goo blog サービス終了のお知らせ 

ニッポンのTV、逆襲の切り札、逆襲のシナリオ

2012年10月28日 | 私の思い

               【豊岡市日高町山宮(やまのみや)】



昨夜のNHKスペシャルは、「メードインジャパン・逆襲シナリオ」第一話でした。
現在ただいま、大苦境に喘ぐ日本の電機メーカーと、勢いめざましい韓国勢とを取材しまして、現在の状況に至った背景や、今後の展開を特集しまして放送します。
日本のソニー・平井社長が、ドイツやインドを回って、今後の日本テレビのあり方の兆しを探る様子を映します。さらに、ソニーらしさの原点を井深・盛田氏の、創業にあたっての書に求めます。
ソニーもシャープも、一時の勢いが嘘のように大苦境に陥っています。どうして日本のテレビ事業が負のスパイラルに落ちてしまったのか、韓国サムスンがどんな戦略で日本勢から世界のシェアを奪っていったのか、商品開発力の差がソニー、サムソン、アップルでどう違うのか、そんな話が続きます。
番組の中でこんなことが云われます。
「どんなにすばらしい高品質、高付加価値の開発商品であっても、世界に広めるには、その国その国のニーズに合ったものを造らなければダメである」と、「たとえば、インドの人は画面にブルーと赤が鮮やかなものを好む」という風に、人種によっては本当に思っていない違いがありますホントです。
そのためですね、その国の好みやニーズは、そこの実情をつぶさに調べないと分からない、実に微細でデリケートな好みやニーズの差があると訴えます。
「さあ、こんなに最高技術の新製品ができましたよ。これを使ってください」の、ちょっと上から目線の商売は成功しない、「どんなことを求めてますか、どんな細かいニーズの差がありますか」と、国によって一つ一つ違う好みを問いただし、「その微妙な好みを満たす、最新・最高の技術がありますよ」という商売のやり方でなければ世界に伸びていかないと云いますね。

業界誌・技術営業最新号に、どんぴしゃり合わせた企画も「ニッポンのテレビ事業、逆襲の切り札!!」と特集ですね。
テレビ番組にも登場の、元ソニー開発技術者・近藤哲二郎氏(アイキューブド研究所)が開発しました「ICC技術」です。「ICC技術」とシャープの高精細パネルと合わせての、「ICC-LED TV」を特集しています。
テレビ番組でも云ってました。特集誌の中でも書いてあります凄いです。「ICC TV」の、人の目と全く同じですね、被写体のすべてがドンピシャリとピントが合います解像技術、この映りよう、見る者すべてが驚嘆する画質と伝えます。

同窓会で云います。世界中を飛び回って活躍しました〇氏も言います。確かに同じことを言いますね、
「アメリカ人は、少しブルーかかった映像を好む、アジアに同じものを持ってきても好まれない」、「イスラム圏のテレビで売れているのは東芝、日に5回、画像を自動停止で礼拝に合わす」、「国によっては、冷蔵庫にカギ付は常識」、「2リットルのボトルでは全然ダメ、国によって5リットルのボトルがすんなり入る冷蔵庫」ってなふうに、なんでもかんでも、その国に行かなきゃ分からん、細かい細かい事情やニーズってものがある。いくら高画質のテレビを作る技術があろうとも、基本の基本の基本は、国々から求められる細々とした無理難題のニーズを満たすことに、その高技術が生かせるかどうかだと云いますね。

NHKのスペシャルは、二夜続けての放送です。
昨夜は、ソニー、シャープの苦境へ陥った状況の話が中心でした。今夜の番組は題の通りでしょうね、「メードインジャパン・これが逆襲シナリオだ」となっていますねおもしろい、
テクノロジーの逆襲の切り札(技術)は、まだまだ日本にありますすごいです。なので、どんな逆襲のシナリオで韓国勢をブッ飛ばすのか、アップルを追い越すか、今夜の番組楽しみですね。

《日本勢 ここらでいっちょ 逆襲だ》