精華よもやま話   佐々木まさひこ議員のつぶやき

京都・精華町会議員佐々木まさひこのローカル日記

ジェミノイドFの紹介その2

2011年07月30日 10時11分58秒 | 精華町





 表情わかりますか?

 もちろん、まだまだ人間ではないと直感的に分かりますが、昔のロボットと比べると、格段の進歩です。

 先日の新聞では、このジェミノイドがどこかで活用されているとのこと。

 アシモみたいに、自立歩行するロボットも開発済みなので、これらを組み合わせれば、いろんな用途のものが開発されますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェミノイドFの紹介その1

2011年07月30日 10時05分35秒 | 精華町







 この間閲覧数の多い「ジェミノイドF」の写真を追加公開します。

 これは、精華町内にあるATRという研究所が開発した「ドラえもん」ではなく「人間型ロボット」です。
 写真上にあるように、ジェミノイドHI-1という男性型が先行作品ですが、Fは女性型であり、表情も豊かになっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな時代なのか・・・

2011年07月29日 16時29分28秒 | 佐々木の想い



  写真は、男子トイレである。
 見れば分かるというものだが、どこか不自然だと思いませんか?

 手前の左は、洗面所。右側は個室である。左奥は、小便器(少し見えている)なのだが、3人分並んでいるのに2人目3人目の便器が見えないのです。
 
 なぜなら、小便器も仕切られていて、半個室状態になっているからです。

 こんなトイレ初めて見ました。男性の小便まで、プライバシー保護とでも言いたいのだろうか?
 仕切りがなく並んでいるのが、コミュニケーションもとれ、ある意味いい関係が作れるような気もするが・・・

 ちなみに、ここは、5月にオープンした大阪駅にあるデパートのレストランフロアーにあるトイレです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万葉線 バリアフリーの軽快電車

2011年07月29日 16時18分17秒 | 交通・旅





 写真は、富山県の高岡駅前から日本海側に向かって走っている「万葉線」というLRT=軽快電車である。
 昔風に言うと「路面電車」だが、大きく違うのは、バリアフリーであること。
 電停までもスロープになっているし、車内も段差がない。
 この線は、高岡市街地では道路と一緒に路面を走るが、少し離れた郊外的なところでは、専用軌道(下の写真のような)を走る。片道の所要時間は35分程度で、ほとんど遅れることはない。
 ソフト面ですごいと思ったのは、ダイヤの管理である。
 この線は、どちらかというと単線区間の方が長いと思われる。ということは、行き違いが発生するということになる。昼間は15分ごと、ラッシュ時は10分ごとに運行されている。もちろん、ダイヤは行き違いを考慮して組まれているのたが、道路を走るということは信号もあるし他の車の関係で遅れることがある。そんな時は、指令室からの指示で行き違い駅を柔軟に変更して、単線の弱点であるダイヤの乱れを最小限に抑えている。

 郊外になるとさほど人口密度は高くないと思われるが、案外利用者は多い。

 学研都市にも、このような交通弱者も利用しやすく、環境に優しい交通機関の誕生が必要ではないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄人28号 参上

2011年07月28日 15時58分48秒 | 各地・分野の動向



 私の世代の方は、見ればすぐに分かるというもの。
 鉄人28号  である。

 どこにいるかと言えば、神戸市内。JR・地下鉄の「新長田」駅前である。

 下の方に人間が映り込んでいるので、どのくらい大きいか想像できると思いますが・・本当に大きいです。実物大(といっても、原作はマンガなので実物を見たことありませんが)なのかもしれない。

 長田と言えば、16年前の阪神淡路大震災で多くの家屋が焼失したところ。その復興の1つとして建造されたらしい。他にも、三国志をテーマにしたモニュメントやパビリオンが点在している。商店街は、次の駅まで続いているので、夏に行くと疲れるかもしれないが、面白いまちである。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大英博物館 古代ギリシャ展

2011年07月28日 15時53分10秒 | 各地・分野の動向


  
 神戸で開催されていた「大英博物館 古代ギリシャ展」の写真。
 もちろん、展示物は撮影できないので、入り口部分である。

 すでに神戸会場は閉幕し、もしかしたら今東京に移り開催されている(かもしれない)。
 大英博物館は、世界的に有名な博物館で所蔵点数もかりに上る。

 美術品を見るというよりも、その当時の暮らしや文化、政治体制・思想などを垣間見ることができる。機会があれば、ご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総務教育委員会の調査活動その2

2011年07月28日 15時42分02秒 | 議会・地方自治







 総務教育委員会の調査活動の続き。
 上の写真は、広域避難所である小学校や中学校の防災備蓄倉庫にあるものだ。
 災害用の毛布。アルファ米といって、簡単に食べられる食料。そして、水を配給する時に使用する「配水袋」である。おおよそ、1人1日3リットルを目安にしている。

 今回調査したところは、防災設備が整っているところである。
 来月は、引き続き防災設備などを調査する予定だが、不備な点を中心にピックアップと考えている。

 一番のポイントは、ハード面の整備と言うより、それらを万一の時に使いこなすソフト面だと思うので、日頃の意識が問われる。
 8月には、防災訓練も予定されている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総務教育委員会の調査活動その1

2011年07月28日 15時36分33秒 | 議会・地方自治






 昨日27日は、総務教育委員会の7月度調査活動でした。
 写真は、上が役場庁舎屋上にある、各種防災設備の数々。ソーラーパネルもある。ただ、10年前の建設・設置であり、発電効率は低く、年間では庁舎消費量の2%程度でしかない。
 下の写真は、雨水のろ過装置。庁舎のトイレ用の水は雨水をためて再利用している。その装置である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピースフェスタ木津

2011年07月27日 09時24分22秒 | 平和・憲法9条

 お隣自治体の平和を考えるイベントです。一部を除き無料です。どしどしご参加を。

 と き  7月31日 日曜  10時~18時

 ところ  木津川市中央公民館

 内 容  展示「戦争遺品は平和への道しるべ」 10時~18時
       特別講演「平和と仏教」 浄瑠璃寺住職 佐伯快勝さん 11時~
       木津の戦争語り伝え「梵鐘と戦争」 西念寺住職の話 13時10分~
       たかっちゃん紙芝居  14時10分~
       ぴーすフリマ  12時~15時
       パペット落語 笑福亭鶴笑さん 16時~17時 *有料500円

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都ピースナインコンサート のお知らせ

2011年07月27日 09時12分28秒 | 平和・憲法9条

 今年もピースナインコンサートが開かれます

 と き  7月30日 土曜  午後1時30分開演

 ところ  京都教育文化センター(京阪「神宮丸太町」から3分、市バス「熊野神社前」5分)

    10時~1時30分までは、別室で「9条まつり」(展示、カフェなど)も開催

 入場料 前売り3,000円  当日3,500円 障害者・高校生以下1,000円
    事前に連絡いただければ、前売り扱いも

 出演者 笠木透            フォークシンガー
        雑花塾     笠木さんとともにコンサート活動しているグループ
       高石ともや   マラソンでも有名 フォークシンガー 
       ケイ・シュガー 大阪の地方紙記者でもある ピアノの弾き語りは◎
       松元ヒロ     元「ザ・ニュースペーパー」 社会風刺のコント

 問合せ先 090-7363-6015 坪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治体学校 分科会

2011年07月25日 08時48分37秒 | 議会基本条例


 7月23日の全体会、記念講演                24日分科会会場、県立大学

 昨日24日は分科会の日程。
 佐々木は、写真右にある県立大学が会場の「地方議会」分科会に参加した。

 レポート内容は、名古屋市議会、大阪・熊取町議会そして精華町議会とも基本条例に関する内容であった。
 が、基本条例を作るかどうかとか、作り方という段階での議論のみをしている事態ではないと感じている。

 民主党政権や橋下大阪府知事らが、本来の地方政治のあり方・仕組みを、大きく変更させようとしているからだ。
 地方政治、いわゆる自治体の政治構造は、国会と内閣のような関係とは異なる。だから、同じような議論は本来成立しないものだ。
 また、民主主義というものは、ある意味めんどくさく、時間を要するものであるが、「英断即決」のような政治風潮がある。

 それらに「本来の民主主義」「本来の自治体における自治のありよう」をきちんと対峙させ、今の風潮がかつての非民主的な政治体制に逆戻りする危険性を示すためには、地方議会自身が実践的に住民に示す必要がある。

 全国の地方政治関係者は、仕組み作りとともに、仮にその仕組みが整備されていなくても、まず「実践」することが肝心だと思う。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に捨て身? 遠慮ない政党助成金申請

2011年07月24日 04時53分37秒 | 各地・分野の動向

 先日、320億円もの税金を政党がもらうという「政党助成金」の第2回目の配分があった。
 言うまでもなく、日本共産党以外の政党が「山分け」しているものである。

 しかも、このお金、使用目的に制限がない。何でも使える「つかみカネ」だ。きれいごとを言っている地方議員の活動費に回っているかもしれない。

 今回は、制度の問題点は横に置いておく。
 問題は、なぜ申請したのかである。
 
 このカネは、政党要件を満たしている政党から「請求書」が政府に出され交付されるものだ。逆にいえば、日本共産党のように「請求書を出さなければもらえないカネ」でもある。
 多くの政党が、6月下旬から7月10日ころまでに「請求書」を出し、7月20日ころには支給されている。
 多額の義援金が遅々として現地に届かないことと比べても、破格の優遇である。

 さて、3月の大震災で復旧・復興費が巨額に上ることが明らかである。そんな時に、政党運営のためのお金を税金で・・・というのは、あまりにも馬鹿げている。320億円あったら、いろんなことができる。建設費2億円の保育所や老人ホームなら、160か所に建てられるほどの金額である。
 「1日も早く被災地の復興を」というのは、まやかしなのだろうか。
 私なら、「請求書」を出すこと自体、気が引ける。
 少なくとも、復興の兆しが見えるまで・・今年だけ・・でも税金からの政党助成金を我慢して、国民からのカンパで政党を運営しようという気概はないのだろうか。
 しかも、聞くところによると、政党助成金に頼っている比率が高い政党ほど、お金の感覚にマヒしているような状況だ。
 冠婚葬祭には足しげく通う=次の選挙で自分の当選を確実にするため?。党の会議や大会会場は、ホテルを使う=福祉センターなど公的会場の方が格段に安くできるのに。地方議員の活動に便宜を図る=自分たちで集めたカネなら何も言わないが。・・・・・などである。

 法律改正が必要なら、それをする権限が国会議員にはある。また、それぞれの党員や地方議員は、自分のところの国会議員に建議することも可能だ。もちろん、一般国民だって「税金の使い方」に意見する権利がある。

 「こんな時だから、政党助成金の請求は止めておきましょう」

 ということを政党にさせる意見はないのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治体学校 始まる

2011年07月24日 04時42分09秒 | 議会・地方自治

 このブログでも何度か呼びかけました「自治体学校in奈良」が、23日から25日の日程で始まった。

 初日の全体会では、まとまった基調講演や各分野のリレートークが展開された。リレートークの中には、被災地である福島県や岩手県からの報告もあり、かいじょうのあちこちですすり泣く声も聞かれた。
 改めて、自分も被災者でありながら、また住民に不満をぶつけられながら、避難所など被災地の最前線で働いてきた「自治体労働者」たちの実践には頭が下がる思いである。自宅の様子も分からず・・・家族の安否も分からないままの住民奉仕である。いくら「全体の奉仕者」といえども、できるだろうか。むしろ、日頃「自治体・公務員・議会をバッシングしている」方ほど、いざとなったら逃げるのではないかと思ってしまう。
 それにしても、平成の大合併と自治体リストラで、大幅に職員削減がされ(多いところでは25~30%減)、さまざまな対応が後手後手に回っている感がある。
 しかも、東京にいる中央官僚は責任取らず動きもせず。実際に現場で奮闘しているのは、自治体のスタッフである。

 本日は、各分野の講座や分科会が行われる。関心のある方、ぜひご参加ください。会場は、奈良県文化会館と奈良県立大学です。当日参加可能です。安佐時半頃から受付が始まります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会基本条例の視察もひと段落

2011年07月23日 09時37分34秒 | 議会基本条例

 昨日22日まで、7月に入ってから6つの市町村議会から視察があった。

 名目は「先進地視察」なので、受けているこちらが先進地と言うことだが、実は受ける側も「勉強」になる。だから、説明要員の他に、議会運営委員会のメンバーで時間が空いている方にも参加していただいた。

 もちろん、相手の議会は「視察」に来られるので、その資料を準備し説明する。
 肝心は、その後である。
 視察に来られた議員さんからさまざまな質問や意見が出される。
 これが、私たちにとっても「勉強」になる。
 自治体によって規模や環境、住民の気質などは異なるので、方法論のところではいろいろあっていい。
 考え方や対応の仕方が学べるのだ。

 「そんな風に受け止めるのか」「そんな考え方もあったんだ」など、新鮮な意見にも出会う。
 反対に、「なぜそんな考え方をするの?」という場面もある。そのような事項は、反面教師としての役割も果たす。

 言えるのは、都会=進んでいる自治体・議会。郡部=遅れている自治体・議会という構図は通用しないということである。
 むしろ、一定規模で都市型の議会であることが、かえって意表を突くような議会運営にまで踏み切れないこともあるようだ。

 今のところ、視察受け入れはないが、これらのことで得た情報や考え方は、今後の精華町議会の運営にも生かしていきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話教室のお話

2011年07月23日 09時30分17秒 | 手話サークル

 19日には、手話教室でお話しする機会があった。

 私たちの時代とは違い、手話通訳者をめざす人たちは、数百時間の「研修」が決められている。「入門」から始まり5つのレベル別コースがある。
 その2つ目の「基礎」講座。
 すでに、入門で日常会話はできる程度の受講者に「講義」である。手話教室なので、内容の大半は実技であるが、ノウハウだけでは困るのでいくつかの「講義」もある。
 当日は、台風接近で参加者も少ないかと思いきや・・・ほとんどの方が参加。びっくりでした。
 話の内容は「ボランティアとは」というもの。
 
 「そんなこと分かっている。常識だ」と思う方・・・少し考えてみましょう。その定義は本当に正しいですか?

 いろんな例も出してお話ししたが、理解度は分からない・・・試験をするわけでもないので、それぞれの人生の中で、そしゃくしていただきたい。

 時間があったら、またアップします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする