Yukoの日記

趣味・・・着付 パソコン カラオケ 盆踊り 旅行
フォークダンス フラメンコ        

舞洲・ゆり園へ

2013-06-26 15:37:13 | 日記
舞洲ゆり園、オープン

チケットを頂いた事もあって、パソコン教室のSさんと電車で舞洲のゆり園へ行く事となりました。
JRの西九条駅まで行き、そこから舞洲まではバスの予定だったのですが、待ち時間が長いのと沢山の人で、並んでいるご夫婦に声をかけ、相乗りでタクシーを利用、(一人650円也)早く楽して到着です。超ラッキーな気分です。さあ~ゆり園、舞洲へ!! 

舞洲・ゆり園


★大阪湾に咲く、200万輪のゆり畑、空と海のブルーとゆりの花々の鮮やかな光景を十分楽しめました。
構図を考えながらの写真撮影は、パソコン教室でのデジカメツァーのお蔭でしょうか。(出来栄えは別として)
Sさんと一緒に誰にも邪魔されず童心に戻った時間でした。休憩場所があり水分補給と言いながら次から次へと胃の中に・・・。
こうして満足な顔をしてゆり園を後にしたのです。Sさん楽しかったね。また宜しく~。
帰りはバスで桜島まで乗り、JRで西九条駅へ、そしてまた乗り換えて新今宮駅へ。二人の小さな小さな旅は終わったのでした。
チケットをくださったGHさん有難うございました。 ( 2013.6.18 )

かんぽの宿で懇親会

2013-06-24 23:10:31 | 日記
かんぽの宿富田林・懇親会

子供が中学生の頃のPTA役員の懇親会です。
先生方も父兄も、今よりもっともっと若かりし頃のエネルギーみなぎっていた時代でした。
学校を良くしようとか、子供たちの事を思っての役員会にもよく足を運んだものです。
時は流れて、現役の先生もすでに退職され、一番若かったA先生も昨年定年退職され、恒例だった花束プレゼントも終わりを告げました。
当時の数々の鮮烈な思い出があり、役員だったTさんが今でもお世話してくださるので、この会が毎年延々と続けられているのです。
歳を重ねて、一人づつの近況報告も、病気や入院、治療の話が多くなり他人事ではない話に耳が傾きます。(皆さん真剣な表情)
過ぎ去った日々は懐かしく、色々な話に面白おかしく不思議と会話に鮮やかな花が咲いていくのです。
そして大阪の奥座敷といわれるこのかんぽの宿は、展望室や露天風呂から眺める葛城・金剛連峰の姿はとても雄大で、ここでまた自然を身近に感じ、また楽しい会話と共に明日への活力に繋がるのは間違いないでしょう。充実した人生でありますように!!
次回もお元気な姿でお会いできます事を願いつつ、最後はいつも「星影のワルツ」で締めくくります。
今日は有難うございました。どうぞお体ご自愛ください。Tさんお世話になりました。 2013.6.12

      
    

かいけ彩朝楽

2013-06-21 16:19:15 | 旅行
皆生温泉かいけ彩朝楽   2013.6.9~10

歌(カラオケ)の大好きなグループより、湯快リゾートを利用しての一泊二日の旅行です。総勢10人でとっても愉快な旅でした。
一日目
JR新大阪駅9:15出発、ヒルゼン高原センターで昼食、かいけ彩朝楽に14:00位予定通り到着。15:00予約していたタクシー2台に分乗し、楽しみにしていた境港の水木しげるロードへ出発。

漫画家 水木しげるの故郷 境港市
すっかり境港の顔になった  「水木しげるロード」   
水木しげる氏の漫画に登場する妖怪たちがブロンズ像になって境港の町に出現!!境港駅前から本町アーケードの約800m(徒歩約15分)の間では全部で153体の妖怪たちが並んでいます。鬼太郎グッズや鬼太郎パンなどもあって、大人から子供までとにかく楽しめます。




二日目
出雲周遊バス(出雲号)で8:00出雲大社に向かって出発。途中「いずもまがたまの里」に立ち寄る。そして、今回私達全員が行きたかった縁結びの神様として知られる出雲大社は、現在60年に一度の「平成の大遷宮」が行われており、主祭神の大国主の大神(オオクニヌシノオオカミ)が5月に御本殿へお遷(かえ)りになっています。気を引き締めながら、出雲大社のお参りの仕方「二礼四拍手一礼」で心を込めて参拝したのです。1時間20分の滞在でしたが皆大満足です。

出雲大社「平成の大遷宮」とは
60年に一度、神様を移し社殿を修造します。御神体や御神座を本来の場所から移し、社殿を修造、再び御神体にお遷(かえ)りいただく遷宮。国宝である御本殿は1744年に造営、これまで三度の遷宮が行われ、現在60年ぶりに遷宮が行われています。
  「意味」とは
社殿の維持、技術の継承、神様の力をリフレッシュ。
遷宮の意味には諸説あり、木造建築物の維持、社殿の建築など様々な技術を継承していくため、神社の清浄を保つために遷宮を行う(神様の力がリフレッシュされる)などと言われています。
  「縁結びの神様」  
日本神話『因幡の白兎』の中で、白兎を救った心優しさから八神姫と結ばれた大国主大神の住まい、出雲大社は、今は縁結びの神様、福の神様として厚く信仰されています。
また旧暦10月は、全国の神々が出雲の国に集まる神在月とされ、神様たちも会合することから縁結びパワーもアップ!?らしいですよ。

  「いずもまがたまの里」  
日本最古の歴史書に登場する出雲勾玉、古事記にはスサノオノミコトがヤマタノオロチを退治した後、「まがたま」を天照大神(あまてらすおおみのかみ)に献上され、これが三種の神器のひとつになったことが書かれています。
勾玉とは、太陽と月が重なりあった形を表し、大いなる宇宙を崇拝するということ。そして、穴は今、自分を生かしてくれる祖先とのつながりを持つことにより、その霊力の恵みを受けられることを象徴しています。
娘二人と友達、勿論私も生年月日で占ってもらって「幸運の石」のストラップを購入。嬉しい気分・・・。

                                                                 その後は島根ワイナリーで昼食、ワインを試飲したり、お土産を買ったりして楽しいひと時を過ごしました。
かいけ彩朝楽に戻り、14:30新大阪駅に向かって出発。途中お菓子の壽城、ヒルゼン高原センターにより、予定より少し早目の19時過ぎに到着です。皆さんお疲れさま~。楽しかったね。今回、Nさんと私が世話係でした。ご協力有難うございました。次回の世話係さんにバトンタッチ、宜しくお願いいたしま~す。


人生はワンチャンス!

2013-06-14 14:55:11 | ためになる話
 人生はワンチャンス!  
「仕事」も「遊び」も楽しくなる方法
 
著者   水野敬也+長沼直樹

はじめに
楽しく生きること、人を愛すること、協力すること・・・犬は、私たち人間が忘れがちな「大切なこと」を思い出させてくれる素晴らしいパートナーです。人生の悩みを解決するためのヒントを与えてくれます。

 基本を制する者が世界を制する。  
1.人は繰り返し行うことの集大成である。   [アリストテレス] 古代ギリシャの哲学者 
自分らしさをなくさない
2、我々は、他の人たちと同じようになろうとして、自分自身の4分の3を喪失してしまう。
                                        [ショーペンハウアー]ドイツの哲学者

時々、都会とサヨナラしよう
3.世界とは一冊の本であり、旅に出ない者は同じページばかり読んでいるのだ。
                                   [アウグスティヌス]古代ローマの哲学者

手のひらサイズの幸せ
4、愚か者は幸福がどこか遠いところにあると思い込んでいる。利口者は幸福を足元に育てる。
                                   [ジェームズ・オッペンハイ]ム 米国の詩人

嫌われるくらいがいい
5.あなたの真実が嫌われるのは、あなたの偽りが愛されるよりもいい。
                              [アンドレ・ジッド]フランスの小説家
世界記録より、自己ベスト
6.他人の期待に耳を傾けないことだ。
あなたはあなた自身の人生を生き、自分自身の期待に応えるべきである。
                               [タイガー・ウッズ]米国のプロゴルファー 

違う世界をのぞきにいこう
7.世界に誇る日本の映画監督・黒澤明監督は若いころ画家を目指していました。しかし、美大に落ち、それでもプロレタリアート美術を描き続けて、政治活動にも参加しました。いつまでも先の見えない生活と、世話になっていた兄の自殺を契機に、彼は仕事を変えることを決めました。かれは自伝でこう語っています。「いつまでもぶらぶらしている自分が歯痒かった。しかし、画家として生計をたてていくのは困難だったし、私は自分の画家としての才能にも疑問を持ち始めていた」。そして彼は映画会社の中途採用の面接を受けることにしたのです。
やりたいことに行き詰ったときは違う世界をのぞいてみましょう。自分の中の新しい才能に出会えるかもしれません。  [黒澤明]映画監督 

すべては丸く収まる
8.わるい時がすぎれば、よい時は必ず来る。おしなべて、事を成す人は、必ず時の来るを待つ。 
                                       [松下幸之助]松下電器創業者 

WORK(仕事
一つ余分にがんばろう
9.お客様に対しては、いつも少しでも付加価値を与えてあげるんだ。投資の価値はある。もし人が来なくなってしまったら、また来てもらうには10倍の費用がかかってしまうのだから。
                   [ウォルト・ディズニー]ウォルト・ディズニー社創業者 
耳に痛い意見にヒントがある
10.経営者に役立つのは、耳ざわりな直言である。  [安藤百福]日清食品創業者 

待つのも仕事
11.言うべき時を知る人は、黙すべき時を知る。   [アルキメデス]古代ギリシャの科学者 

身だしなみはひとなみ以上に
12.服装とは生き方である。   [イヴ・サンローラン]フランスのファッションデザイナー

目先の利益を見ない
13.今日の卵を得るよりも明日の鶏を得るほうがよい。   [トーマス・フラー]イギリスの神学者

好敵手(ライバル)を知る者が勝つ
14.目をつけた企業の年次報告書を読み、次にそのライバル会社の年次報告書をよみます。
これが主たる情報源です。   [ウォーレン・バフェット]米国の投資家

自分のサイズを知ろう
15.自惚れは進歩の障害である。   [ディオゲネス]古代ギリシャの哲学者

つかんだら手放すな
16.得られるものは得よ。得たものは持ち続けよ。このことが鉛を黄金にする”賢者の石”だ。
                                  [ベンジャミン・フランクリン]米国の政治家

滅私
17.他の人に一生懸命サービスする人が、最も利益を得る人間である。
                            [カーネル・サンダース]ケンタッキーフライドチキン創業者
小さなことこそ全力で
18.偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ。
                                      [フィンセント・ファン・ゴッホ]オランダの画家 
嗅げば、わかる
19.目で見、耳で聞き、心に感じることは間違わない。間違うのは判断だ。
                                [ゲーテ]ドイツの詩人・劇作家
休むのも仕事のうち
20.人生にとって健康は目的ではない。しかし、最初の条件なのである。 
                               [武者小路実篤]小説家・詩人

  ★偉人たちの名言はどの言葉も胸に突き刺さります。忘れかけていた言葉が多々あり、また新たな気持ちで手のひらサイズの幸せを感じ取りたいと思います。家にはダックスフンドの雄(タンタン)8年10ケ月がいますが、娘たちが帰って来ると接待犬に早変わり、いつも家族を癒してくれています。本の中に[犬の一生は短い。欠点はそれだけである]と・・・。タンタン、今日は楽しく遊ぼうね。
そして、欠点は魅力のひとつになるという言葉、大切にしたいと思います。(続きは次回に!) 

踊りゃんせ.思い出

2013-06-07 22:57:02 | 盆踊り
 踊りゃんせ10周年記念の集い     2013.3,14    あやたホール

あやたホールで踊りゃんせ10周年の集いが楽しく開かれました。各教室の面々がそれぞれ後藤先生の指導のもと、緊張しながらの舞を披露です。まず、先生の開会挨拶で始まり今後の抱負の言葉を戴いて、参加者全員が次回の開催を誓い合ったのです。後藤先生はじめ、会員の交友関係の広さは見事でした。ハーモニカ演奏や尺八、フルートとギターのコラボ、ピアノ演奏に日本舞踊まで、皆さん素晴らしい芸を披露してくださいました。観客席も感動の拍手喝采です。
河内音頭、踊りゃんせ代表の後藤先生が言われました。「これからも大きな家族の方達としっかり手をつなぎ河内音頭を伝承して行きたいと思っております。楽しい記念行事も無事に終える事が出来ました事本当に心より嬉しく感謝しております。」温かいお言葉です。
また司会をしてくださった森山さんは「参加者全員次の目標を共有し、年齢を超えて頑張ろうとして行く姿は日本古来の盆踊りの『絆を大切にしてきた心』にも通じるものである」と言われました。(10周年記念号新聞より)
さあ、待ちかねた夏本番河内長野市内での盆踊り「夢中に踊っていくつになっても輝いていたい」と思う私です。先生はじめ来賓の皆様、役員の皆様、大変お世話になりました。そして会員の皆様お疲れさまでした。楽しい思い出がまた一つ増えました。有難うございました。


 
 

踊りゃんせメンバーから金剛登山   2013.6.5

ベテランの登山愛好者に囲まれての金剛登山です。脇道からの登山でとっても歩きやすく、遅い人にあわせて休憩しながらゆっくり進んでくれるので、何とかついて行くことが出来ました。途中で木や花の説明も詳しく教えて貰うのですが、直ぐ忘れてしまい、やはり登るのが必死だったようです。頂上に着いて印を押して貰うと直ぐ下山、途中の休憩場所の山小屋で食事タイムです。この時間やっぱり一番楽しい~。
そして再び下山、先輩方の降りる注意を聞きながら注意深く降りたのでした。途中、詩吟のリクエストを頂き有難く吟じさせて貰いました。(下手な詩吟で申し訳ないで~す)また嫌がらないで連れて行ってくださいね。宜しくお願い致します。とっても良い運動になりました。