり、目と目を合わせ微笑み返したり、楽しい賑やかな夏祭りとなりました。
時間は瞬く間に過ぎ、温かい気持ちを胸に駐車場へと! 大変お世話になりました。
約1ヶ月間にわたる私たちの真夏の祭典は、様々な思い出を残し後1つ八尾だけに! お疲れさま~最後まで楽しもうね。
頬を撫でる風に、やがて1年で最も美しいお月様を迎える爽やかさを感じて・・・。




詩吟に浸る

2016-08-27 13:21:40 | 詩吟
第30回 関西クラウン吟詠家 ジョイント リサイタル            2016.8.21
  (あしなが育英基金チャリティー)   

 あましん アルカイックホールにて、今年も関西の有名吟士が勢ぞろいの記念公演です。
英雄たちの天下制覇の歴史の世界へと「兜の精」(時空を往来して旅をしている兜の魂)で案内される感動物語・・・。

袴着付けをする為会場に! 知り合いの車に同乗させて貰い、約束の時間に間に合うよう高速道路を突っ走ってくれました。
既に楽屋裏には美しい着物姿の先生方が・・・吟詠また剣詩舞を披露される出番を待たれています。

I先生は第二部出場、休憩時間に楽屋へ急ぎ支度を終え、鑑賞が続きます。そして「本能寺」立派な舞台に感激~。
先生の息子さんも出場しておられ、いつも乍ら大変見応えのある「関西クラウン吟詠家 ジョイントリサイタル」でした。

帰りは、地元に着いて先生ご夫婦と合流、楽しい「宴会」となったのは言うまでもありません。
大変お疲れさまでした。そして有難うございました。


最後に全員でご挨拶                                        右側がI先生


詩吟ユニット”シエ”             2016.8.23

 詩吟ライブのチケットを頂き、難波の会場「フラミンゴ・ジ・アルーシャ」へ期待を胸にIさんご夫婦とNさんと・・・。
開演1時間前に入り、まずは食事を注文。テーブルにスパゲティ、ピザ、から揚げ、サラダ、飲物、所狭しと並びます。
周囲は詩吟関係者が殆んど、顔見知りの方が多く挨拶を交わされて、開演を待ちわびている様子です。
いよいよ19時、尺八奏者とHagiさんがすでに舞台で軽快な音楽を! 暫くすると恵聖さんが花魁の着物姿で登場~。
詩吟ユニット「Xie」(シエ)と尺八奏者の田野村さんとの感極まる世界が・・・。初めての「詩吟ライブ」に酔いしれて!
恵聖さんの詩吟に舞踊も交じり、後には京都から剣詩舞の方も来られ、絶妙な音楽を作り出して行きます。

知られざる日本の響き「詩吟」今、蘇る
「詩吟」その音色を多くの日本人は、知らない。
シエのサウンドクリエーターであるHagiもまたそうであった。
彼が初めて恵聖の詩吟を耳にした時、思い描いていた詩吟の地味で単調な
イメージは見事に裏切られた。
そこには、力強くて美しい情緒溢れる日本の響きが潤い満ちていて
ただただ涙が溢れた・・・
この美しい「詩吟」を一人でも多くの人に伝えたい。という恵聖の想い。
そして、この感動を新しいカタチで楽しんでもらいたい。というHagiの想いが、シエを誕生させた。
シエの新しいサウンドは、日本人を驚かせ、外国人を楽しませるだろう。
2013年より尺八奏者 田野村 聡 をサポートメンバーに加え、これまで以上にシエのサウンドが豊かに彩られる。
今後も、多くのアーティストを加え、さらに美しく力強くシエのサウンドが進化する。       (パンフレットより)

 (シエ プロフィール) 
詩吟・舞踊アーティスト 恵聖とサウンドクリエーターHagiによるユニット。恵聖の卓越した詩吟テクニックと
表現力がHagiによって精巧にプログラミングされたサウンドと一体となり、さらに壮大で繊細な音空間を作り出す。
日本の伝統芸能である詩吟。従来の詩吟は無伴奏(アカペラ)に加え、琴や尺八で伴奏をつけることが基本となっているが
コンピュータープログラミングによって作り出されたエスニック&アンビエントなサウンドと融合させる事で、今までに
ない新しいスタイルが誕生した。
詩吟は主に漢詩や和歌、俳句に日本独特の音階をつけて吟じるものであるが、「シエ」では恵聖のアイデアによって詩吟の
常識に縛られない詩の世界が表現される。



恵聖(詩吟・ボーカル) 詩吟の師である父の元に産まれ3歳より詩吟を学ぶ。9歳からは舞も学び始め、共に幼少の頃より
全国大会で活躍し数々のタイトルを受賞。1996年にキングレコードよりメジャーデビュー、その後、日本の伝統芸能である
詩吟や剣詩舞の良さを多くの方達に伝えたいと思い、吟詠・舞踊アーティストとしての活動を再開。


Hagi(DTM・キーボード) コンピューターテクニックを駆使し、世界各国のトラディショナル音楽を取り入れた、繊細
かつディープな音楽表現を得意とする。CMや短編映画などの音楽制作の他、ファッションショー等のショー音楽なども
手がける。近年では国立博物館ミュージアムシアター作品「バーチャルリアリティー」シリーズの映像音楽を担当。 

納涼の夕べ

2016-08-24 10:54:37 | 日記
夏祭り(盆踊り)              2016.8.20

 私たちの地域(旭ヶ丘)の盆踊り大会で、自治会の役員さんは大変忙しい時期です。「わたがしの会」のメンバー
に入っていますが、以前は納税貯蓄組合でした。システムが変わっても私たちは解散することもないまま
年1回の盆踊り大会「納涼の夕べ」で、子供たちが喜ぶ店を出そうと言うことに全員が一致・・・。
毎年同じ顔ぶれで、わたがしとポップコーンを作って売るのみでもとっても楽しい~。
メンバー、Nさん手作りのユニホームを着るのも嬉しい。
自治会外ですが、メンバー11人約3ヶ月毎にイベントを作り、食事や日帰り旅行を計画したりで、程よい距離感を
保ちながらのお付き合いに、磨きがかかる夏祭りです。
皆とっても仲良し~知り合ってから26年の歳月・・・。さあ「今宵もわたがし、ポップコーン宜しくで~す」。


17:30~20:30 納涼の夕べ始まり~                                  家族ずれでにぎわう


会話もはずむ                            わたがし、ポップコーン買ってね~               盆踊りも始まる


可愛いお客さま                              そろそろ店の前に並びだす              踊りたいけど今日は我慢


従兄弟の孫、可愛いね!         ビール、おでん等出店から買って!       さあ頑張ろう!           島田市長がご挨拶に!

徳島へ!

2016-08-18 14:58:11 | 家族
阿波踊り(8/12~15)             2016.8.12

 長女が阿波踊り(徳島)の男踊りで出場すると言う。2年前に家族で初めて阿波踊り見物に行った時、娘たちは超感激していたのを
思い出す。誰がこの日の来る事を想像したでしょうか。
転職した会社(東京)で阿波踊りのクラブに入部、毎週金曜日が練習日とか・・・。
しんどいけど楽しい練習を電話で聞いていたように思う。それが今年の阿波踊り(男踊り)に抜擢されたとか、「腰を低くして踊る
のはきついねんよ」と嬉しそう~。一緒に徳島へついて行き、娘の晴れ姿を観たい気持ちになる。
ホテルの予約は既に一杯、来年は「絶対ホテル予約頑張ろう」と・・・。我が家に帰っていた娘を徳島へ送り出した。頑張ってね~


     中央が娘、滅茶苦茶楽しそう                                 右から2番目が娘、皆格好いいね


色々な企業連が参加                                            賑やかな街並み                                          


選抜阿波踊り大会前夜祭(アスティとくしま)と言うのがあって、観劇を楽しんだそうです。凄く綺麗ね~


みのでホール・東阪、盆踊り

2016-08-17 11:33:25 | 盆踊り
東阪の盆踊り           2016.8.15

 踊りゃんせグループ、今年7回目の盆踊り招待を受け、東阪は少し遠いですが、それでもpm6時30分北青葉台の郵便局に集合。
車は相乗りで今宵は私が運転、前の車に続いて走ります。1人では行けない場所ですが、毎年行かせて頂いており、親しみのある
盆踊り大会、出店もあり、小さいお子さまの可愛い浴衣姿、楽しい家族ずれが目に止まります。
この日は猛暑、夜にはかなりの雨が降ると言う予想にも関わらず、遅くに少しの雨だけで・・・。音頭取りさんに合わせ、少し踊る
だけでも、頭から噴き出す汗は止まることなく、皆の顔はもうお風呂上り、それでも「踊らにゃ~損々~」夏祭りは益々盛り
上がっていきます。
休憩には飲物の差し入れも沢山頂き、最後には櫓に吊るしている笹を切り落とされ、括り付けられている景品を取り合うのも
楽しい光景になって来たのです。 何時もは後で見ているだけでしたが、今年は仲間に刺激され色々な物をゲット、浴衣を着て
いても、欲に突っ走る私たち~。 心に残る盆踊り大会でした。
地域に密接な繋がりのあるグループのBさん、G先生、また東阪の皆様、お土産まで頂いて有難うございました。
今年も十分楽しませて頂きました。


音頭取りさんと太鼓、お似合いです                                景品の笹が櫓の四方に、一ヶ所毎に切り落とされる


お揃いの服もいいですね                    踊り子休憩所で汗を拭いながら水分補給     汗ぐっしょり、太鼓の前で!


みのでホール            2016.8.13

 今年6回目は、日野地区ご先祖供養盆踊り、踊りゃんせグループは19時集合、私たち4人は18時30分に到着。
少し早かったので、踊り子(揃いの浴衣)の車はホールのグランドに入れさせて貰えラッキー。
19時より盆踊りが始まるのですが、その前にカラオケ大会があったりで、すでに盛り上がっています。屋台も沢山並び
地域あげての盆踊り大会です。
また、21時より花火の打ち上げと同時に「雪月花」のライブが開始、Reiさんの素晴らしい歌唱力とギターリストのJinさん
何時聴いても爽やかさを残してくれます。 実はReiさんJinさんと、少しの間ですが詩吟教室で一緒だったのです。
今は「雪月花」の大ファン・・・。 花火もライブも皆の胸に余韻を残し、さらに盆踊りの輪が続いて行くのでした。


雪月花のライブが始まる                                         盆踊り後Reiさんと一緒に!


まだまだ若い、踊りゃんせメンバー                            素敵な歌声と共に花火を観る


多趣味のKさん、皆楽しい語らいで~す                                  聞き惚れて!

くろまろの郷へ散歩

2016-08-15 11:03:45 | 家族
くろまろの郷、河原へ            2016.8.8

 久し振りに我が家に帰っている娘二人と、愛犬3匹、朝の涼しい間に水浴び兼ねた散歩を! 夫はのんびりとオリンピック観戦!
くろまろの郷の河原を思い出し、「水の中を歩かせよう」と言う提案、初めての試みに娘たちはワクワク。肝心のワンコたちは
何も知らないまま到着~。最初は怪訝そうな顔もだんだん慣れてくると、3匹リズミカルにピチャピチャと歩き出した。
タンタン(12歳)、フク(2歳)、クロ(1歳)、娘たちと共に喜んでいるように思うのだが・・・。スマホで写真を撮っている
私が一番楽しんでいるかも。 水遊びが終り綺麗に体を拭いて貰い、嬉しそうな顔をしているワンコたちと娘。
私たち一行は、くろまろの郷のパン屋さん(ガーデン喫茶)に寄り、かき氷やソフトクリームを注文、ワンちゃんたち用にお水も!
口当たりが良いのと、熱気のした頬を撫でる僅かな風、そして何と言っても娘たちと共有している幸せな気分が最高~。
こうして猛暑日に、お盆前の楽しいひと時を過ごしたのでした。  
明日、長女は徳島へ! 仕事の関係で阿波踊り(男踊り)に出るんですって! 
次女は、明後日ワンちゃんたちと車で神戸に帰ります。



「冷たいけど気持ちいいね」って喋っていそう


向こう側が少し深め、お腹が水に! 気持ち良さそうに歩く


体が少し冷えたかな? そろそろ上がろうか


あ~疲れた、人も犬も心地よい休憩~

盆踊り(北青葉台)と「天野酒」

2016-08-12 09:15:18 | 盆踊り
北青葉台(盆踊り・フォークダンス)            2016.8.7

 この夏5回目の盆踊り、今日は1年3ヶ月前から始めたフォークダンスを、20年以上されている大先輩と共に地域の皆様に披露
する日なのです。そして、そのままの格好で直ぐ盆踊りへと・・・。フォークも盆踊りも自治会の皆さまと一緒に踊れるように
配慮されており、輪の中へ溶け込みやすい雰囲気に役員さんの思いが伝わって来ます。
外部からの私も心地よく踊らせて貰い、この地域での練習に楽しく参加させて頂くことに厚くお礼申し上げます。
自治会の夏祭りが、益々盛り上がりますよう願っております。






天野酒を求めて!            2016.8.8

  一昨日は長女、その前日は次女が愛犬2匹を連れて、一足早い夏休みを過ごしに里帰りです。今日は午後より長女と天野酒へお酒の好きな
知人のお土産を買いに・・・。
「天野酒」は西條蔵が継承294年、極める酒造りで高野街道・酒造どおりにあります。古き良き情緒にあふれた西條蔵旧店舗は、2004年
国登録文化財に指定されました。近くに住んでいながら中々行く機会がなく、今回長女の希望もあり、ふかい歴史を醸す西條蔵へと足を運び
ました。日本酒の好きな知人には「吟醸天野酒」辛口を! 限定品の「僧房酒」まったりとして柔らかな飲み口と、上品で雅びた味わい
中世浪漫の粋を感じるのは我が家にと!(アイスクリームにかける)事も美味しいと教えて頂きました。
伝統を守り続け、心温まるお酒が此処にある事を知り、長女と満足して、夫・次女・愛犬3匹が待つ我が家に急いだのです。




至極の天野酒が並ぶ                                         猛暑、甘酒サイダーが喉を潤す

盆踊り(あやたホール・金剛コロニー)

2016-08-11 10:53:12 | 健康
あやたホール          2016.7.30

 今年4回目の盆踊り、毎年 菊水丸さん率いる音頭取りの拍子に合わせながら、自然に輪が広がって行きます。
此処での服装は自由と言うことで、毎年白っぽいズボンと黒い服と私たちは決めているのですが、やはり来年からは「自分の浴衣で
来よう」って! この会場に入る前、友達の家で食事に誘われた4人はすでに宴会
気分最高潮・・・。さあ今宵も踊らにゃ損々~、菊水丸さんの顔を見上げながら「今年も宜しくお願いしま~す」。
舞台が端っこに設置されていて、踊り子たちは幾重にも連なり広場は人人で埋まって行きます。








金剛コロニー            2016.7.29

 要請があった人数で、お揃いの浴衣を着て車に相乗り、場所がはっきり分からないまま携帯で先発組に誘導受けながら
たどり着きました。可愛い櫓と幾つものお店も開店、皆さんの喜ぶ顔を身近で見せて頂きました。私たちも輪の中に入ったり
また、施設の方々だけで練習した踊りも見せて貰ったり、とても楽しい雰囲気に拍手です。屋台から差し入れを色々頂き
子供のように楽しませて貰った私たち・・・有難うございました。
最後の花火にも施設のスタッフ、ボランティア、ご家族の温かい愛情に包まれた夏祭りに感動したのです。