goo blog サービス終了のお知らせ 

これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

便利な熊鈴

2025年03月23日 14時04分40秒 | エッセイ
 武蔵野三十三観音霊場で結願を迎えたのは昨年12月。
(関連ブログ「登ってスッキリ 子の権現から竹寺へ」はこちらから)
 このあたりは山道で熊出没注意のエリアなのだが、私は熊鈴を持っていない上、連れもなく単独行動をしていた。今まで山に入るときは、同行者が誰かしら鈴をつけていたから、それに便乗していたわけだ。一人で登ることになり、熊鈴の恩恵にあずかれない状況に気づいたのは前日の夜だったので「ないよりはマシ」と考えて、本来の使い道と異なる「富士山お守鈴」をつけて歩いた。



 お守りが効力を発揮してか、熊に食われることもなく生還することができてよかった。
 しかし、見かねた読者の方から、「危ないですよ」とのご助言とともに、最新の熊鈴をいただくことになり驚いている。



 これには小さな説明書がついていた。





 鈴を下に引くと音が出るようになり、もう一度引くと音が消えるというのだが、書いてある通りにならない。
「あれ、こうかな? 違うかな?」
 電車の中で触っていたら、何人もの乗客がいるのに「チリチリーン」という涼しい音が響き渡り、思わず体を小さくした。片手でできるって書いてあるのだが、うまくいかない。
 やっと、鈴のつけ根にスイッチがあることに気づいた。
 ここが出っ張っていると音が出る。



 鈴を引くとここが引っ込み、音が消える。



 強く振っても、中の振り子が固定されているから安心だ。熊の出ない場所では「リンリーン」と鳴らさない方がよかろう。
「すごいっ!」
 工夫のある構造に感心した。いいものをいただき感謝感激である。
 ……いや、別に、哀れさを演出してもらおうと企んだわけではない。こんなに便利な鈴があるとは知らなかった。人の善意がありがたいなぁ~。
 今は職場異動のドタバタで忙しい毎日を過ごしている。
 来月、父の納骨が済んだら、デビューさせたい。

エッセイ・随筆ランキング
    ↑
クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 川越大師 喜多院のパワー | トップ | 4月から職場が変わります »
最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (陽水)
2025-03-23 19:22:05
俺も秋になると山の中に入る事があります。キノコ採り(笑)随分前になりますが春の山へ友達三人でウドを採りに行った時の事。車内から山の斜面を見てた時に黒い塊が二つ転がって来ました。車のタイヤに体当たりして来たのは熊の子供!二匹ともこちらを見て威嚇して来ました。小さいとはいえ熊です。。。でもよく見たら可愛い(笑)触れそうでしたが近くには母熊がこちらを見てたのでガラス越しの観察でした。すぐに母親の後ろを追いかけて草むらに消えて行きました。先生、山へ入る時はなるべく二人以上が良いと思います。今の熊に鈴は効果が薄れて来てるとか?十分に気をつけて登山を楽しんで下さいね~🤗
返信する
熊鈴 (ヤッギー)
2025-03-24 04:27:23
こんな便利な熊鈴があるんですね。
山に入るときには熊鈴が必要ですね。
登山楽しんでくださいね~。
返信する
そうそう (ZUYA)
2025-03-24 09:31:43
お!購入しましましたね。ええ秩父エリア(飯能市を含む)では必需品ですからね

ちなみに私の熊鈴は“熊の形”。遭遇したら鳴らす前に見せてやろうかと思っています
返信する
進化 (白玉)
2025-03-24 16:46:17
熊鈴も進化しましたね。
こちらは山が近いけれど、近年熊や猪が怖くて
山菜採りも行けなくなりました↓
それなら効くかな?と思いつつ、
最近のアーバンベアだと?と心配しています。
返信する
母子ベア (砂希)
2025-03-25 23:22:56
>陽水さん

熊の親子に遭遇するとは恐ろしや……。
無事でよかったね~。
やはり単独行動は危険だったかしら。
6人ぐらいのグループだと楽しいし、熊も近寄らなくて安全なのかも。
お互いに気をつけましょう!
返信する
効果はいかに (砂希)
2025-03-25 23:25:11
>ヤッギーさん

友人の鈴はカウベルのようでした。
カランカランって感じで、電車の中では包んでしまわないと迷惑~。
この鈴は弱点を克服しています。
もらってありがたいです。
返信する
見たい…… (砂希)
2025-03-25 23:28:04
>ZUYAさん

ユニークな熊鈴をお持ちなんですね。
見たいです~。
ぜひ熊にも見せてやってください。
機会があれば、ブログへのアップもお願いします。
飯能は広いので、たしかに危ないところがありますね。
安全登山の必需品でしょうか。
返信する
なまはげ (砂希)
2025-03-25 23:31:25
>白玉さん

熊鈴よりも、なまはげの扮装をして山に入ったほうが強いかもです。
熊にとっては大差ないかもしれませんが。
手を伸ばす場所に山菜があるとは羨ましい。
私だったら毒キノコを持ち帰りそうで怖いです。
返信する
Unknown (心機朗)
2025-03-26 21:05:24
ほー。それは良かったですね。
説明読んでいて、スイッチのON/OFFで鳴り出す仕組みかと思っていたら、構造的に鳴る/鳴らないが区別出来る鈴なんですね。
山登りなんてしないからそんな鈴も気にしたことも無かったけれど、山登りする人には必需品なんだ。
まぁ、持参しても、鳴らす機会が無いのが一番ですよね。
返信する
熊の住処 (砂希)
2025-03-27 21:01:35
>心機朗さん

本当にお守りとしての役割にとどめたいです。
実際にどの程度役立つのかはわかりませんが、ないよりはあった方がいいみたい。
暑くなる前にどこかで使いたいです。
GWあたりが狙い目?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

エッセイ」カテゴリの最新記事