goo blog サービス終了のお知らせ 

ベツレヘムの家畜小屋発

グレグレ耶蘇・桜泉のブログです。

おかいつは粛々と?

2011年04月13日 | 幼子は身も心も健やかに(育児)
このところのおかいつ(おかあさんといっしょ)には、スタジオに子供たちが出てきません。
アレっと思っていましたが、つまりは3月11日以降の収録に際して、地震のために、子供たちにスタジオに来てもらうのを中止していた事情によるそうです。(そのころ収録分が今放送なのですね。)
逆に言えば、あの直後の混乱と余震が続くなか、おにいさんおねえさんたちは粛々と収録に臨んでいたということです。
決して顔色にも出さず…。
さすがだなぁと頭が下がりました。

最近はまた子供たちつきの収録も行われているとのうわさなので、また画面に可愛い子供たちが復活する日もそう遠くないかもしれません。

行けるかな?

2011年04月11日 | 幼子は身も心も健やかに(育児)
ゴールデンウィークに、とてもじゃないけど子供たちを都会に閉じ込めておけないので、1泊だけ、ちょっと出かけることにしています。
宿は取れたのですが、乗り物が取れるかわかりません。
取れなかったら、また別の行き先を探すつもりです。

都会っ子の子供たちに、山里の空気を知ってもらえたらと思います。

このゴールデンウィークは自粛は、しません。これ以上、社会と自分たちの心を縛ってしまうのは却ってよくないと思います。
ちなみに、自粛は要請されたら既に自粛とは言えないし、自粛である以上、要請を断ることができます…。

Jくん変容

2011年04月09日 | 幼子は身も心も健やかに(育児)
このところJくんが荒れています。
すぐ切れて暴れたり、頑として口を利かなくなったり、ハンストをしたり、ものをむちゃくちゃにしたり。
進級ストレス…地震ストレス…何より突然来た新たな反抗期の波…これまでの関わりのかけちがい…理由を考えても事態は変わらない。
彼は毎日、まるで荒れた中学生。
対する私は既にズタズタボロボロ。

これを通らねば親子の関わりを見直す機会にならなかったんだと、これを通らねば彼は幼児から少年になれないのだと、Jくん自身の内なる戦いでもあるのだし、私は母として練達のための苦難に出会わされているのだと、…思います。思うことになりました。

しかしJくんが怒りだすたび、おろおろしはらはらしイライラして、時にしばしばこちらも切れたり泣き言になり。

人生の涙の谷を行く時…ここはやがては泉と慈雨の道になるのでしょうか。

本格チョコの結末

2011年04月06日 | 幼子は身も心も健やかに(育児)
ゆーくん。朝起きたら、鼻血が出ていました。
(洗濯、ちょっぴり大変でした。)
昨日の本格的なチョコレートケーキのせいだと思われます。
あまりに本格的で、チョコをふんだんに使っていたことが証明されましたが…ゆーくんはちょっとカカオに敏感なのね。
富ヶ谷の某チョコレート店の焼きケーキでした。そういう本格派なので、大人にはお勧めです。が、お子様には…。
今後はチョコケーキに注意です。

チョコレート男子

2011年04月05日 | 幼子は身も心も健やかに(育児)
ところで、調べたら、ゆーくんの誕生日には、毎年チョコレート系のケーキを食べていることがわかった。
今年は特にビターな大人の焼きケーキ(富が谷で買った高級品だぞ!)だが、子供たちは喜んでいた。
二人とも、チョコレートは鼻血が出ると恐れているくせに…ケーキはいいみたい。
ゆーくん案外ビターな中に甘さも香る大人の男に育つかも!
…見た目がビターじゃないんですが…。(笑)

しんみり新年度(笑)

2011年04月02日 | 幼子は身も心も健やかに(育児)
昨年度、ゆーくんの担任だった若いKてんてい(ゆーくんが言う「先生」)が、新年度はJくんの担任になりました。

しかし担任表には知らない名前が…。

…。

Kてんていはお嫁さんになるんだって。おめでとうございます。

K先生の隠れファン…ただのスケベオヤジじゃないの?…だったりするパパガスと、一年間可愛がっていただいたゆーくんは…なんだかしんみりしたしょっぱい新年度を迎えたとか迎えなかったとか。(笑)

映しあう二人

2011年04月01日 | 幼子は身も心も健やかに(育児)
Jくんは計算のない真っ直ぐで不器用な子。
ゆーくんは次男流要領良しな上手くやるタイプな子。
Jくんのすることは大人が困ることや腹がたつことが多い。計算があまりないから、計算したとしても大人を一から計ってやることだから、結果は大人を困らせることになる。
ゆーくんの方が本当はバイオレントだったり計算ずくだったりして実は結構ヤなやつな筈が、幼さと見た目のポワリン感、そしてうまい計算でごまかされる。

どっちがいいわるいじゃない。
二人がいるから互いをこうして比較して映し出すことができているのではないかと思う。

新年度。二人なりにそれぞれなりに育っていってほしい。

と、トーマスについていけない

2011年03月28日 | 幼子は身も心も健やかに(育児)
ゆーくんのトーマス好きが高じているこの頃。
ありゃ困る。って何が困るって、キャラクターが覚えきれないよおう!

色と顔の組み合わせなんだろうけど……桜泉はそういうのを覚えるのが苦手。
お名前も当然あちらさんのお名前ですし。
逆に子供の力ってすごいですな…。

ちなみに知ってる人は知っている、原作は、鉄道ファンの牧師が子どものためにかいた絵本だそうで。
鉄オタのボクチかぁ。(これこれ)

ところで、先日おもちゃ屋さんに行った時は、トーマスとヒロのセットが大々的に売っていて、パーシーは隅っこですまなそうにしていましたが、ゆーくんはパーシー大好き!状態なので、パーシーを買いました。
ヒロって、見た目も黒い蒸気機関車だし、名前も出し、あれっと思ったら、やはり日本産機関車という設定だそうですね。

ブックマークにも、トーマス公式サイトを追加。お勉強します。

プレゼントの業を成し終えて?

2011年03月27日 | 幼子は身も心も健やかに(育児)
ゆーくんの誕生日まで10日を切った。
普段は一月前にはプレゼント手配体制に入るのだけど、しかし地震の影響でそれどころじゃないムードだった。

…いくらなんでもそれは哀れ…。

今日ようやくトーマスのDVDとパーシーのプラレールを調達した。

…成すべきことを成してほっとした。

ゆーくん只今トーマスキャラにどはまり中。特にパーシーが好きなんですって。

近所の子が疎開

2011年03月25日 | 幼子は身も心も健やかに(育児)
近所のお友達(Jくんとゆーくんのね)が九州の祖父母のところへ疎開すると聞いて、ちょっと羨ましくなりました。
こんな不安な状況で子育てするのは辛いもの。
でも、違うのでした。このご家庭は夫妻でTV局勤務、特にパパが今回仙台に派遣される羽目になったのです。
…この状況下、パパが現地入り…ママもいつどんな仕事になるかわからない…そりゃ疎開当然だよね…。
己の軟弱をちょっと恥じましたです…。orz

行ってしまった

2011年03月25日 | 幼子は身も心も健やかに(育児)
えっ、それで、お別れですか…ことみちゃん。(何も言わずに…。)

確かに、視聴者である小さい子に、お別れ告げてもわからないか……。
それよりは新しい人を紹介する方が分かりやすいか…。でも、大人は、切なかったよ。
娘の卒業式みたいな気がして、涙が出そうになったよ。

(しかしそのあと、時間が押しているので子供らを叱りつけどやして保育園へ。ああ現実…。)

明日はモノラン3人組とお別れ。最初は何だこりゃと思った彼らとも、別れとなるとさみしい。

具合悪いとか地震怖いとか放射能怖いとか言ってられない。明日の朝は教育テレビにくぎ付けとなるだろう。(おぃおぃ)

やっぱりいいなぁ

2011年03月22日 | 幼子は身も心も健やかに(育児)
昨日のNHKラジオ番組におかいつ…いや、おかあさんといっしょのメンバーが出演し、お馴染みのソングがかかっていた。
テレビに事欠く被災地の子供や大人に元気を与えてくれたかなと思う…。

おかいつをまともに見始めて早5年弱。(Jくんが小さいときに見始めた。)

はじめはあのノリについてけなかったけど、今はいつも喜びや笑いや幸せをもらっていると思う。

歌や体操のおにいさんおねえさんはいろいろプレッシャー多く大変な仕事だと思うけど、一方あんなに素晴らしい演技や歌ができるって本当に羨ましく素晴らしい。(桜泉は…思ったように歌ったり演技ができたらと思う…ナチュラルミユージカルおばさん。)

おかいつよ永遠なれ!
集まり散じておにいさんおねえさんは変われど、歌うは同じき希望の歌よ♪←何の替え歌かわかった人はおめでとう!

ちなみにJくんの音楽家庭教のおにいさんは芸大の声楽専攻。まさか将来、だいすけおにいさんの後釜に抜擢されたり…しちゃったらもう愚息なんか教えてもらえないが…。
(運動音痴のJくんには、よしおにいさんを家庭教に雇ってみたい…。←いくらかかると思ってるんだ。)

こまったお子ちゃまのこまった母ちゃんでーす

2011年03月02日 | 幼子は身も心も健やかに(育児)
Jくん今朝、クラスで縄跳びの練習してたけど、彼1回しか飛べないのね。連続飛びができないの。先生に励まされていたし、週末おうちの庭で練習するってお話になったんだけど。

ゆーくんのクラスに行けば、誕生日一日違いのR君がもうパンツはいてた。
うちもブリーフ用意してあるんだけどなー。
出番ゼロ。だって、トイレ行くの嫌いなんだもん、ゆーくん。「おちっと出たー」「うんと出たー」と教えてはくれます。(「と」は「こ」に置き換えてくだされ。)
それよりゆーくんその、おちっととうんとって何、君の言っていることは、大変論理的なことや高度な内容を含むのだけど、何せ肝心の発音がめろんめろん。
何言っているかわからないことしばしば。親でさえ。
今頃言語聴覚士とかにこっそり診せられているのかも、保育園で。彼が1歳半近くまで歩けなかったとき、こっそり勝手に理学療法士に診せられていた前歴あり。ワハハ。気にしていないけど。

ああ、おちっとといえば、Jくんって、結局相変わらず毎晩おねしょするんでオムツ取れないのよね。115センチの体躯で。もうすぐマジで子どものオムツは使えなくなるのよ、どうするのでしょうね。あと数か月様子見てまた受診になるか、ある日突然止まるのか(彼のこれまでの発達を見ているとあり得る)。

そう、そうなのよ、うちの子たち、基本的に滑走路を、マジオーバーギリギリまで滑走していきなりドカーンと直角に上に飛び立つことがある、そういう発達の仕方をする人たちなので、滑走路の途中から、さらに端っこが見えてきたときの、ええこの、ハラハラ感…遊園地でマシーン乗る必要ないぜ、のスリルを味わっています。
ゆーくんの発音もトイレ取れも、たぶんやはりハラハラな展開になるのはもう必定かな。来るなら来い。

って言いながら、いつもハラハラして時々ブチ切れているいけないおたあちゃんでした。ゆーくん、おたあちゃんって、あんた何様?お公家さんかよ、その顔で。

こまった母ちゃんって言えばね、最近保育園で無記名式アンケートがあって、保育内容とかにいろいろ意見述べられるような機会がありました。
そしたら、まあ勝手なこと書き散らかした輩がいたようで、「保育はサービス業だと自覚せよ」云々なんてのもあったよう。
なんか違うんだけどなー。広義のサービス業かもしれないけど、そういう認識で子供は育つかねぇ…。
それと、公立園の場合、つまり公務って、いわゆるサービス業ともまた違うと…思うんだけどな。住民はお客様でいいのか?違うでしょ?
パパガスは「こんな無記名アンケートやること自体間違っている」と少々お腹立ち。
桜泉も、基本同感。
いや、対面、記名で、お互いフラットな関係でモノが言い合えなきゃおかしいんですよ。
桜泉、時々保育園のちぇんちぇい(←ゆーくん風)にわがまま言うけど、それは桜泉が未熟でコミュニケーション手段が未発達な大人だからで(おい、自慢にならんよ)、保育はサービス業だと思っているからじゃないですからね。信じてくれい、てんてい(←ゆーくん風2)たち。

…何が言いたかったのだろう、桜泉。
タイトルの通り、こんな風に、こまったお子ちゃまと一緒にこまった母ちゃんライフしているってことかな。