Yukoの日記

趣味・・・着付 パソコン カラオケ 盆踊り 旅行
フォークダンス フラメンコ        

大阪ダックツァー

2013-11-30 12:10:15 | 日記
水陸両用バスでめぐる
            日本初!   大阪ダックツァー (2013.11.20)

三か月に一回懇親会を開いているグループで、その昔地域の納税に関する委員会に所属しておりました。
今では委員会もなくなり、折角結束していたのにこのまま解散するのも惜しいということで、この自治会の盆踊りに子供たちが楽しめる綿菓子の店を出店しようということになりました。そしてこの会のネーミングは「わたがしの会」と名付けられ、現在12名の人数プラスその家族で構成しています。

今回の懇親会は、水陸両用バス(ダックツァー)と新阪急ホテル「オリンピア」バイキングへと幹事さんが予約をしてくれたのでした。
美味しい!楽しい!ライブ感あふれる関西最大級のホテルバイキング、ブッフェ評論家が選ぶ、ホテルバイキング関西第一位でますます大好評!!ということです。



水陸両用バスで大阪の町を案内する水の都・大阪の新名物です。大川(旧淀川)へスプラッシュインで気分爽快!!都心のオアシスをゆったりクルージングし上陸後は歴史的建造物から最新のファッションビルが立ち並ぶ御堂筋をかけぬきます。
さらに大阪ダックツァーでは大阪ならではのおもしろガイドも聞けるかも♪水陸両用楽しさ2倍のダックツァーで見所満載の大阪を巡って来ました。(案内より)

新阪急ホテル→国道一号線→桜ノ宮公園~大川クルーズ~桜ノ宮公園→源八橋→大阪新阪急ホテルにと帰って来ます。

水陸両用バスの窓はオープン仕様で、雨の場合は、レインコートを用意、そして寒さ対策も必要です。

   
   

★大阪の街を、川をスイスイ~!都心での旅気分、わたがしの会メンバー7人は晩秋を日帰りで存分に味わったのでした。
さて、次の幹事さんは何処へ連れて行ってくれるでしょう。これからまだまだ忙しい日が続きます。
どうぞお身体に気をつけてね。お疲れさまでした~。
メンバーのOさんのご主人様が駅まで送迎をしてくださいました。皆、「感謝、感激」有難うございました。

寒蘭展 花の文化園

2013-11-28 14:46:01 | 日記
寒蘭展  花の文化園 (2013.11.19)

楽しみにしていた寒蘭展です。Tさんとはパソコン教室のブログ仲間で色々お世話になっております。
この日は偶然教室の三人、先生も一緒の鑑賞です。
丹精を込めて育てられた寒蘭をTさんの説明、また以前にお聞きした花色や葉の柄の変化の事や、上品な香り(澄んでいる)であるという事を思いながらの鑑賞は、とても良い勉強になりました。
「小粒の花」はずっと観ていても優しく、それでいて「きりっ」としている顔は、見飽きることなく惹きつけられていきます。
寒い季節に一生懸命咲く寒蘭、少しでも長く咲いていて欲しいと願っておりました。





華麗で優雅なダリアは少し時期は過ぎてもまだまだ健在でした。
Tさんお忙しい中、案内有難うございました。これからも私たちに夢を与えてくださいね。

湯快リゾート

2013-11-19 13:58:03 | 旅行
湯快リゾート    恵那峡国際ホテル  岐阜県恵那市大井町 2013.11.17~18

JR新大阪駅駐車場8:00出発、恵那峡国際ホテル12:30到着。
荷物をホテルの部屋に置いてカラオケのグループ9名、3部屋に別れ13:00からの周遊バス「木曽号」に乗り込む。
行先は妻籠宿コース、江戸時代にタイムスリップし昔ながらの宿場町を散策をします。中山道・木曽路と言えば「妻籠宿」と言われるほど、木曽路十一宿の中でもとりわけ江戸時代の面影を色濃く残している宿場です。
妻籠宿本陣には島崎氏が任命され、明治に至るまで本陣、庄屋を兼ね務めました。島崎藤村の母の生家で、次兄広助が養子に来ています。平成7年4月に復元されました。江戸時代の本陣がそのまま現代に再現、往時のままの豪壮な姿を楽しめます。(重要伝統的建造物群保存地区)
妻籠宿



恵那峡は木曽川の急流をせき止めて造られた大井ダムによってできた人造湖で、1920(大正19)年に地理学者の志賀しげたかによって命名されました。両岸には、長い年月をかけ自然が造り上げた奇岩・怪石が立ち並び、ジェット船のワイドな窓からは迫力の景観を楽しむことができます。また船内に流れるアナウンスと相まって、充実したクルージングが素敵に心に残ります。
モミジ、カエデなどの紅葉の美しさもしっかりと目にやきつき、四季を通じて渓谷の美しさを堪能できる県立自然公園でした。




慶應義塾大学の創設者・福沢諭吉の養子であり、実業家であった福沢桃介は、日本の水力発電の礎を担った人物です。
水量が豊富で落差の大きい木曽川こそ、水力発電の適地であると考えた桃介は、賤母発電所の建設を皮切りに、木曽川の一大水力構想を実現していきました。そして、1921(大正10)年には、大井ダムに着手。その建設は、大洪水による被害や関東大震災による資金難など困窮を極めましたが、わずか3年で長さ276m、高さ53mもの巨大な堰堤を築き、日本発の本格的ダム式発電所、大井発電所が完成しました。
水力発電に一生をささげた桃介は、後に「電力王」と呼ばれ、その功績がたたえられました。
現在、大井ダムは歴史的にも貴重な建造物として、近代化産業遺産にも登録されています。
恵那峡、大井ダム


★私たちグループ9名の湯快リゾートのツァーも、15時にホテルを出発し、中津川チコリ村を経てJR新大阪駅に20時無事到着です。
皆疲れも見せず元気に環状線乗り場へ、家にたどり着くのは約2時間後、荷物を一杯さげて満員電車に揺られ、それでもまだお喋りは永遠に続いていくのです。お疲れが出ませんように!!幹事さんお世話になり有難うございました。またね~

チームバチスタの栄光

2013-11-19 08:48:56 | 日記
チーム・バチスタの栄光 (上・下)
  
著者 海堂 尊     1961年生まれ、千葉県出身。第4回「このミステリーがすごい!」大賞受賞、 「チーム・バチスタの栄光」(宝島社文庫)にて2006年デビュー。現在、勤務医。

 田口は本来ガテン系の外科体質だが、血を見るのが苦手で、手術室から最も縁遠い神経内科に入局する。しかし上昇志向が全くなく、学部内の権力闘争に露ほども関心を示さない変わり者だ。
出世意欲はないけど保身の術には長けていて、医局内の出世闘争を巧みに遺り凄し、年功序列で納まった医局長の地位と引き換えにささやかな自分の城を手に入れる。
その名も不定愁訴外来ー通称、グチ外来だ。田口のグチと愚痴を掛けたこの外来は、病院内部でそれなりの存在価値を発揮し、いつしか教授といえども迂闊に手を出せない聖域となっていった。が、大学の”浮浪雲”ともいうべき窓際族の田口に、ある日、病院長の高階から思いがけない密命が下る。
東城大学医学部付属病院のエース、桐生恭一率いるバチスタ手術チームを調査しろというのだ。
バチスタ手術とは拡張型心筋症に対する手術式のひとつで、肥大した心臓を切り取って小さく成形し、心臓の収縮機能を回復させるというものだ。
正式学術名称は左心室縮小形成術だが、創始者であるR・バチスタ博士の名前を冠した俗称の方が多く知られている。
アメリカの心臓専門病院で技量を磨いた桐生はこの分野の国内第一人者で、臓器統御外科助教授として東城大に招聘されて以来、チーム・バチスタと呼ばれる専門チームを結成し、リスクの高いこの手術で次々と成功を収めていた。
その勇名は「チーム・バチスタの奇跡」という見出しで新聞にも取り上げられたほどだ。
ところが、ここ三例立て続けに術中死が起こり、折しも、次の患者は海外の少年ゲリラ兵士ということでマスコミの注目を集めていた。
そこで、このところの術中死がたまたま不運の連続したものなのか、それとも医療過誤か、故意ーすなわち殺人なのか、内部調査しろというのだった。
 なぜ窓際族の万年講師に、大事な調査を任せるのか。まずはここが最初の読ませどころだろう。
作者は、大学病院における権力闘争や、疲弊硬直した内部の実態を暴きつつ、田口と高階の過去の経緯をはじめとする院内の人間模様を巧みに織り込み、読者を納得させていく。
と同時に、田口の変わり者だが変人ではなく、横着者だが真摯に患者に向かい、冷めているようで内部に熱を封じ込めている特異なキャラクタ-を、読者の前で徐々につまびらかにしていくのだ。新人離れした上手さと言っていい。
 しかし田口以上に凄いのが「火喰い鳥」の異名をとるロジカル・モンスター、白鳥である。
厚生労働省大臣官房秘書課付技官で、医療過誤死関連中立的第三者機関設置推進準備室室長という、いかにもお役所的な長い肩書きを持つこの男のキャラクターは、いわく言い難いものがある。
白鳥が駆使するアクティヴ・フェーズ調査とパッシング・フェーズ調査の違いを理解する以上に、この奇妙奇天烈なキャラを一口で説明するのは困難だ。
白鳥キャラは本書最大の読ませどころだ。読者は実際にその眼で、各自じっくり検証していただきたい。強烈な個性に、脳髄を抉られること請け合いである。
 崩壊寸前の大学病院の現状や医療現場の危機的状況など、現代医療が抱える今日的問題を隠しテーマとして内包している点も、見逃すべきではない。(解説一部より)

  ★少し前の話題になった医療小説ですが、現役の医師ならではの専門知識がミステリー的に発揮されていきます。
第4回「このミステリーがすごい!」大賞受賞、この小説がデビュー作品、これからはまっていきそうです。強烈な印象が残ります。
 
 

普茶料理

2013-11-07 11:07:27 | グルメ
阪口楼の 普茶料理       2013、11、01

紅葉深きこの季節に「普茶料理」に誘われ、食べたことのない私は即決です。そして予約を入れていた今日、女性6人天王寺へ集合。

今から約三百数十年前、江戸の初期中国の高僧 隠元禅師により黄檗宗共々渡来致しまして、黄檗料理とも申し明風の精進料理でございます。
普茶の名称は、普く衆に茶を供するの意。赴茶(茶に赴く)の意があり禅門の茶礼儀式法要の行事が終わった後、全山の僧が一堂に会し茶を喫し乍ら意見交換協議の後、労を稿うため作法に従って出される御馳走が普茶でございます。古くから、法事と深く関わりのある御料理でございます。伝統のすたれるのを惜しみ、皆様の御要望をお受け致し引き継いでおります。
飲食を共にされる事はとても深い御縁がございます。淡白な中に深みある「禅の味」を御賞味下さいませ。
阪口楼の佇まいは、雲水寺と呼ばれ大阪唯一の禅宗の寺で宇治の萬福寺が御本山でございます。    合掌 (阪口楼 普茶料理案内より)


旭ヶ丘内公園 桜の木紅葉 

普茶料理献立
1.{麻腐}胡麻豆腐 菊花 山葵 旨味出汁  {特菜}湯葉の長芋巻き ブロッコリー あしらえ
2.{澄免}精進出汁仕立て・・・磯団子 炒め白葱 ズッキーニ
3.{温菜}茄子の赤味噌田楽 玉サン 振り柚子
4.{筝羹}紀州梅蜜煮 柿百合根 焼き茄子 
       赤ムの柿の葉寿司 蓮根有馬煮
       南瓜の信田巻き 菊菜と栗の白和え
5.{油磁}里芋紫蘇巻き 牛蒡高野 舞茸
       アボガドとまと 山芋と三度豆
6.{雲片}京別巻き・・・銀杏 粟麩 椎茸煮
7.{飯子}白御飯  {素汁}合わせ味噌汁・・・巻き麩 刻み揚げ 粉山椒
8.{甘味}林檎と洋梨のゼリー

       



 中国精進料理である「普茶料理」は日本の精進料理(禅僧が日常食する質素な食事)とイメージが異なっています。見た目も美しく盛り付けられる料理の数々は、高タンパク・低カロリーで栄養面にも優れ、席を共にする人たちと楽しく感謝して料理を頂く事に意味があると言います。
勿論私たち6人、初対面のお2人もいらっしゃいますが自然と和気あいあいです。17時~19時の会食も、阪口楼の佇まいに心がときめき、禅の寺で禅の味を十分楽しませて頂きました。夕闇迫りくる窓からの自然な眺めは、都会の中の幻想的な世界を醸し出しています。普茶料理、ご馳走様でございました。
 さてこの後は言うまでもありません。カラオケ大好きなメンバー、タクシー2台に分乗し難波駅方面へ「声出し」にと繰り出したのです。皆、まるで古くからのお友達のように・・・。
紅葉樹が彩り美しく、つややかな紅色に目を奪われた秋の1日、こうして終わりを告げて行ったのでした。