goo blog サービス終了のお知らせ 

桜子でーす

日々の感想や思いついた事柄を写真や文章に表しました。ビジュアルに表現出来ると嬉しいな!

何と,蒸し暑い日だ事!

2013年06月15日 | 日記・エッセイ・コラム
6月15日(土)

今日は東京も29℃を超える暑さになった。ほとんど30℃かな?
二階で洗濯物を取り入れた後、ゴロリと寝転んだら、折角乾いたシーツが湿りそうになった。こんなに蒸し暑い日が六月だなんて…。でも、間もなく夏なんだねと、勝手に納得する。

ゴミ出しと一緒に、庭の落ち葉を掃いて片付ける。
ついでに、アジサイ等の伸び過ぎた枝も切る。今頃になって切るのは遅過ぎたかな?と思うが、葉が散ったり、下に植えられているツバキが日影になっては可哀想だと、理由づける。
お陰で,蚊に随分やられた。

そうだ!折角、沢山咲いた紫陽花だもの、父と母の写真の前にも飾らなくてはと、今頃になって気付く親不孝者の私だ。
まん丸な紫陽花の花を切り取って、ちょっと、切り株に置いた。何と、もう、忘れている。ゴメンナサイと謝りながら,供えた。

未だ,我が家ではクーラーを入れていない。二階へ行ったり,下の方が涼しいと言われて降りて見るが効き目は無い。
着ている服が,今日の暑さに合わないと気付く。この暑さに耐えるには,南国の衣類が一番だ。
私はフィリピンに三年間いたから,バティックの服を何枚も持っている。今までは,日本ではそぐわないかなと思って、家でしか着なかったが,もう,この蒸し暑さでは我慢するのを止めた。

街で見掛けるデザインを見ると、結構,そのままで間に合いそうだし、今更,気取って衣服を選ぶ必要も無いのだから,今年の夏はラフに過ごそうと思う。

夕方,洗濯物の残りを取り入れにベランダへ出た。
何と、涼しい風が吹いている。
午後には何となく湿っぽい空気を感じていたが,今夜辺りはどうなるだろう?





Img_0860





チャンス!晴れたよ!

2013年06月14日 | 日記・エッセイ・コラム
6月14日(金)

午後、太陽が照り始めた。チャンスだ!
何でも良いから、早く洗ってしまえ!とばかりに…とは行かない動きの鈍い私だが、パソコンを横目で見ながら洗濯にかかる。

この天気も油断出来ない。一回目は大きい物は避けて洗った。洗濯機だけが、何回も酷使されている感じだ。今日は彼方此方で、洗濯に夢中かも知れない。
いやいや、私は起きるのが遅いから、人よりもズ~っとズ~っと遅い筈だ。

洗濯機が洗い終わりのチャイムを鳴らしたとしても、私は食事の支度に大忙し。
ベーコンエッグにオニオンスープと言っても、結構、手がかかる物も使うから、時間がかかる。
洗濯機のチャイムが本当に鳴った。鳴ったってしょうがない。先に食べる事にする。

最近は、一寸した作業でも、体が容赦なくきつい。『アー!こうやって歳をとって行くんだなぁ?』と思う。情け無い想像だが、これこそ、ホンモノの事実。
一人で生きていくにはどうすれば良いかが、今の私の深刻な課題である。

いやぁ!楽しく生きましょ!と、もう一人の私が言う。そう!明るくね!

二度目の洗濯が終わって干しに行こうとしたら、玄関のチャイムが鳴った。どうも鳴ったらしい。そのくらい、我が家には訪れる人もいないから、つい、聞き損じてしまう。

矢張り、人が立っていた。新聞販売の勧誘員だ。
「要りません」と言うと、「一ヶ月だけでも…」と粘る。「一ヶ月分無料で、米と○○もあります」と熱心だ。
「私は全部、間心のある事は、インターネットで調べるから、いらない」と断った。「今までも、ず~っとよ」「エーッ?パソコンでですかぁ?Macって少ないですね」
「ここで、しゃべっているより、折角、天気が良いのだから、他を回った方が良いわよ」と、お帰りをいただく。

最近、益々、訪問販売が多くなった。
小瓶が並んでいる。健康飲料の宣伝だ。「飲んでみて欲しいと言われたのよ」と姉。私は冷たいから、断ってしまうのだけど…

シーツを干しに行ったら、ベランダに黄色い物が散らばっている。
カラスの奴め!さっき、何羽かのカラスが飛んで来て、庭のシラカバや桃の樹に止まっていた。
隣の家のベランダの屋根にカラスが一羽、何か、羽を広げながら動き回っている。動物の鳴き真似をしても駄目。棒で、屋根の鉄骨を叩いたら逃げて行った。
弟に言うと「あれは家の枇杷の実を食べに来るのだ」と答えた。(未だ、一度も食べていないよ!)

我が家のベランダの黄色い被害はカラスの仕業だった。
仕方が無いから、如露で流した。面倒だね。ああやれば、こうする。カラスって賢いから、仕返しかな?

晴れてくると、いろいろな生き物が活動する。生きている証拠だな!カラスは困るけれど。



 * 昨年の枇杷です。








Img_0053





この天気、どうなる?

2013年06月13日 | 日記・エッセイ・コラム
6月13日(木)

人間って、贅沢で我が侭だなあと、つくづく思う。
それは、私だけの身勝手な考え方かも知れない。
もう少し強く、如何にも雨らしく降って欲しい。その方が植物も喜ぶだろうに。なんて、ああ言えばこう言うに等しい考え方。

それに、悩むのは洗濯物。殆ど毎日の様に洗濯をする習慣がある私には、三日ばかりたまってしまった洗濯物の山を見ては溜め息をついてしまう。
少しは、部屋干しにしてでもと、思うが、それも余り感心出来ない。
洗濯機の乾燥機能を働かせば良いではないかと言われそうだが、あの乾燥機能と言うのは、余り気に入った物ではない。
使い方が下手なのかも知れないが、出来上がった時には、シーツ等はしわくちゃだ。きっと、説明書には、何か良い方法が載せられているのかも知れない。しかし、無精者で、うかつな私には理解出来なかった。
何時もなら、数時間で、カラカラに乾く物干し場と、十分な陽射しを持っている我が家では、乾燥機の世話には殆どと言うより、全然、期待していない。そのために、我が侭な考え方が出て来るのだろう。
それに、部屋干しをしなければならない程,差し迫ってもいないし…

まあ、もう少し我慢しましう。
雨降りで洪水にでもなったら大変だし、季節の訪れの『梅雨』ですものね。我慢、我慢。水不足の心配もあるし…
天気予報によれば、台風に伴う気温の上昇やら強風や高波、その他の障害の恐れが予想される地方もあるのだから大変だ。

今日は、まるで、富士山の家で雨に閉じこもったままの日を過ごしている様な気になる。僅かな庭だが、ベランダ越しに緑の白樺が見える。桃も枝に重く垂れている。剪定しなくてはと思いつつ、ホトケゴコロが邪魔をする。

昨日がこんな日でなくて良かった。
銀座へ行く日は、決まって雨が降る事が多かったのに。昨日は傘はステッキ代わりで済んでしまった。それも、思い直して、出来るだけ使わなかったけれども…

?雨が降ります 雨が降る~?
?雨の銀座~は~? と、色々な唄が出てくる天気だ。


 * 白樺の花が見えます。














Dsc00190





銀座は梅雨?

2013年06月13日 | 日記・エッセイ・コラム

6月12日(水)

有楽町へ行くには、快速の時間帯では、田町か浜松町で山手線に乗り換えなければならない。
何を考えていたのだろう?
小さな子供を抱えた女性が「この子が立ちたいと言っていますから」と、親切に席を譲って下さった。
気分よく座れた所為か、私は大きな失敗をしてしまったのだ。気がつくと、もう,ドアは閉まって浜松町を過ぎていた。
今日は家を早く出た上に、バスも速かったし、全てが余裕のある時間となった。有楽町へ着いたら、MATSUYAへ寄って、時計を受け取って行こうかと考えていたのに、東京駅から戻ると、適当な時間になっていた。

有楽町駅前の円形広場は、相変わらず大勢の人達が行き来していた。その広場の敷石が斑に濡れているが、面白い事に部分的な濡れ方だ。
雨が降った後にこの広場を通ると、ひどい目に遭う事がある。
何の警戒心も無く、ジャボンと水たまりに脚を入れてしまった。靴がびしょ濡れになってしまったのだ。
『なんだ!この敷石!まだ、出来上がったばかりじゃないの!』とつぶやいた。
そう!あの広場の工事中だった頃もよく知っている。洒落た広場の敷石は円形状になっていて、何となくヨーロッパのどこかの広場を思わせる設計だと感心した。大勢の人たちが集まってくる広場としては洒落ていると思った。

しかし、雨が降る日に遭ったジャボ~ンには驚き、広場の設計に感心した事がバカらしくなった。
これは又、ずさんな工事だこと!設計上のミスと言うより工事のミスだ。彼方此方に大きくて深い水たまりがあって、何も気付かない人の脚を濡らす。
今日は、雨が少なかったからデコボコの水たまりが彼方此方にあったり、乾いていたりと、おかしな模様が広場に出来た。

私が銀座Appleへ行く日は雨の日が多い。
今日もまた雨ネ!と私を笑う人もいる。長い柄の雨傘はステッキ代わりになっていいわ!と思いながら歩いた。この傘を買った時に店の人が「杖代わりにしないで下さい」と言っていたのを思い出す。でも、仕方が無いですよと心の中でつぶやいていたが、やっぱりこんな道で杖代わりにしては『お高い傘』が泣くと思った。
有楽町から銀座まで、かつては遠いとも思わなかった道のりが、遠くて、歩き難い道路の作りだとしみじみ分かって来た。

相変わらず賑やかな銀座Appleの店内で、懐かしそうに声を掛けて来た男性店員がいた。オヤ?知っている人だわ!と気付いても、私は直ぐには思い出せない。「4階から1階へ昇格です」とニコニコ。「頑張ってね!」と笑顔でエレベーターに乗る。
折角,懐かしそうに声を掛けてくれたのに、ちゃんと名前を覚えなければ……ボケちゃあ、駄目だよ!sakurako !

今日は、新しくバージョンアップで起こった様々な疑問を解決してもらった。なかなか、映画作りにまでは進まない。私には、やりたい課題が多くて、進めない。今日のMizukoshi さんも親切で、楽しく過ごせた。この時間の過ごし方で、私は充分だと思った。
先日、約束した自作の絵葉書をSyoheiさんに上げたら、喜んでいた。

MATSUYAの3階へ時計を受け取りに行く。私の姿を逸早く見つけて笑顔で出迎えてくれた。
ジュネーブで買った腕時計は既にアンティークで、部品も無いそうだ。預けてから大分時間が経ったが、丁寧に検査や調整をして貰えた。時価を聞いてエーッと!!勿論、修理代もだ。

地下で長崎名物の鯖寿司を買って帰る。
「吾左衛門寿司の方が良い!」と言われた。結局、私が大部分を食べる事になる。うっかり、少しばかりラップまで食べてしまった私を、姉は笑う。ああ!!!!なんてバカな事を!!
でも、美味しかったよ!とは、痩せ我慢。








Dsc00186_3





カツオ!鰹!

2013年06月11日 | 日記・エッセイ・コラム
6月11日(火)

お待ちかねの雨だ!と、言っても、もう少し、確り降って欲しいなと、天に注文したくなる。
だって、ベランダの下や玄関ポーチ辺りは濡れていないもの。

実は、昨日、近所の店へ蛇口のジョイントを買いに行った。同じ階にある値段の高い店の方を探したが、見付からない。100円ショップにあった。
併せて、二個組。これで、蛇口のジョイントは大丈夫、結局、二個の部品が必要らしい。これらを通常の店で買うと、千円はする筈だ。得をした~!たった、210円で済んだのだから…
多少、気に入らなくても、使用に問題は無いだろう。

早速、今日は取り付けるつもりだった。しかし、未だ、取り付けていない。雨だものね。
皮肉なもので、何かをやるつもりでいても、予定通りに行かないのは世の常。
まあ、薮蚊に襲われない様に、今日は遠慮しておこう。

姉が鰹を買って来た。これは私の大好物だ。
「あ、カツオ!」何時も、魚のケースをじ~っと見つめる私。「欲しかったら買いなさいよ」と言われる。そして「私は余り好きじゃ無いけど…」と…
鰹の季節を我慢しているのも、ちょっと、辛い。時々、じ~っとケースの中を見つめる。

今日は、憧れの鰹を買って来てくれたのだ。姉に切ってもらって、後の諸々の薬味は私が用意した。
「う~ん!これでキュッと一杯!」と心の中で言う。もう、今では足元さえ心配なんだから、キュッと一杯!なんて身分ではない。

美味しかった!『余は満足じゃぁ』と言いたくなる。
「私、四国へ行って、浜辺で、藁で焼いた鰹を食べたい!」と言った。姉は黙ったままだった。

姉の大サービスだ。感謝しなければ……


 * 写真は後程



空梅雨

2013年06月10日 | 日記・エッセイ・コラム
6月10日(月)

何とも、蒸し暑い日が続く。
空梅雨かな?これでは、農作物の成長を始め、日々の生活に支障が多過ぎる。やはり、季節に必ず訪れる事象は、相当な実害が生じ無い限り、順当に巡ってくれる方が好い。

ベランダから見下ろす限りは、緑に包まれた庭であるけれど、その土は乾き切っている。少しぐらいの撒水では焼け石に水も等しい。

皺だらけの我が腕を見ながら、まさにこの通りと、いささか自嘲じみた言葉も出て来る。
今更、我が皮膚に油分やマッサージを加えても、無理だと思いつつ、何とかならないか、いや、もう、それも、遅過ぎたよと悲観的に考える。
しかし、自然は別だね?と望みを持つ。
同じ様な事が土にも言えるのか知らん?と、多少、非科学的で常識の無い事を考える。
そんなことを考える暇があったら、外へ出て、せめて、少しでも、水を上げなさいよ!ネ!

ふと、思った。地球上の大地の様子が全てそんなに簡単なものでは無いと…
常に乾き切った大地で,苦労しながら生活をしている人もいるし、洪水の被害を恐れながらも、暮らしに工夫している人たちもあるのだと…
それに比べれば…だと……

私も、若かった頃は、そうした人々の暮らしに思いを馳せて、自分も現地に出掛けて、何とか活動したいと思った事があった。結局、その夢も決意も果たせなかったのだけれど…
未だに、その気持だけは残っている。

色鮮やかな白樺は、今が真っ盛り。よく見ると、葉の陰に細長い虫の様な花が咲いている、未だ、花は充分に開いていない。
葉の色と区別出来ない程、鮮やかな緑色の花は美しい。
風に揺られて、カメラを向けても、その姿はうまく撮れない。
吹く風と言えば、何となく湿り気を感じさせる吹き方だった。この調子で、恵みの雨を……運んで下さいな!風さんよ!

美しい花がそのまま咲き切ってくれればよいが、花が黄色く変わった頃には、細かな花粉が散って、クルマの屋根に落ちて来る。相当な汚れだ。

狭い庭に欲張って白樺を植えているのだから、これは文句の言い様も無い。
まあ、季節を楽しむんですな!
富士山に住んでいるつもりで…山の植物を可愛がってやるんですなー。


 * 写真は後で入れます。


バカだね!ワ・タ・シ!!

2013年06月09日 | 日記・エッセイ・コラム
8月9日(日)

雨が降るかな?こうなると、梅雨時なんだもの、やはり雨は降って欲しい気がする。
庭の草木も、少しばかりの水では全然足りなくて、必死にあえいでいる様な気がする。
「ゴメンネ!」と心の中で謝りながら、如露で水を運ぶ私の足取りは怪しい。ああ、情けなや!である。

先日、河口湖へ行った時に、Kと言うホームセンンターヘ寄った。Kは大々的に店を構えていて、商品を探すのも大変な位、商品が豊富に並べている。
撒水用の部品を買った。しかし、蛇口にホースを止める部品が東京の家の水道栓に合うかどうか迷って買わずに帰った。
それが失敗の元、栓をひねれば、一応、撒水はするが、あっという間に足元はずぶ濡れ。
ホースの先端より、元を確り止める事が大事だと言うのは、水道だけで無く、全てについて当然の事である。いいトシをして日常的な常識を忘れていた。

「バカだね!ワ・タ・シ!!」
また、この言葉が出て来る。最近の私はこの言葉の繰り返しだ。

昨日のブログは大失敗だった!
でも、書き直しはしない。『父の日』は次の日曜日だった。(姉に謝らないといけないが、来週だったよ!で終わりにしてしまったズルい妹)
そもそもの誤りは、前々日に駅ビルストアで貰ったシートに『8日は父の日のプレゼント5%引き』と書いてあったのだ。私はすっかり5月8日は父の日と思い込んでしまった。バカだね!ワ・タ・シ!である。

最近、色々な事で、『バカだね!ワ・タ・シ!』が出て来る。気をつけなくては…いけませんなぁ!

出来たら、後で、近所の店で蛇口の取り付け部品を探して来よう。










Dsc00077_1





父の日

2013年06月08日 | 日記・エッセイ・コラム
6月8日(土)

今日は『父の日』
買い物から帰って来た姉に「何か『父の日』の為の売り出しがあった?」と聞くと、「え!その様な催しは無かったわ」と言う。
彼女には関心の無い事だから、きっと、見過ごしていたに違いない。と、言ったら叱られそうだが…

商魂逞しい商売人が、世の中の様々な記念日を見逃す筈も無い。兎に角、私達には関係の無い事だから、『父の日、父の日…』と騒ぐ事も無いのだ。

私の父が亡くなって随分経つが、親不孝な私は、父が何時亡くなったか、忘れつつある。
思えば、既に40数年以上も経つから、今は、ただ、懐かしいと思うぐらいである。
今の様に贅沢な食生活をするのも大変な時代であったから、何とか、父の気に入る物を手に入れながら看病した母は大変だったと思う。

父が亡くなった時は春休みで、私は仲間と箱根へ一泊旅行をしていた時であった。
知らせを受けて帰宅した私は、父に食べてもらおうと思って買って来た『金時饅頭』を、泣きながら御棺に全部入れた事を、今でもはっきりと思い出す。
あれ以来、私は絶対に『金時饅頭』を買わなくなったし、食べたいと思わない。それは、今日でも続いているし、箱根を通ると、金時山近く仙石原付近は、只、黙って通過するのみである。

父は男らしい性格で、当時の男性では体格の良い人だった。その父が病気をした折りには、母は6人の子供を抱えて、教育や養育に大変な苦労をしたと聞く。
当時は、私自身が大病ばかりをしていたので、父母の苦労は大きかった。

お洒落な父は女性にもてた様だ。母はそんな父に私を供にさせて、若い女性たちを料理屋へ招待した事がある。私は奇麗なおねえさん達に可愛がられて、得をしたと思った。その彼女達に、母は、反物を土産にして、京城へ見送った。なんとまあ!大した母である。
結局、私は大変、結構な役目をしたのだが、泰然としていた父も大したものだ。

道を歩くと、ステッキで犬を追い回す父の姿を思い出す。お陰で、犬を飼いたかった次兄は、絶対に許して貰えなかった。そのお陰か、動物嫌いの私は、未だに犬が怖くてならない。

盆栽作りの名人だった父は、仁川の家の二階に万年青やその他の盆栽の為の場所を広くとっていた。また、物干場には盆栽の棚が巡らされて、子供達は二階まで、水遣りをさせられた思い出もある。
しかし、父の留守中に、植物にいたずらをしたり、水運びの遊びを考えたりしたが、父は気がつかな
かった様である。いや、若しかしたら、気がついていても黙っていたのかも知れない。
その盆栽も終戦で、父の友人で島のヤンバンの林さんに、全部、兄の蔵書本と共に上げてしまった。

今、自分が父の年齢近くになって分かる事がある。
それは、晩年の父が体の不具合で、さぞや辛かっただろうなと、度々、感じるのである。それに、母は一人で大変な苦労をしたなと思う。私は殆ど、何も看病をしなかったから…

人間って、自分がその年齢や境遇にならないと、分からない事が沢山あるのだと、つくづく思う。

今も、あの頃、仁川の写真館に大きく引きのばされて飾られていた背広姿のお洒落な父の肖像を見て、懐かしく、時には可笑しく思うのだが……








Img_1690_1





サンドイッチを作る

2013年06月08日 | 日記・エッセイ・コラム
6月7日(金)

早いものだ。もう、明日は土曜日?
つい、この間の土曜日は山にいたのに…

何となく、蒸し暑い日が続く。それでも、夕方になると、涼しくなるから不思議だ。
これでは風邪を引いてしまう。何だか、その雰囲気で、鼻水が出てしょうがない。

昨日、MATSUYAで買って来たパンで、サンドイッチを作り始めた。
材料は、卵とツナとハムだから、それ程、時間はかからないと思ったが、そうはいかなかった。
立ち放しの作業で、すっかり疲れてしまったが、出来栄えは、我ながら上々。

このパンはデパ地下のパンの店で何時も買う。
Kさんと言う若い女性の店員さんとすっかり仲良しになって、わたしの顔を見ると、直ぐ、寄って来る。買い物を済ませた後。少しばかりお喋りをして「サヨナラ!又ね!」となる。
食パンを買う時には、12枚にカットしてもらう。他の店で聞いたら、10枚までならカット可能と答えていた。

サンドイッチ作りの後は、もう、何も彼も、無理無理。
それでも、庭ヘ出て植物に水をやった。すっかり、干ばつ状態で、水、水!と彼等は叫んでいる様子だ。
彼等には言葉が出ないから、あわれにも涸れ果てている。いや、中には枯れた状態にまで来ているものもある。

一週間近く、家を空けていると、植物は可哀想にカラカラ状態で、あやまってもどうしようもない有様だ。
「ゴメンネ!」
私は、聞こえもしない植物達に口に出して謝りながら、水をやる。相当に、しおれていても、次の日にはシャンとしてくれる草木を見ると、嬉しくなる。
この事が、夏の間、山ヘ出かける機会が多くなる私の心配事だ。

やっと、ブログを8日分、載せる事が出来た!
ああ、つ・か・れ・た!!
まさに、狂気の沙汰。

夕方、うろこ雲を見た。すごい!








Dsc00082_1


Dsc00083_1





銀座でパソコンの威力更新

2013年06月07日 | 日記・エッセイ・コラム
6月6日(木)

銀座へ行く日である。
少々、疲れた。やり過ぎだね。

この間、買ったキャリーバッグにパソコンを入れて家を出た。
何だか、引きずるのが重たい感じだ。
バスの停留所まで行って気がついた。
『バカだね!ワタシって!』何とマア、ストッパーを入れたまま、歩いていたんだ。

その後は、ストッパーを入れたり外したりと、馬鹿の一つ覚え(使ってはならない言葉でした)を行使した。

天気が良いので、いや、この街は、天気が良かろうと悪かろうと関係無いが、人出の多い事。
ガラガラ、バッグを引きずりながら、銀座Appleへ向かう。
今日は、少しは、マシに引張る音が出来た。それに、要領よく引けば、余り腕にかかる力は要らない。

今日のレッスンの予定を止めて、パソコンのバージョンアップをする事にした。これには時間が相当かかるので、2時から来て良かったと思う。

今までのレパードからOS X Mountain Lionに変わったのだ。1700円かかった。
結局、4時半頃に終了。長い長い時間だった。

帰りにMATSUYAヘ寄る。靴店へ用がある為だ。すっかり、この店の人たちとも知り合いになった。
お腹が空いたので(朝、バナナと少しばかりの食べ物を食べたきり)蕎麦を食べようかなと思ったが、時計を見たら、もう5時近い。急がないと、電車が混む恐れあり。

ガラガラ、夢中でバッグをひく。
幸いと、席に座れた。しかし、居眠りをした振りをする女性やスマホで夢中になって、僅か6席しか無いシートを譲る人間は少ない。
おなかの大きい女性が立っているのに酷いなぁと思った。
でも、私には自分が立つ事は出来そうも無い。

そうした中で、ご主人は絶対にシルバーシートに座ろうとせずに、一般席が空くと、わざわざ、シルバーシートに座っていた奥さんを呼んで座らせ、自分は立っていた。当然の事だが、さすがだと思った。

帰りに、駅ビルのスーパーで買い物をする。結構、バッグは一杯になった。でも、このバッグの威力は凄い。
バスの乗り降りは苦労するけれど…

もう、疲れた!パンを買って来たけれど、サンドイッチ作りは明日へ延期する。



 * 桃の実が大きくなりました!










Dsc00080_1





6月のカレンダー

2013年06月07日 | 日記・エッセイ・コラム
6月5日(水)

6月4日は『虫歯デー』だと、テレビで話していた。
そうだわ!そう言う事があったんだわ!少しばかり、ムカシを思い出す。
?歯を磨こう~?

相変わらず、蒸し蒸しする。良い天気で、梅雨は空梅雨になりそう。
一段落してから、今日、どうしてもやらなければならない事を始めた。

6月のカレンダーは既に出来上がっていた。山で、発送の作業をしようと思って持って行った。しかし、とんでもない失敗にその時、気がついたのだ!

また、うっかり者の私は大失敗をしてしまった。
何と何と!!
JuneとすべきなのにMayのままにしていたのだ。その訂正は出掛ける前に直しておいたのだが、また、葉書を10枚以上も無駄にしてしまった。全く、バカげている私だ。

山で、その訂正もしようと、正しい葉書と一緒に持って行った。結局、カレンダーについては何もしなかったと言う訳で、又、持ち帰った。sakurakoよ!ご苦労さん!!

と、言う訳で、今日は発送で大忙し!
バカだね!ワ・タ・シ!

ついでに役にも立たないけれど、失敗した葉書の月の訂正もした。
お陰で、ブログは大幅に遅れたと言う訳である。






Img_0857_1





富士山はご機嫌  第五日  

2013年06月07日 | 日記・エッセイ・コラム
6月4日(火)

朝のうちに、もう一回、クルマを拭く。やり出したら、キリがない。腰や首が痛いくせに…

11時過ぎに出発する。これは何時もより早い。
途中、谷村PAで『卵かけ御飯』を食べる。以前より違う。トイレが見違える様に立派になった。

談合坂SAの野菜村も品数が少なかった。結局『サヤエンドウ』だけ買う。
分かった事は、お茶を飲みに行く事さえ、歩くのがきつくなった事だ。情け無い。

中央道はトラックが多かった。それでも、速く走らせる事が出来たので、東京へ着くのが早かった。ハイオクの効果あり!
都内に入ると、やはり混んでいる。無事、帰宅。

すごく疲れた。休むに限る。

今回の富士山行きは天気に恵まれていた。
今は梅雨の筈なのに、カラカラ天気で気温も真夏並みだ。特に、今日の気温と来たら暑~い。

眠いけれど、見たいテレビが10時から始まる。
そろそろ、午前様が復活かな?いや、そい言うわけにはいかないぞ!








Img_0850_1


Img_0845_1





富士山はご機嫌  第四日  

2013年06月07日 | 日記・エッセイ・コラム
6月3日(月)

富士山へ来る度のお楽しみの一つは中華料理を食べに行く事だ。
少しばかり『よそ行き』の姿で出掛ける。

富士急ハイランドホテルの『上海菜館』は10年来のお馴染み。
何時も、用意をしていた様に正面の席に案内してくれる。
富士山がくっきりとしていて素敵だ。

今日は先日より上のコースにした。もう、それ以上の量は食べられない。
お味は『ハオチー』と、私は答える。何処で覚えた言葉かと話すと店の人が笑う。

帰りにガソリンを入れる。先日は4月末までに来なかったので、昨年のポイントを消滅させてしまった。もう少しだったのに残念な事をした。

買い物をして帰宅をしたら、もう、すっかりくたびれた。

それでも、クルマの掃除だけはする。ここでなければ、思う存分水はながせないからだ。せめて、たまには掃除をしてやらなければと…

明日は帰る日だ。少しばかり帰り支度をする。でも、自分の家だものね。適当に…















Img_0851_1


Img_0853_1





富士山はご機嫌  第三日  

2013年06月07日 | 日記・エッセイ・コラム
6月2日(日)

今日は一日中、何処へも行かずに、家で大人しくする。

と、言っても、庭は敬遠。
『ホーホケキョ!ケキョケキョ』ウグイスがひっきりなしに啼いている。のんきなものだ!
一昨日、事務所へ寄った時に、蝉の鳴き声を聞いた。オヤッ?もう夏?
ここでも、蝉が鳴いている。それに蛙の声が……

テレビを視るとか、本を読むとか、暇つぶしは色々あるが、私はテレビ。
でも、そのテレビもチャンネルが少ないからつまらない。NHKか4か6チャンネルしか視られない。BSは全部見られるが、面白くもない。

以前は二階にもテレビがあったが、今は一階だけだから、自然、朝のうちはラジオになる。ラジオと来たら、この家には5台もあるから選り取りみどりだ。私は自慢じゃ無いが、ラジオ持ち。
寝床の中で、小説の朗読を聞いていたら、何と良いものかと二人で感心した。テレビではそうはいかない良さがある。

夜はお楽しみの韓国ドラマがある。これだけは面白いと思う。
BSが視られて良かったと思う。その後『真夜中のパン屋』

今夜は、元の私に戻ってしまった。

















Img_0843_1








Img_0848_1





富士山はご機嫌  第二日  

2013年06月07日 | 日記・エッセイ・コラム
6月1日(土)

朝から温泉。と言っても、11時半頃『ゆらり』へ行った。未だ空いている。
この温泉施設には、山梨県のナンバーよりは近県のクルマが多い。

今日も富士山はくっきりとしている。ゆっくりと温泉に入れるなんて、何と素敵な事だ。

同系の会社経営なので、私達は会員のサービスが受けられる。料金を払うと、来週は臨時休業だと掲示が出ていた。
運が良かった!月曜日のつもりだったけれど…

大風呂の後、私は蒸し風呂ヘ入った。姉はこう言うものは嫌いだから別行動。
10分間は入ろうと思ったが、7~8分が関の山。それでも、額から汗が滲み始めた。止めて、野天風呂ヘ入る。

ここのところ、大変、疲れていたので、よく休めた。温泉付属のレストランで朝食兼昼食をとる。定食の『とろろ御飯』は先日も食べたが、美味しい。

今日は、道の駅『なるさわ』も大盛況。ルッコラを買う。サラダのすると美味しいと言う。

帰りに河口湖の方へ行って、スーパー・オギノで食料を調達する。やはり、この店は商品が多いので、買い物がし易い。

東京から持って来たStaubでスープを作り、ハムステーキとサラダを作る。
先程買って来たルッコラは胡麻油の味がして美味しかった。レストランでは食べられない程の量のルッコラだった。半分は残して置く。
一寸した調理人のつもり??????









Dsc00073_1








Img_0849_2