goo blog サービス終了のお知らせ 

牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

セラー?冷蔵庫?  縦置き?横置き?逆立ち?  スパークリングの泡のための保管方法は?

2020-07-13 18:49:20 | 酒の情報(酒エトセトラ)
                          

                           【公式HPはこちら↑】




一気に暑く(蒸し暑く)なったこともあって、「これからは家飲みスパークリングだ!」と大号令


そんな号令を受け作成されたウチのスパークリングの在庫リストを見ていると、結構色々なものがありますね。

なかには2年くらい前に入荷したものもあったりして、そういうものは売る前に自分で(社員買いで)飲んだりして確認しているのですが、スパークリングワインって、普通のワインに比べ、味わいもそうですが「泡」の状態も保存状態で変わってきたりするので難しいですよね。

それではどんな感じで保存するのが良いのでしょう?

他のワインと同様、温度的にはいわゆるワインセラーの温度で、湿度も70%とか75%とかの高めの湿度が理想的でしょうし、湿度のコントロールのために(ウチ運営の「インテリジェントロビー・ルコ」もそうしてますが)ラップをまいたり、というのもありますね。

その上で「泡」の保存ですが、乾燥が禁物ということで、湿度を保つことはもちろんですが、泡にはコルクの気密性が重要でしょうから、コルクの乾燥を防ぐには、ボトルを寝かせた方が良いのでしょうか。

これに関し、以前インポーターさんとかお店の人とかに聞いたことがあるのですが、「横でしょう」という人もいれば、「湿度管理をしていれば縦の方がフレッシュ感があって良い」という人もいたり、「どちらでも」という人、さらには「(ケースレベルで)逆さにする」という意見もあったりで、どうも定まっていないようですね。



(マスクをして逆立ちするのも大変そうですね)




まあ、皆さんの意見を総合すると、、、、


・ヴィンテージ物のシャンパーニュなどは、湿度管理もできるようなセラーできちんと管理すべき。そうすれば熟成も楽しめる。

・そうではないスパークリングは、セラー+サランラップ。ただ、何年(何十年)も熟成させるというより、翌年とか数年内に飲んだほうが良い。

・そのレベルであれば、縦置き横置きはあまり関係ないが、コルクの乾燥を抑えるためには寝かせたほうが良い。

・ただし、その状態で高温になったりすると、コルクの変質なども早くなるので、いずれにせよ温度にも注意。



、、、、、こんな感じみたいです。


で、この夏はスパーリングを売りますヨ!!





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後までマインド・ザ・ギャップ!ですよ。JR飯田橋駅のホームが明日から移設されます!!

2020-07-11 19:15:59 | 神楽坂とインテリジェントロビーの徒然
                          

                           【公式HPはこちら↑】




そうそう、今日まででした。


何度か話題にしましたが、JR飯田橋駅のホームが、明日から市ヶ谷寄りに移設されます。

現在のホームはちょうど線路がカーブしているところにあって、ホームと電車との間が大きく空いていて危ないと言われ続け、ついに改修、ということになりました。



この隙間デス。



ホームの移設に際し、市ヶ谷寄りの改札口は新たに駅舎が整備されますが、水道橋寄りの改札口はそのまま。

ただし、改札口への階段は、水道橋側の方が閉鎖されるそうです。



下りエスカレートがあるので膝が痛いときよく使ってました。



階段の閉鎖と共に、従来1号車から3号車が停まっていた辺りのホームも閉鎖(撤去?)ということで、そこからの景色も見納めですね。



これも昭和の飯田橋ネタの一つ「えらく混む五差路」が正面に見えます。


そして、東口にあった「みどりの窓口」も西口の新駅舎の方に移転するらしい。






ウチの会社は東口なので、東口の人の流れがどうなるのか、ちょっと気になります。


そんな飯田橋駅のホーム移設前日、やはりというか、撮り鉄さんたちも集まって来ていましたが、今回の場合、「無くなるもの」の代表はあの電車とホームとの隙間


それを記念に撮ろうとして、落ちたりする人とか、ぬいぐるみと共に撮ろうとして落としちゃたりとか、事故が心配。


「危険な飯田橋駅のホーム、最後まで事故」とかならないようにしたい(して欲しい)ですね。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラトゥール? ロートシルト? 1級格付け五大シャトーの仲間外れは?

2020-07-10 20:20:42 | 酒の情報(酒エトセトラ)
                          

                           【公式HPはこちら↑】





とあるワイン産さんのリリース(というか広告)でこんなものがありました。






「ボルドー大全集」と歌ったもので、メドック格付け1級のワインが4本揃った「格付け一級シャトーセット2017:300,000円(税別)」とボルドーの名村10村の味わいの違いを堪能できる「ボルドー2017全村制覇セット:120,000円(税別)」というのが前面に。


「ボルドー全村制覇セット」なるほどです。

登山が趣味の人の「日本百名山の制覇」とか、乗り鉄くんの「日本全国JR全線乗車」とか、「コンプリート」って気になるし、やってみたいですよね。

「全村」といっても、10個目は「その他ボルドー」なのでちょっと鉛筆をなめた感もありますが、全村制覇!というのは食指が動きます。いい考えですね。
(そう言えば、ウチも今度から某所で「灘・伏見・西条 三大銘醸地セット」を出していました)


で、もう一つの「メドック格付け1級のワインが4本揃った『格付け一級シャトーセット2017』」ですが、、、、

確か1級格付けは「5大シャトー」というはずなのに。なぜ4本?

写真を見ると、シャトー・ラトゥールがないです。

小ネタとしては、1855年に1級格付けになったのは4つで、1973年にムートン・ロートシルドが昇格して4つというのがありますが、それとは違いますね。

何故シャトー・ラトゥールが除かれているのか?

気になるなぁ。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブドウ糖は少な目だけど、クエン酸はしっかり入っている「塩JOYサポート」は経口補水液なのでしょうか。教えて!偉い人。

2020-07-09 19:24:22 | 酒のご紹介
                          

                           【公式HPはこちら↑】


昨日話題にした、熱中症には「アイソトニック飲料」よりも「ハイポトニック飲料」という話。


で、ハイポトニック飲料の中でも効果がありそうなのは「OS-1」などの「経口補水液」なのですが、我らがポッカサッポロのそれっぽい「塩JOYサポート」はそれに該当するかどうかは不明。





せっかくなので成分を調べて見た。





ふむふむ、と言っても、よくわかりません。

そこで、比較の対象としてOS-1の成分表示を見ると、こう。





ついでに、「アクエリアス経口補水液」も見てみた。






食塩の量は「塩JOY」が0.2gなのに対して「OS-1」が0.29g、「アクエリアス経口補水液」が0.24g。
ポカリスエットとかアクエリアスなどが0.1gくらいなので、それに比べると倍以上入っているということですが、「塩JOY」はちょいと少な目

また、あとの二つには「ブドウ糖」が明示的に入っているのですが、「塩JOY」はその文字はありません。
ただ、ブドウ糖もジャンル的に含まれる「炭水化物」表示はありますが、その数字(0.7g)は、「OS-1」2.5g、「アクエリアス経口補水液」2.7gに比べ「0.7g」と少な目

そして、「塩JOY」には、他の二つには表示のない「クエン酸」が3000mg含まれています。
(クエン酸って、マラソンなどの疲労回復に良いといいますよね)

その意味では、「塩JOY」はちょっと違う性格のものに見えますが、wikiに出ていた、WHO/UNICEFの2003年改訂版の経口補水液のレシピはこうなっていました。


水1リットルに対して、ブドウ糖13.5 g+クエン酸三ナトリウム二水和物2.9 g+食塩2.6 g+塩化カリウム1.5 g


あれれ、クエン酸も挙がっていますね。

うーん、「塩JOY」って経口補水液なのか、そうでないのか、結局わかりません

今度メーカーさんに聞いてみようっと。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症対策はポカリ?それともOS-1? ハイポトニック?アイソトニック? ポッカサッポロ「塩JOYサポート」はどれ?

2020-07-08 20:07:57 | 酒のご紹介
                          

                           【公式HPはこちら↑】



今週、蒸し暑い中、中元挨拶に出歩いたりしているのですが、マスクをしていると冗談ではなく熱中症になりそう。
そんな時の水分補給ですが、水とかお茶とかばかり飲んでいるとそれはそれで危険、とも聞きますね。

それでは何を飲んだらよいのか。

ポンコツ市民ランナーとしては、ポカリスエットやアクエリアスなどのアイソトニック飲料と、アミノバイタルなどのハイポトニック飲料があるのは知っていますし、長距離のマラソンの際には経口補水液が良い、というのもよく言われています。
(経口補水液の代名詞「OS-1」は最近は所ジョージのCMで一般人に打って出ている感じですね)

こういう需要は増えるはずなので、ウチで売るのもいいんじゃない?と思いつつ、どんな商品があってどんなものなのか、今一つ頭の中が整理されていません。
例えば特約のポッカサッポロさんなどは、「スポーツドリンク」というのと「塩ジョイサポート」というのを出しているのですが、それぞれが例えば大塚製薬だと何に相当するのか、分からない。

そこでちょっと調べてみたら、案外単純だった。

大別すると「①アイソトニック飲料」「②ハイポトニック飲料」に区分される。
両者の違いは、「浸透圧(濃度)」の高い低い。

【①アイソトニック飲料】
・アイソトニックの「アイソ」は「同じ」という意味で、安静時の体の中の体液と同じ濃度ということ。
・普段飲むには体液と同じ濃度なので吸収されやすくて、「ポカリスエット」とか「アクエリアス」とかポッカサッポロでは「スポーツドリンク」がこのジャンル。


【②ハイポトニック飲料】
・この「ハイポ」は「低い」という意味で、安静時の体液よりも濃度が薄いということ。なので、アイソトニック飲料の方が濃くて、ハイポトニック飲料の方が薄い。極論すると、ポカリなどのアイソトニック飲料を水で薄めるとハイポトニック飲料になるということですね。
・こちらの方が水分が腸管で速く吸収されるので、運動中や運動直後の水分補給に向いているようです。
・そして、このハイポトニック飲料の中で塩分が濃いものが「経口補水液」として売られていて、これは大量の汗をかいて脱水状態になった時に有効だそうです。
⇒つまり、ハイポトニック飲料は「経口補水液」と「経口補水液以外のもの」に分かれているのですね。


このハイポトニック飲料、調べてみると、ポカリスエットの大塚製薬からは「OS-1」、アクエリアスは「アクエリアス経口補水液」、そしてポッカサッポロは「塩JOY(エンジョイ)サポート」という名前で出ているようです。








それでは、これらはどう違うのか。

そのあたりは、また明日(以降)。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時節柄ですが、コンビニのイートインでお酒がOKになったようです@揚場町のファミマさん

2020-07-07 20:22:26 | 神楽坂とインテリジェントロビーの徒然
                          

                           【公式HPはこちら↑】



御近所(というか、駅のそば)のファミマさん。


去年の新装開店に際し、2階にイートインコーナーを作るなど、実験的な店構えにトライ。
ただ、階段が急だったりちょいと面倒で、あまり使われている印象もなかったのですが、昨日(かな)、こんな貼り紙が。





「帰宅前に1杯飲みたい!」
当店ではそんなご要望にお応えしてイートイン席での飲食を可能にしました。



イートインのお酒の解禁ですか。

実はウチの倉庫跡の再開発ビルの1階にもコンビニさんが入っていて、イートインもなかなかの好評・盛況なのですが、酒問屋として「ちょい呑み屋さんに!」と持ち掛けた際も、店長さん曰く「お酒を許すとトイレとか大越とか、色々と面倒なので運営する側はね」とネガティブな感じでした。

さらに時節柄の三密問題もあって、結構障害もある気がするのですが、こちらではそれも超えて、ですね。

どんな感じなのか気になります。
一度帰りに寄ってみようかなぁ。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新川大神宮の積み樽に柿渋が塗られました!

2020-07-06 19:38:53 | BTP48あるいは積み樽データブック
                          

                           【公式HPはこちら↑】




ちょっと見落としていたのですが、大安吉日の去る7月3日、新川大神宮からご案内のメールが届いていました。


新川大神宮の積樽及び手水舎の柿渋工事が完了しました。
合わせて鉄扉も塗装し、10年は大丈夫かと思います。



読んで字の如く、なのですが、積樽の棚などに柿渋の塗装工事が施されました

写真も添付していただいたので、ご覧いただきましょう。





柿渋(かきしぶ)、wikiにもちゃんと出ていますが、は、渋柿の未熟な果実を粉砕、圧搾して得られた汁液を発酵・熟成させて得られる塗料。

塗る前、樽を撤去し、下地処理をしている最中の写真と比べてみましょう。





いやぁ、いい色ですね。

発酵由来の成分で防腐効果も抜群ということですから、メールではないですが、当分(少なくとも樽の数倍は)大丈夫。

しかしこの柿渋、平安時代より続く伝統の塗料だし、東急ハンズとかでも売っているので20年位前に日曜大工で使ってみようと思ったこともあるのですが、当時東急ハンズで聞くと「発酵製品ゆえ『ツーン』と無茶苦茶臭いですよ」と止められた覚えがあります。

塗る時に苦情とか出なかったのかなぁ、と思って調べてみると、近年は「無臭柿渋」というのが出ているそうです。

そうか、今度使ってみようっと。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛恨! シャンパンフルートを割っちゃいました!

2020-07-05 18:02:06 | 酒の道具など
                          

                           【公式HPはこちら↑】







やっちゃいました!!!!!






昨夜使ったシャンパンフルート、壊してしまいました。


他のシャンパンフルートはスパークリングワインを買った際の「おまけ」などなのですが、家人は一点豪華的にバ●ラの金彩のものを使ったりもするんです。

何客も壊してきた経験上、酔ったときにはグラスを洗わない、などのマイルールを徹底させ、生き延びてきたのですが、今朝、エスプレッソメーカーの上部が外れてグラスの上に落下し、グシャリと割れてしまいました。

まさにグシャリなので、貼り合わせることもできず、残念ながらそのまま捨てることに。

以前、ペアにしようと思って丸の内のショップに見に行ったのですが、その時には既に廃番、金彩のものは定番のアルクール位しかないようで、入手できず。

と、いうことで、欠片の画像を何枚か















どこかのデッドストックとかで出てこないでしょうか。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樽のある風景

2020-07-04 18:29:09 | BTP48あるいは積み樽データブック
                          

                           【公式HPはこちら↑】




今週、倉庫で久々に見たもの。





平和のバロメーターとも言える、樽酒。

結婚式場に行く(と思われる)もので、以前は毎週、右から左に運ばれて行きましたが、新型コロナ禍の下、全く見なくなった光景の一つ。

時節柄、結婚式で大人数を集めるのは色々と悩ましそうですが、鏡開きを上手く使った演出とか、ありそうですね。

ちょっと元気になりました(が、この日、東京都の新規感染者数が再び二桁に、、、、、どうなるんだろう)。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田鎌倉河岸徒歩6分。400年の時を経て、神田スクエアに豊島屋さんの「豊島屋酒店」が100年ぶりに再興オープン。おめでとうございます!

2020-07-03 20:06:57 | ご縁の会社・団体
                          

                           【公式HPはこちら↑】



夕方、サーモグラフィカメラとAIを組み合わせた顔認証・体温計測システムの打ち合わせ(なぜ酒屋が?)が飛び込みで入ってしまい、
その分「押せ押せ」になって慌てて走っていった(比喩です)のが神田は錦町の「神田スクエア」





神田警察署の一方通行に面する再開発ビル。
確か昔は東京電機大がありましたね(なぜか東京理科大を受験した際の会場が電機大だった)


こちらの一階に本日オープンしたのが、こちら。




ご懇意先でもある猿楽町の酒屋さん「豊島屋」さんの酒舗兼立ち飲み店「豊島屋酒店」さんです。

慶長元年の創業で、「江戸の草分 豊島屋の白酒」として知られた豊島屋さん、もともとはここから程近い鎌倉河岸が本拠
その御近所に、創業時から営まれ、関東大震災の社屋倒壊でいったん閉じられたという立ち飲み屋さんを再興、ということです。

「密」を避けるため、ファストトラックの自販機!でお猪口でセルフ利き酒。





曲尺に十の豊島屋さんの紋入りのお猪口も素敵ですね。
(味見したのは創業者名を冠した「十右衛門」。味わい深いお酒です)




豊島屋酒造さんのお酒なども置いてある。





社長様にもご挨拶でき、お話をお聞かせいただきました。
時節柄、派手なレセプションなどはありませんでしたが、ご縁の方々が密を避けながら入れ代わり立ち代わり、で控えめながらも賑々しい「再興&開業」の初日でした。

おめでとうございます!!





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そう考えると目黒のサンマ。黄瀬戸って美濃焼?

2020-07-02 12:27:22 | 酒の道具など
                          

                           【公式HPはこちら↑】



将棋の王位戦は、2日目のお昼もまだ接戦のようですね。
昨日、その関連から話題にした藤井七段の地元、瀬戸焼の湯呑みですが、「湯呑みより欲しい!」と文化財データベースから持ってきたのがこのぐい吞み。







深く考えずに出したのですが、昨夜自宅で、それを思い出して「それでは」と出してきたのが、同じ系統のこちら






黄瀬戸のぐい吞み
どちらかというと縦長のプロポーションが好みなのですが、この黄瀬戸は色も形も気に入っているものの一つ






で、これで呑んでいて、思い出しました。

「黄瀬戸」って瀬戸焼だったっけ?

そうですね。黄瀬戸って瀬戸の名前はついていますが、博物館などでは「美濃焼」のところにあったりしますよね。

なぜ?と調べてみると、美濃焼自体が当時の都(京都)では広く瀬戸焼として認識されていたので、美濃焼の産であっても黄瀬戸の名称がつけられたらしいです。
まあ、有田焼も伊万里から出荷されると「伊万里焼」になりますしね。

ただ、瀬戸焼のホームページ(瀬戸焼振興協会)を見ると、現代の瀬戸焼は、織部とか黄瀬戸とかも色々と売っていますね。
その辺り、染付の磁器まである六古窯の懐の深さでしょうか。

そう言えば、先般ご縁を頂いた会社さん、焼き物屋さんではありませんが、本社は確か瀬戸市。

今度ご訪問した際にでも、瀬戸焼を見てきましょう。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も酒器ネタ。王位戦グッズ、藤井七段のグッズは未成年?だからでしょうか、瀬戸焼の湯呑み。

2020-07-01 15:02:56 | 酒の道具など
                          

                           【公式HPはこちら↑】




今日から始まった将棋の王位戦。
藤井七段の最年少タイトル(or棋聖との二冠)なるか、ということで、盛り上がっていますね。


そんな中、この王位戦を記念したグッズが出るようです。

定番ともいうべき、両対局者の揮毫入りの扇子に加え、今回は両対局者それぞれ、焼き物(揮毫入り)も用意されていて、木村一基王位の方は、有田焼ビアカップ。



イメージ(「文字は実際の揮毫とは異なります」と書いてあった)



藤井聡太七段の方は、地元瀬戸焼の湯呑み。



イメージ(こちらも同じく文字は違うそうですが、「勢」とあると大相撲の湯呑みみたいですね)


ミーハーとしてはやはり藤井七段のものが欲しくなるのですが、自分が使う用途的には木村王位の方のビアカップが欲しいですね。

やはり藤井七段は未成年ということで酒器系ではなく、湯呑みになってしまったのでしょうか。


みたいな瀬戸焼のぐい呑みとかあれば買っちゃうのに。





残念、藤井七段には早く成年になって、タイトル戦のたびに瀬戸焼の酒器とかを出して欲しいものです。


後日談(というか、この夜思ったことはこちら




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする