トーキョー鳥カフェ巡りの旅3日目。
午前中は、リニューアルしてからまだ行ったことなかったサンシャシン水族館へ。











楽しかったけど、日曜やったし、すごい人、人、人でした・・・
☆
午後からは『fukurokoji cafe』へ。
住宅地の中にある個人の自宅カフェとのことだけど、
住所とスマホだけが頼りで、ほんまにこの道で合ってるんやろか?と何度も不安になりつつ・・・
ようやく立看板を見つけたときには、辿り着けた喜びでうれしくなった!

看板の角を曲がった瞬間、このカフェの名前の由来を理解した!

ほんまに完全なる自宅カフェだった。

生憎満席とのことで、しばらくどこかで時間をつぶすことに・・・
でも住宅街なのでまわりに何もなくて・・・
ようやく見つけた渋い中華屋でラーメンセットなどを食べたあと再訪。
やっと辿り着いて、やっと入店できたカフェでは、
かわいいボタンインコちゃんやコザクラちゃんがお出迎え。
わー。かわいい☆色合いも好きやわー。



お部屋のオブジェ化してるコザクラちゃん。

このカフェは中国茶が充実していたので、私は大好きな凍頂烏龍茶を注文。
ちゃんと蒸して淹れてくれて、香り高くてとても美味しかったです。
スティックシュガーの空袋は、ここの鳥さんたちの人気アイテムみたい。





これが噂のコザクラの紙切りか・・・お見事!って感心するほど、すごいスピードで紙を切る。

このカフェも楽しかったなぁ☆
都心部からは少し離れた郊外で、わかりやすい場所にあるわけでもないのに
この盛況ぶりはすごいね。

今回はこの3つのカフェを訪れたけど、東京には他にもまだ鳥カフェいっぱいあるらしい!
全部行ってみたいなー。
んでもって大阪にももっと鳥カフェできたらいいのにな。
(おわり)
にほんブログ村
午前中は、リニューアルしてからまだ行ったことなかったサンシャシン水族館へ。











楽しかったけど、日曜やったし、すごい人、人、人でした・・・
☆
午後からは『fukurokoji cafe』へ。
住宅地の中にある個人の自宅カフェとのことだけど、
住所とスマホだけが頼りで、ほんまにこの道で合ってるんやろか?と何度も不安になりつつ・・・
ようやく立看板を見つけたときには、辿り着けた喜びでうれしくなった!

看板の角を曲がった瞬間、このカフェの名前の由来を理解した!

ほんまに完全なる自宅カフェだった。

生憎満席とのことで、しばらくどこかで時間をつぶすことに・・・
でも住宅街なのでまわりに何もなくて・・・
ようやく見つけた渋い中華屋でラーメンセットなどを食べたあと再訪。
やっと辿り着いて、やっと入店できたカフェでは、
かわいいボタンインコちゃんやコザクラちゃんがお出迎え。
わー。かわいい☆色合いも好きやわー。



お部屋のオブジェ化してるコザクラちゃん。

このカフェは中国茶が充実していたので、私は大好きな凍頂烏龍茶を注文。
ちゃんと蒸して淹れてくれて、香り高くてとても美味しかったです。
スティックシュガーの空袋は、ここの鳥さんたちの人気アイテムみたい。





これが噂のコザクラの紙切りか・・・お見事!って感心するほど、すごいスピードで紙を切る。

このカフェも楽しかったなぁ☆
都心部からは少し離れた郊外で、わかりやすい場所にあるわけでもないのに
この盛況ぶりはすごいね。

今回はこの3つのカフェを訪れたけど、東京には他にもまだ鳥カフェいっぱいあるらしい!
全部行ってみたいなー。
んでもって大阪にももっと鳥カフェできたらいいのにな。
(おわり)

東京にはまだまだ鳥カフェがあるんですか。大阪のかたに聞いちゃいますが。
またですが、池袋周辺に長いこと住んでたのに、水族館行ったことなかったな~。
今度東京に鳥三昧にみえる時は、よかったらおしえてくださいね。ご案内したい…じゃなくて、ご案内してもらわないといけなそうですね…。
新座のとり村には行かれました?そうだ、うちの庭の野鳥カフェも、連日大繁盛ですよ。
話はかわりますが、三鷹、井の頭公園、というと、私も「太宰」だったなあ…。文学少女時代のこころの兄貴でした。
↑っていつもコメントするたびに書いてて、ごめんなさい。
千葉に住んでるのに、東京の鳥カフェに行ったことなかったです。
こんなにたくさんあるんですね!
海外の鳥旅行記も、楽しく見ています。
やっぱり野生とおうちの鳥、表情が違いますね。
私は水族も大好きなので、東京の水族館は全部行ったかも。江の島とかシーパラとかも。
実は今月も東京に行きます。とり村も1年ほど前に行きましたよ。
私も学生のころ、日本文学では断トツで太宰ファンでした。
東京には鳥カフェいっぱいあります!
千葉に猛禽&爬虫類と触れ合えるカフェがあるって聞きましたヨ。
おうちの鳥は野生のコと違って、危機感が少ないせいか、やっぱり同じ鳥種でもおっとりした顔に見えますね。
もしよかったら、どこかの鳥カフェででも、東京版オフ会どうでしょう。
鳥への愛を語り合える仲間がそうそういないので、関西のサルコさんたちの集まりをうらやましく思ってました。以前は毎月京都に通っていたこともあったんですが。ちなみに父は関西人です。
ブログ上の会話って、ちょっと難しいものですね。個人情報が書きづらくって。コメント書いたの、サルコさんのところがはじめてでして。
しかも直接ふれあえるなんて。
大阪はポコの森が神戸へ移転してから鳥カフェないんでしょうか・・・
セキセイやボタンちゃんと触れあいたい(笑)
オカメのアイスは放鳥中、私がどこへ行ってもついてきてまとわりつきます。
飼い主としてはたまらん状態です。
オスと確定したので口笛練習中でバナナボートが少し形になってきました。
太宰と言えば、新釈諸国噺と津軽それに富嶽百景がお気に入りです。
津軽のラストシーンがフィクションだと知ったときは心底驚きましたが「太宰らしいなあ(笑)」とも思いました。
でも先約があるので、お会いすることは難しいです。。。ごめんなさいね。
毎月京都にいらしてたんですね。私も月イチくらいで京都に行きますが、ほとんど、三条、四条、河原町周辺だけなのでmegさんのほうが詳しそうです!
鳥カフェ以上にたくさんのインコ・オウムを飼ってらっしゃるすごい方々は存じておりますが・・・
オカメちゃんのオス、飼うの夢です・・・いつかよい出会いがあれば・・・でももし出会ってしまうと、メロメロになりすぎて、もう彼氏なんていらない、お嫁にも行かなくていい。となってしまいそうな自分がこわいんです。。。(笑