goo blog サービス終了のお知らせ 

竹原友徳のさすらいうどん武者修行道中記

香川でのうどん修業の後、2年間の日本一周うどん行脚の武者修行の旅を完遂!現在は京都・綾部での開店目指し奮闘中!

大阪うどん食べ歩き

2007年10月14日 | 全国うどん食べ歩き情報
大阪はうどん屋が多い。車で走っていてもかなり目にうどんという文字が飛び込んでくる。
讃岐系の店もかなりあるけれど昔ながらの大阪のうどん屋も多い。
うどん処大阪だ!

というわけで先日大阪にいた時にちょこちょこ食べに行ったうどん屋紹介。

お世話になった麺好きの方お薦め店
「樹」
此花区此花警察署のとなりあたりなぜか「うろん」の看板。
土曜日休み
さぬきの腰の強い麺とだしが合っていておいしかった。

ちょっと難しい店
「讃岐一番」
鶴見緑地近くにあります。
けっこう太麺。値段がお手頃。
お代わりが一玉100円。しょうゆうどん等どんぶりそのままでいけるものは可能で、かけ食べた後しょうゆでもいけました。
ですが、釡上げはどんぶりが新しくなるので新規料金となるようです。
ちょっと手強い店でした。

きつねうどんの元祖
「松葉屋」
南船場にあります。
あげがドーッンって乗っていると聞いてかなり期待して行ったが上品なおあげさんでした。
麺は柔らかい、しかしながらだしは効いていておいしかった。うまいだしに重きを置く昔ながらの大阪のうまいうどんだと思う。
あと大阪にはおじやうどんというものもあり鍋焼きうどんにごはん入っていてこれはこれでありですね

「ゆきの」
西田辺にあります。
かき揚げぶっかけのごぼうと人参などが入ったかき揚げがサクサクでうまい!
麺はつるりと喉越しのいい感じだった。
一人で厨房に立つ大将の仕事ぶりが美しく勉強になった。

釡上げうどん専門店
「一忠」
八尾市にあります。
湯煎であつあつになった徳利でだしがやってきて思う存分楽しめます。
細めんもあったが普通の太さの方が好みだった。
釡上げ専門店なのでお客さんみんな釡上げをふーふー言いながら食べていて、その雰囲気が良かった。

まだ気になる店があるのでまたの機会に食べに行きたい。



最新の画像もっと見る