精華よもやま話   佐々木まさひこ議員のつぶやき

京都・精華町会議員佐々木まさひこのローカル日記

死刑制度

2010年02月09日 09時30分32秒 | 佐々木の想い
 一昨日の新聞に、「死刑容認 85%」という見出しが躍った。
 昨今の凶悪犯罪や意味のない殺人などに対する国民の怒りの現れであるとは思う。また、今朝の報道では、時効の撤廃も検討されているとの報道がある。
 時効の撤廃に関しては、ある程度認容できるとは思う。ただ、「若気の至り」で犯してしまった比較的軽微な犯罪まで、一生怯えながら生きていかなくてはいけないことは避けるべきだと思う。
 私は、犯罪を認める立場にない。ただ、歴史的には時の権力によって無理やり「犯罪者」にされたケースもあれば、冤罪事件のように誤った捜査などで無実の罪を着せられてきた国民も現実にある。何事も100%間違いないということはあり得ないのだ。また、長く続いた自公政権によって司法の性格も歪められた。私が学生の頃は、まだ全国的に有名で、純粋に法理論での権威的な方も最高裁判事として就任していた。しかし、最近の判決をみると、権力に迎合し、憲法上もっとも尊重されなければならない基本的人権さえも無視するような判決が出ている。「憲法の番人」という基本原則が守られていない危惧もある。
 死刑に関しては、撤廃すべきだと思う。いくつかの理由があるが、最大のものは「間違った裁判結果を防げない」からだ。過去何度も冤罪事件が発生している。確かに、その当時としては最新の科学を駆使しているケースもあるだろう。しかし、それが「絶対的真実」であるとは限らない。科学的分析の誤差がないとしても、その分析対象となる証拠の採取を間違えれば、違う人が犯罪者となる可能性も残る。
 刑罰には「犯罪抑止力」があるとされている。一定あることはある。ただ、自暴自棄になって「死にたい」と思っているが自殺するだけの決断ができない人がいれば、自分が犯罪を犯すことで国家が自分の希望を叶えてくれるといったおかしな事態となる。犯罪者にとっても、一瞬で命を絶たれることと一生罪の意識を持ちながら生き続けることとどちらが本人のためになるかも問われる必要がある。少なくとも、江戸時代のように刑罰に「報復」的意味を込めるのは筋違いだと思う。犯罪被害者の遺族が、犯人の命を絶つことで「すっきり」するのだろうかも疑問である。
 日本では、犯罪人に対する教育プログラムが貧弱だとも言われている。それが、再犯率を高める原因になっているなら、もっと強化しなければならない。傍論だが、殺人犯・受刑者の心理的研究をすることで、再犯防止プログラムの研究に生かすこともできるのではないか。人間は、感情もあるが、社会のシステムをよりよく変えていき、理性的に生きることのできる社会を一歩ずつ上がるべきではないか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治体政策セミナー

2010年02月07日 23時08分17秒 | 議会・地方自治
 今日は、岐阜で開催されている「第35回自治体政策セミナー」に参加をした。本当は、昨日から明日まで3日間の予定で開催されているのだが、諸日程の都合および金欠のためメインである本日のみの参加とした。9時過ぎに岐阜に着くためには、早朝に出発しなければならない。時間を短縮するため、行きのみ米原まで新幹線を使ったが、京都駅から雪・・・新幹線も徐行運転となり12分遅れで到着。予定では14分の乗り換え時間だったので、急いで在来線に。なんとか間に合った。在来線は、雪に慣れているのか、時間通りに運行してくれた。
 さて、今回のセミナーのテーマは「政権交代でどなる自治体」だ。この間の自公政権による「構造改革」などで、地方自治体は疲弊しきっている。政権交代を機に、地方自治を再生させ、さらに発展させる必要がある。民主党政権の「地方主権」には、いろんな意味があるようだ。地方自治は、「団体自治」と「住民自治」の両輪で初めて意味があることを忘れないでほしいものだ。「国民主権」という言葉があるように、主権者は国民であり住民だ。決して、企業や財界ではない。ましてや、米軍でもない。今までの自公政権は、ごく当たり前のそこのところを忘れていたといえる。同じ轍を踏めば、国民は黙っていないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さが響く

2010年02月06日 11時58分15秒 | 今日のできごと
 暦の上では「立春」だが、春はまだだ。
 春の知事選、夏の参院選に向けて、宣伝活動や対話活動を展開しているが、2時間連続で屋外にいるのは、かなり辛い。
 今週の対話も2時間弱、昨日の宣伝活動も1時間20分程度で切り上げた。夕方の時間帯で、耳を傾けていただいた方も多かったが、寒さには勝てなかった。絶対的な気温だけでなく、風が吹くと体感温度がぐぐっと下がる。昨日は、幟(のぼり)を使ったので、風に抗するのが大変であった。
 ニュースを見ていると、新潟県は26年ぶりの大雪で、交通機関も大きく乱れているとのこと。北国に比べれば、「甘い」と叱られそうだが・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE ハプスブルク

2010年02月05日 14時23分12秒 | イベント
 先日、京都国立博物館で開催されている「THE ハプスブルク」展を見てきた。
 明治天皇から皇帝フランツ・ヨーゼフ1世に贈られた画帳と蒔絵棚を始め、イタリア絵画・スペイン絵画・ドイツ絵画・フランドルオランダ絵画・ハプスブルク家の肖像画と武具コレクションなど多彩なものだった。キリスト教など宗教を背景とした作品の中には、受胎告知・悪魔を奈落に突き落とす大天使ミカエルなど宗教的意味合いが強いものもあり、当時の政治と宗教の強いつながりが感じられた。現代社会では、政教分離という原則の中、あってはならないことだ。
 「ベルサイユのばら」で有名な「マリーアントワネット」は、フランツ1世とマリア・テレジアを両親に持つ末娘だ。母・マリア・テレジアは、いわゆる「やり手」であり、国を超えてハプスブルク家の繁栄のために「努力」した。ハプスブルク家の子どもたちの中には、生まれつき病弱で、若くして世を去った人も多い。家を守るために、近親者・血の濃い関係での婚姻を繰り返していたからだとも言われている。
 学校での歴史の授業では、政治・経済が中心となる。大きな意味の文化も習わないではないが・・・時の権力者、政治家に限らず大富豪などもだが、さまざまな物を収集していた。画家などを雇って美術品を作成させていたケースも多い。ドイツやオーストリアの音楽家にも同じようなことがいえる。
 中世社会においては、このような形態で文化が育成されていた。現在はどうだろう。一部の資産家や企業が、独自のコレクションを収集・公開しているケースもないではないが、一時流行した「メセナ」も今では低調だ。景気によって大きく左右される。でも、文化は余裕があるときのみ大切にされていいのだろうか?以前も書いたが、人間は「文化を食べる生き物」だ。その時代時代の文化があるはず。それを支えるのは、やはり公的機関である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民健康保険が払えない

2010年02月03日 09時10分54秒 | 各地・分野の動向
 昨日、厚生労働省が発表した、国民健康保険の2008年度財政状況速報値によると、加入世帯の20.8%、約445万世帯が保険料が払えない状況である。2年連続の20%超で、厚労省の統計把握のうち過去最悪である。
 国保税の額は、個々の収入や家族構成などによって異なるが、仮にすべての加入者が同条件だとしたら、本来100人で負担すべき額を80人(2割減)で負担するとしたら、1人当たり25%の負担増になる。
 本来、保険制度というのは、みんなでリスクを分担することに意味がある。もちろん、その場合は「応益」ではなく「応能」的負担が社会保障制度の根幹となる。①保険税の金額水準を高くして払えない人を出し、その分払える人で補てんするのか、②保険税を払える水準に引き下げてみんなで負担するのがいいのか、どう考えても②の方だろう。
 また、保険税の計算方法にもトリックがある。所得税などは医療費控除などさまざまな控除を受けることができるのに対し、保険税は限定的だ。だから、所得税が非課税または微々たる額であっても、保険税は何十万円となることがある。
 自民党政権も終焉したのだから、そろそろ本来の社会保障の理念に立ち戻り、国保などの設計変更を本気で考える時だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線の事故

2010年02月01日 12時10分05秒 | 佐々木の想い
 先日、東海道新幹線の事故があった。もちろん、事故の予防も必要だが、事故発生後の対応に疑問が残る。
 一番の疑問は、停電区間以外の運行がなぜできないのかということだ。報道によると、品川~小田原の停電だという。そうならば、以西は停電していないので運行可能なはずだ。次の熱海駅が、2面2線ホームで困難でも、その次の三島駅には車両基地もあり折り返し運転は可能なはずだ。東京駅ほどホーム数が多くないので、間引き運転にはなるかもしれないが・・・
 ところが、報道では車両のやりくりが困難になるという訳の分からないことが書かれていた。やりくりという点では、事故が発生した時点で、東京エリアから出ることも入ることもできなくなっているのだから、同じことだ。しかも、東海道新幹線は、他の鉄道と比べ使用されている種類が限定されている。西日本が所有している物を除けばすべて16両編成だ。形式も、300系、700系、N700系しかない(500系は今月末で引退するため片手くらいしか使われていないので事実上考える必要はない)。座席配置も大きく変わらないのだ。
 新幹線は、以前にも長時間ストップした事故があった。今回は停電ということで、エアコンも切れたとのこと。真冬や真夏などは乗客はたまらないのではないか。しかも、状況を知らせるアナウンスも不足していたとのこと。JR東海は、以前の事故から何を教訓として学び、どのような対策を講じてきたのだろうか?「何もしていない」と言われても仕方ない状況だ。駅と駅の間で停車している乗客の救出方法、通過線(ホームのない線路)上にある乗客への対応などなど、考えるべき問題は多い。
 東海道新幹線は、日本の大動脈である。東京~大阪の輸送のみならず、中小都市と大都市間など需要は多い。こういうときの救出用車両として、ディーゼル駆動の車両を開発するとか、在来線に臨時の電車を走らせるとか考えて欲しい。JRに新幹線専用の会社はない。すべて、在来線やバス路線も経営している。在来線や他の私鉄・地下鉄との関係では「振り替え輸送」の体制も確立しているのだから、新幹線に関しても、即座に対応できる体制づくりを求めたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする