goo blog サービス終了のお知らせ 

但馬の駅

2017年11月16日 | 但馬の交通
    日高町万場 紅葉が素晴らしいお屋敷


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

【38】切妻屋根をもつ煉瓦造平屋建で、赤煉瓦の壁面を縁取るように設けられ
た御影石の白がアクセントとなっている、全国でも数少ない煉瓦造りの機関庫
がある駅は、次のうちどれでしょうか。

(a) 浜坂駅    (b) 豊岡駅   (c) 八鹿駅   (d) 和田山駅


 全国的にも貴重なデザインの機関庫があるのは和田山駅です。答えは、(d)

和田山駅です。

明治39年(1906)に姫路から伸びてきた播但鉄道が、和田山へつながれます。

明治44年(1911)には、山陰線が和田山まで開通します。和田山駅は、現播

但線と山陰線の接続駅として立派な駅舎ができます。そして機関庫、給水塔、転

車台、引き込み線などの施設も完備します。その機関庫が立派なものなのです。

 
 2ヵ所の機関車出入り口の開口部は、石造り半円形アーチで、赤煉瓦の壁面に

白の御影石で縁取りがあるモダンなデザインです。機関庫は平成3年(1991)ま

での80年間にわたり、蒸気機関車やディーゼル機関車の点検修理に使われてき

ました。現在もその雄姿は和田山駅構内に残っています。


『もらい風呂』

 ケンちゃんね、最近エコキュートを買っていただくことが多いの。最近、新し

い風呂をユニットバスに替えられるお客さまが多いの。

きれいな素晴らしいお風呂を見ていて、ふっと思い出すの。便利にお湯が出てく

る温水器を見ていて感心するの。昔の風呂のことを、風呂焚きしたことを。


 じいちゃんがね、子供のころの風呂ってどんなんだったかな。お風呂はどうや

って沸かしていたのかな。そんな話しを書いてみるわな。今日はもらい風呂のこ

となんよ。


 隣に、一人暮らしのMばあちゃんが住んでいました。「へえ~。おしみゃ~あ

んされ。今日はええことしんさって(風呂を沸かしたこと)、相伴(しょうばん)

にあがりましたで」と言って、今夜もばあちゃんがやって来ます。

ばあちゃんちにも風呂はありますが、お互い様です。隣近所にもらい風呂に行く

のは普通でした。今夜は、隣のMばあちゃんがうちの風呂にもらい風呂です。


 決してきれいな風呂でも、大きな風呂でもありませんが、9人家族のうちんち

の風呂にもらい風呂に来ます。「ええあんばいでしたやあ~な。お先に相伴させ

てもらっておおきに、おおきに。また今度はうちに来ておくれんしゃあ~な」と

言って、Mばあちゃんは、ホッコリ笑顔で帰ります。

出石鉄道

2017年11月13日 | 但馬の交通
     日高町上石・神社の大いちょう


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

【35】全線営業は約15 年足らずの路線だったが、現在もいくつかの遺構が残っ
ている出石鉄道は、山陰本線のどの駅と出石とを結んでいたでしょうか。

(a) 豊岡駅    (b) 江原駅    (c) 八鹿駅    (d) 養父駅


 出石軽便鉄道は、出石町弘原と山陰本線江原駅の東側プラットホームを結んで
いました。
答えは(b)の江原駅です。


『出石軽便鉄道』

 ケンちゃん、じいちゃんの生まれる15年ほど前には、出石軽便鉄道って線路

があったの。その時の話を今年の5月号だったかな、「ふるさとの話」に書いた

ね。今日は、その時の原稿を載せてみるね。


ふるさとの話 ㉘ 5月号(後編)

 今から百年ほど昔のふるさとの話です。今回は前編の続きで、藤本俊郎村長と
幻に消えた西気鉄道のその後の運命です。そして、江原出石間を走った出石軽便
鉄道の話(後 編)です。

クイズのヒントも隠れています。


西気鉄道と村長の運命

 日高小学校での起工式に先立つこと半年前の、大正8年(1919)6月には、
請願していた出石軽便鉄道の免許が国から下ります。西気鉄道の工事がスタート
したことと併せて、発起人代表だった藤本俊郎村長の得意は、想像に余りがある
ものでした。
しかし、丹後山田と出石、豊岡を結ぶ山豊線計画を流産させたことで、猛烈に陳
情していた神美村の平尾令太郎らの勢力と、大きな敵対関係になります。その確
執は、後々の腹背を敵に囲まれる四面楚歌の元となるのでした。
 
西気鉄道の敷設工事は着々と進んで行くように見えましたが、伊府を過ぎ野村
あたりまで来ますと、墓地の移転交渉が進まず工事が中断します。庄境、頃垣へ
と続くあたりは、用地の買収や軌道や並 行しての電柱の工事も少しずつ進んで
いましたが、少なからず暗雲も立ち込めてまいります。
 当時の景気の後退と、政局の影響です。ローカル線の採算の難しさに輪をかけ、
大口出資予定の鈴木商店の倒産、相次ぐ敵対勢力からの株主辞退や離反する者が
続出します。工事が進捗せず、再三の竣工延期申請を出す羽目となります。
 
 大正15年、とうとう西気鉄道を夢見た但馬軽便鉄道株式会社は倒産し、藤本
俊郎は破産してしまいます。地域住民の希望を大きくふくらませた西気鉄道の軌
道には、一度の汽笛の声も聞くことなく夢は空しく消えたのです。
県議を任期半ばで辞任して、家も私財もすべて失った藤本俊郎は、西気鉄道倒産
の大正15年、ふるさとを去った東京の地で悲しくも七十才の生涯を閉じていま
す。

出石軽便鉄道の完成 

 西気鉄道の起工式に遅れること半年、大正9年6月、出石軽便鉄道の建設が始
まります。出石は室埴村弘原から、小坂村、中筋村の山裾を走って、国府村上郷
に至ります。円山川に橋を架け、日高村鶴岡から江原駅に至る11km余りの鉄
路です。資金難で工事中断や、菅谷川や円山川の橋梁工事もなかなかの難工事、
それでも九年の歳月をかけて昭和4年(1929)に出石軽便鉄道は完成しまし
た。
 
7月の開通式は、出石城稲荷台で盛大に行われました。町中が万国旗で飾られ、
大名行列、花火打ち上げ、祝賀飛行で賑わう中を第一号の始発列車が弘原の出石
駅から華やかに発車します。
明治の頃より、鉄道の通らない町として取り残された無念さを、一気に払拭する
待望の鉄道がついたのです。地元の人たちからは「軽便(けいべん)」の愛称で
呼ばれていました。しかし、出石軽便鉄道も前途は苦難の道のりでした。

苦難十五年の軽便鉄道
 
最初に使用された汽車は、船舶用の35 人乗りの気道車で、故障が多く貨車が
引けない。次に代えた中古の蒸気機関車は、欠陥で使えない。三度目は中古のガ
ソリンカーで、何と時速20kmで馬力が小さく、雪の狭間峠では「若い者は下
りて押してくれ」というありさまでした。二年でガソリンカーをやめて蒸気機関
車にして頑張ります。
ところが利用者です。乗客は初午の日以 外はとても少なく、平均5~6名くら
いにすぎず会社の営業内容は火の車だったのです。あの手この手で沿線住民へ利
用を促すも、ずっと赤字続きのこの鉄道は「シャッキン・シャッキン(借金)」
と音(ね)をあげて走っているとまで言われていました。

 更に、昭和9年(1934)の室戸台風で鶴岡鉄橋が流されます。復旧工事の
資金の都合がつかないため、青年団や消防団の奉仕人夫で復旧させたという、涙
ぐましい努力で鉄道を守り続けます。
しかし、昭和17年にまたも水害で橋が流されそのままに、昭和18年(1943)、
戦争のためレールをはがして供出させられることになり、とうとう昭和19年1月、
出石軽便鉄道は営業停止になってしまいます。
哀れレールは積み出しの港で終戦を迎え、出石軽便鉄道のさびしい十五年間を象
徴しているようでした。(日高、出石町史など参考に書きました)

播但線って、播州と但馬を結ぶ鉄道です

2017年10月26日 | 但馬の交通
  日高町国府テラス 楓の紅葉  



(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

問【16】  但馬地域には、JR播但線の駅は和田山駅を含めいくつあるでしょうか。

       (a) 3    (b) 4    (c) 5    (d) 6


 播但線は、山陰線和田山駅を出発して山陽線姫路駅に至る、兵庫県の中央を北

から南につなぐ鉄道です。和田山(わだやま)駅~竹田(たけだ)駅~青倉(あ

おくら)駅~新井(にい)駅~生野(いくの)駅と、ここまでが但馬地域です。


この先は播州地域に入り、長谷駅、寺前駅、新野駅と続き、姫路駅まで播州地域

に13駅あるのです。播但線は全部で18駅、そのうち但馬地域は和田山から生

野までの5駅ということなのです。

答えは(c)5です。



『西芝の大川(円山川)で水泳』


 ケンちゃん、昨日はプールに行く日だったね。じいちゃんも夕方プールに行った

よ。ケンちゃんは昇格のテストの日だったようだけれど、どうだった。ちゃんと泳

げるようになったかね。じいちゃんはね、45周くらい力いっぱい水の中を歩くも

のだから、もう腹ペコ、40分くらい歩いただけですごい運動になったよ。


 ケンちゃんは、2歳の時からプールで泳ぎやってるけれど、じいちゃんはね、じ

いちゃんの小さいころはプールなんてなかったの。学校にもなかったの。初めて川

に泳ぎに行ったのは小学校1年くらいからかな。夏場だけなんだけれど、昼ごはん

終わったら大急ぎで水着(水着といっても、男児用の黒い小さな布のキンツリ)に

着替えて友達を待ってるの。連れ立ってわいわい走って、大川(子供のころは円山

川を大川って言ってた)に行ったの。


 当番の母親達は後を追っかけて、堤防のところに座って見てたね。西芝の大川に

は、渡し船のワイヤーが張ってあるの。男の子も女の子も、川に入ってバシャバシ

ャ泳いだり、ワイヤーにぶら下がって力いっぱい水遊びしたんよ。

そりゃあプールと違って自然の川だから楽しかったよ。だけど、ケンちゃんやミオ

ちゃんはいいね。プールだから一年中水遊ができて、じいちゃんも一緒にプールに

入れて、いい時代になったね。

但馬地域の国道とっても多い

2017年10月24日 | 但馬の交通
  日高町 神鍋高原の大スロープ


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

問【14】  但馬地域を通らない国道は、次のうちどれでしょうか。

(a) 国道178 号線     (b) 国道312 号線     (c) 国道176 号線     (d) 国道426 号線


 ケンちゃんケンちゃん、うちんちの前の道、国道312号線って言うんだよ。

ふるさと但馬を走る国道はとっても多いのよ。国道9号線でしょ、国道178

号線、国道312号線、国道426号線、427号線、429号線、482号

線と7本もあるんだよ。


国道178号線は、京都府舞鶴市から鳥取県岩美町に通じてるね。丹後半島通っ

て豊岡市に入って、香美町佐津から香住、余部通って新温泉町の浜阪を通るから、

これは間違いなく、但馬地域を通る国道だね。


国道312号線は、当店の前を通るからバッチリ但馬地域を通る国道間違いなし。

国道426号線は、豊岡駅から出石、但東町を通って福知山に抜ける道だから、

これも但馬地域を通る国道。


さてと、国道176号線は京都府宮津市から福知山~三田~豊中に抜ける道なの

で、京都府や兵庫県丹波地方を通るから、但馬地域は通らない。

但馬地域を通らない国道は、(c)だわ。答えは(c)の国道176号線でした。

但馬の駅

2017年10月04日 | 但馬の交通
  日高町国府平野 実り豊かな稲穂


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

問【5】  但馬地域にJRの駅は、いくつあるでしょうか。
      
(a)20   (b)23   (c)26   (d)29


但馬を走る播但線には、

1.生野(いくの) 

2.新井(にい) 

3.青倉(あおくら) 

4.竹田(たけだ)

5.和田山(わだやま)の、5つ駅があります。 
 

但馬を走る山陰線には、

1.梁瀬(やなせ) 
 (和田山:播但線と接続駅) 

2.養父(やぶ) 

3.八鹿(ようか) 

4.江原(えばら) 

5.国府(こくふ) 

6.豊岡(とよおか) 

7.玄武洞(げんぶどう) 

8.城崎温泉(きのさきおんせん) 

9.竹野(たけの) 

10.佐津(さつ) 

11.柴山(しばやま) 

12.香住(かすみ) 

13.鎧(よろい) 

14.餘部(あまるべ) 

15.久谷(くたに)

16.浜坂(はまさか) 

17.諸寄(もろよせ) 

18.居組(いぐみ)の、18駅があります。

合計で但馬地域には23駅があるのです。


 国鉄の時代は、豊岡駅からスタートする宮津線がありました。豊岡駅の次に

但馬三江(たじまみえ)駅がありましたが、今はJR西日本ではありません。

なのでカウントできません。答えは(b)23が正解です。


『国府駅ができる』


 ケンちゃんよ、国府駅って小さいころから良く電車を見に行ったね。

長楽寺(ちょうらくじ)からの帰りに駅に寄って、小さなトンネルを通って2

番ホームに上がって、豊岡の方から走ってくる電車をよく見たね。ミオちゃん

を生むために入院してたケンちゃんの母ちゃんに、電車と撮った写真見せに病

院に行ったことあったね。


 線路が上り下りってあって、ホームもこっちとあっちに二つ。ただそれだっ

けの無人の国府駅の話をしようか。

山陰線が豊岡まで開通したのは、明治42年っていって107年も昔なんよ。

その時分はまだ国府駅はなかったの。国府の人は江原(えばら)駅まで出かけ

にゃならんだろ、国府に駅が誰もほしかったの。一生懸命一生懸命「駅をつけ

ておくれんしゃあな」と、あっちに頼みこっちに頼み頑張ったの。


 頼んで作ってもらうことを請願駅(せいがんえき)といって、地元のもんが

頼んで頼んで作ってもらう駅なんだわ。明治45年ごろから延々と頼んで、国

府駅ができたのは昭和23年10月なんよ。35年もかかったの。

じいちゃんの一番上の姉さんも「駅を造るのに大人も子供も、どの家の者も勤

労奉仕したんだよ。お金も少しだけど出したんよ」と言ってたよ。


 そりゃあ国府駅ができたときの、国府の人たちの嬉しさ喜びようは物凄いも

のだったんそうだよ。今から70年ほど昔の話なんよ。ちゃんと駅舎もあって、

改札口もあって駅員さんもいて、じいちゃんの小さいころから大人になるころ

まで、国府駅を利用して汽車に乗る思い出いっぱいなんだわ。


 これから一つ一つ、国府駅の思い出も話すから楽しみしてね。無人駅になっ

て駅舎もなくなって、すっかり昔の面影ないけれど、ケンちゃんには昔の国府

駅ってこんなに素晴らしいとこだったよって話すよ。楽しみにしててよ。