Diary Of 酒田の人

田舎住まいの60代サラリーマンの趣味の日々

回想の古伊万里 26(鳥兜文六寸皿)

2019-11-16 23:53:40 | 古伊万里
 伊万里の収集を続けていると、何の文様なのか判らない品で出会います
今回の品も、購入時点では何が描かれているのか判らなかった(単に知らなかっただけですが・・・)品です。



白く綺麗な生地に染付で紅葉と思われる枝葉が描かれ、見込み中央には何か判然としない文様が描かれています
この品を売っていた業者さんはちゃんと判っていたようで、「鳥兜文」と名付けていましたが
購入した当時のワタシは「鳥兜」が何だか知らなかった訳です。
↓がその「鳥兜文」の部分を拡大した画像ですが、正直なところ多くの人は「これは何?」と思うのが普通であるように思います



さて、「鳥兜とはなんじゃらホイ」という訳でネットで調べてみたところ
「舞楽の常装束で用いられる頭に被る装飾品。舞楽以外には神社・仏閣での民俗芸能などでも用いられる」だそうです
舞楽を見る機会はほとんどありませんが、そういえばこん感じのものを被っていたような・・・、というイメージはありました。

裏面はあっさりと紅葉の葉(?)が散らしてあります



この品を扱っていたのは京都の業者さんで、ヤフオクでは江戸中期の伊万里として売っておりましたが
やはり見かけないタイプの文様ということで値段が上がらず、確か7000円ほどで落札したように記憶しています。
実際に入手してみると、全体に中期伊万里とは印象が違い、土の感じが平戸・三河内系を思わせる品で
「いい感じの品で珍柄だが、良くワカラン」ということに落ち着きました。(10年以上前です)

そして、この品について教えてくれたのが、この世界の先輩コレクターさんで、それによると
「三好一さんの『楽しい小皿』(青幻舎)のP211に掲載されています、三好さんの見立ては江戸後期の平戸焼とのことです」
ということでした。

時代は特定できないものの、他に見かけることの無い珍柄ということで、結構気に入っている品でもあります。