goo blog サービス終了のお知らせ 

Diary Of 酒田の人

田舎住まいの60代サラリーマンの趣味の日々

回想の古伊万里 130(白磁陽刻竹鳥文七寸皿)

2021-05-30 22:45:49 | 古伊万里
回想の古伊万里も130回目ですが、傷物や変テコな品が多いとはいえ、随分と集めたもんだと思うところもあります
それはさておき、ワタシが伊万里に惹かれたのは文様の多様性だったように思います。そんなこともあって、ウチの貧乏コレクションには
文様の描かれていないいわゆる白磁は一つしかありません。
その貴重な(?)一つが、今回紹介する品です
「白磁陽刻竹鳥文七寸皿」

多くの業者さんが「柿右衛門白磁」として販売するであろう、輪花形の七寸皿です
生地は確か乳白色のいわゆる「濁し手」のようですので、そういった点では中期の柿右衛門白磁と呼んでもさしつかえなさそうです。
古九谷の陽刻と違いそれほど鋭くないこともあって、画像ではなかなか上手く表現できない面はありますが
一応、竹とそれに止まった鳥と思われる文様が陽刻されています
落款はなく、目跡が五か所にあります
このシャープな成形はさすがに柿右衛門というべきでしょうか
この品をお世話してくれた関西のベテラン業者さんは、「白磁が好きな人は美意識が高い」と言っておりました。
やはり白磁といえば伊万里ではなく、李朝や定窯白磁が魅力的なのは間違いありません。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
酒田の人さんへ (遅生)
2021-05-31 06:14:34
白磁は難しいですね。
それに、写真にすると味も素っ気もありませんから( ・ั﹏・ั)

この皿の陽刻はめずらしいですね。
染付か色絵で描くような堂々たる図柄を、そっくりそのまま陽刻にした感じです。
白磁の自信作!
返信する
酒田の人さんへ (Dr.K)
2021-05-31 16:56:27
柿右衛門の白磁もお持ちでしたか。
白磁の良い物はなかなかないんですよね。

これには陽刻もあり、典型的な柿右衛門の白磁ですね(^_^)
昔は、このような柿右衛門の白磁を10万で買ってきて、それに赤絵を施し、色絵柿右衛門にして100万で売ったなどという、まことしやかな話がありましたね。
それを信ずるとすれば、このように、白磁のまま残っている物は少ないということになりますね、、、(~_~;)
返信する
遅生さんへ (酒田の人)
2021-05-31 20:33:44
伊万里の白磁は李朝のように景色がないんで、面白味はないですよね~
しかも今流行りでいうところの「インスタ映えしない」のは確かです
とはいえ、「柿右衛門」というネームバリューで買ってしまったというのが現実です。
返信する
Dr.kさんへ (酒田の人)
2021-05-31 20:39:44
この品を購入したのは十数年前ですが、当時はそれなりの値段がしたものでした
最近はあまり見かけないので判りませんが、人気はイマイチかも知れません。

柿右衛門白磁に後絵の話、私もなにかの本で読んだ覚えがあります
なんでも、明治頃まで中期の柿右衛門の色絵付け前の白磁がそこそこ残っていたとかで
これに色絵付けして盛期の色絵柿右衛門に仕立てたらしいですね。
なにせ素地は盛期の物ですから、これは見分けが難しいですよね。
返信する

コメントを投稿