goo blog サービス終了のお知らせ 

古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

和柄のポシェット

2012-06-25 | ポシェット

ずっと以前に作った和柄のポシェット。(こちらです

持ちやすい大きさなので

プレゼント用にもう一つ同じものを作りました。
本体にはワインレッドの帯地を使いました。



こちらは後ろ側です。
ポケットになっていますが、真中に仕切りを入れなかったので・・・

なにか工夫をしなければなあと思っております。







小さなポシェット

2012-03-12 | ポシェット
年度末大片づけの前哨戦で、出てきた
小さなポシェットです。

もう20年くらい前に作ったものです。

作り方は自己流で、蓋もファスナーもなく
口はスナップ止めです。
まちもないので、物もあまり入りません。






これは反対側。
紬の模様が微妙に違うのが面白いです。



帯地からポーチ兼ポシェット その2

2012-01-06 | ポシェット
吉祥模様の帯地から作ったポーチが水にぬれて、一部にカビが出てしまいました。

で、ほどいて新たに布を足してポーチ兼ポシェットを作りました。
24cmファスナーを使い、縦はやや長めで25cmくらいです。
下げひもは、焦げ茶色の革製。出来合いを使っています。


元のポーチの使える部分をポケットにしました。


中身が入るとこんな感じです。



同じではつまらなく思い、表側は帯の裏を使ってみました。



裏布は色調が似ている木綿の反物を使っています。



まだもう少し布地が残っているので、小物入れも作る予定です。




刺繍のある帯地からポーチ兼ポシェット

2012-01-04 | ポシェット
初春のイメージがある、帯地から何かを作りたくなりまして

とりあえず、
ポーチ兼ポシェットを作りました。

刺繍のある豪華な帯地ですので
素材を生かして、ほとんどデザインなしにしました。


最近、小さめポーチをたくさん作ったので
これは30cmファスナーを使って、やや大きめにしました。
縦は出来上がり23cmくらいです。

まちを5cmとっています。



反対側は底の部分にすこし無地部分を入れてみました。




裏地はブルーの木綿地を使いました。
ポケットも付けました。



床に立ててみた写真です。




市販の下げひもを使って、ポシェットに。
やっぱり少し幅がありすぎたかな~




白い帯地からポーチ兼ポシェット

2011-12-30 | ポシェット
白い帯地からポーチ兼ポシェットを作りました。
帯地の無地部分を本体に、飾り布とポケットに柄部分を使っています。
20cmファスナーを使い、縦は出来上がりが22cmです。


銀の模様が、雪の結晶に似ていて
冬にぴったりだな~って勝手に思っています。

中身を入れて撮影したので、ふくらんでいますね。
お財布と小物入れとペンが入っています。




外側に付けた大きなポケットには携帯も入れられます。



裏地にはグラディエーションのある、八掛けを使いました。




同系色の玉つきファスナーを切らしてしまったので
使っていない携帯ストラップを付けました。













洗い張り済みの着物地から その6 ポシェット

2011-12-21 | ポシェット
この生地がすっかり気に入って、
今度はポシェットを作りました。

固い帯地を芯代わりに使って
かっちりと作りました。



反対側です。
がらりと趣きが変るのがこの着物地の面白いところです。


アップで撮ってみました。





なんとなくクリスマスカラーだし
今頃のお出かけがいっそう楽しくなりそうです。

若草色の帯地から小さなポシェット その2

2011-11-24 | ポシェット
120cm長さの帯地からふたつ、ポシェットが出来ます。

こちらは飾り布が小さめです。



後ろは無地のままです。


裏布も同じ白の帯地でポケットもつけました。




これが材料です。


表布に飾り布を縫いつけ、紐を縫い、
裏地を裁ち、これから縫い始めます。


このあと作り方をアップするため
1工程ごとに、写真を撮るつもりでいたのですが・・・

縫いだしたら、すっかり撮影を忘れてしまいました。
またいつか・・・

若草色の帯地から小さなポシェット

2011-11-23 | ポシェット
若草色の帯地からポシェットを作りました。

18cmファスナーで、縦の長さも同じくらいの
小さめポシェットです。

若草色の帯の無地部分を本体にしました。
黄ばみが出ている羽織端切れのきれいな部分を切り取って、
飾り布としました。

この羽織地も若草色で、白いさぎ草のような
花が染めてあります。



裏布は白の帯地です。

帯地でポシェット その2

2011-11-13 | ポシェット
銀の帯地の白地部分から作ったポシェット、
ふたつめです。
大きさは前回作品とまったく同じです。

こちらは
飾り布に、細かい扇とさまざまな色のドットが菱型に配置されている
ちりめん地を使いました。



後ろ側はちりめん地で、ポケットを作りました。
端切れの関係で、少し大きめに出来ました。




裏布には前回作品と同じ固い帯地を使っています。
内ポケットもつけました。
固い裏地のおかげで、形がしっかりと決まりました。



つるしてみたところです。




後ろ側です。
大きなポケットが飾り布にもなって、こちらを表にしてもよさそうです。


この二つのポシェットの主材料は帯地です。

長さ1,2m 幅31cmの帯地を
20cmと11cmに細長く切り離し
11cmを更に半分に細長く切って、紐を2本作りました。

20cm幅の布から二つ分の表布とポケットの裏打ち布を
とりました。

帯地でポシェット

2011-11-12 | ポシェット
白っぽいポシェットが欲しくて
銀の帯の白地部分を1,2m使って、2個作りました。

まず、ひとつめです。

地模様のあるちりめんに、厨子の絵が描かれた
着物地の端切れを飾り布に使ってみました。

18cmファスナーを使い、
縦は18cm、まちは4cmとりました。



後ろ側にはちりめん地の残りでポケットを作りました。





白の帯地が柔らかいので、帯芯を縫い付けましたが
それでもまだ、柔らかそうな気がして

裏布に、固めの帯地を使いました。これでしっかり形が決まりました。
中にもポケットをつけました。




紐は白の帯地を折って縫ったもので作り、ポシェットに
縫い付けました。





お出かけが楽しくなりそうです。