goo blog サービス終了のお知らせ 

但馬の守護職

2018年09月17日 | 但馬の人物
         城崎街道・海の駅カニの店


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【14】1221年(承久3)承久の変が起こったことにより、
幕府が安達親長に替えて新たに但馬守護職に任じたのは、次
のうち誰だったでしょうか。

(a)太田昌明  (b)山名時氏   (c)今川頼真  (d)桃井盛義


守護職というものは、義経の追補という大義名分で、全国に
守護・地頭が配置されたのが始まりです。

建久8年(1197)の頃、鎌倉幕府は頼朝の信任厚い安達親長
(あだちちかなが)を但馬の最初の守護職に任じます。

ところが、承久3年(1221)承久の変で、但馬守護の安達親
長は上皇方に味方をしてしまいます。
源氏から北条氏に幕府の実権が移った頃なのです。

幕府は親長に替え、但馬太田荘(但東町)を領していた太田
昌明(おおたしょうめい)を守護職に任じます。
以後約110年余り、太田氏が代々但馬の守護職を務めるこ
とになるのです。

答えは、(a)の太田昌明です。

ちなみに、(b)の山名時氏(やまなときうじ)は南北朝時代
の武将・守護大名で、室町幕府に対する忠誠が認められて、時
氏の長男・師義(もろよし)が但馬守護職に就きます。

その後、秀吉によって山名氏が滅ぼされるまで、ふるさと但馬
は山名一族の支配下となるのです。


『れーこー』

 今日も固有名詞の但馬弁だよ。「れーこー」って言うの。

昔ね、じいちゃんが高校生のころから昭和50年代までかな、但
馬の人は喫茶店に入って「れーこーお願いします」って注文した
んよ。

「レーコー」かな?。「レーコ」だったかな?。

夏の日に喫茶店で注文するコーヒーは、なぜか格好つけて「れー
こー」って言ったの。
「冷たいコーヒー」のことを、「れーこー」とか「れーこ」とか
言ったんよ。

ある夏の日、友達と入った喫茶店で、
「れーこーでける~。れーこーでけるんだって。今日はホットに
せんとれーこー頼もうか~。どうする」なんて会話をします。

今では「れーこー」なんて言う人いないわね。
「アイスコーヒーできますか」って言うね。

昔、今から40年くらい昔の但馬では、喫茶店に入ると「アイス
コーヒー」のことを、「れーこー」と言って注文したんだよ。