goo blog サービス終了のお知らせ 

古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

紬のポシェット

2016-06-10 | ポシェット
和布のポシェットがずっと欲しいと思っていたのですが、
気に入った布が見つからず・・・


ふと、思いついて、
無地で地味ですが、
紺色の真田紬から作ってみることに・・・


一色だけでさみしいかな~と思い、
かぶせのファスナーにして、

さらに、
共布で、大きなリボンを作って飾りにしてみました。




反対側です。







内側はこんな感じ。
裏布は正倉院柄の着物地です。





共布のタブにDカンを通し、下げひもは
浅草橋で買った、ショルダーストラップです。












紺色が似合う夏になりましたら
使いましょうと楽しみにしております。

スウェーデンブリタの「RUT」からポシェット

2015-10-06 | ポシェット
お婿さんからいただた、スウェーデンブリタの「RUT」から
ポシェットを作りました。

少し大きめのほうが使い勝手がいいので、
前回作ったもの(こちらです)を参考にしました。

ふたを「RUT」にして、
本体は生成り木綿の着物地で作りました。




内側はこんな感じです。
大きめのポケットを付けました。

写真を見て初めて気が付いたのですが、
蓋の裏側のキツネさんは反対向きのほうが良かったのかな~




本体に使った布は古い布なので折りしわが付いてますが、
これはこれで私は好きなのです。








内側にスナップを付けようと思っております。



エチノとリネンからポシェット

2015-07-06 | ポシェット
先日日暮里の「ミハマクロス」さんで購入した、
15cm幅のエチノの端切れを使って・・・
ポシェットを作りました。


本体にはリネンを使いました。
帯芯を縫い付けて丈夫にしました。


エチノ端切れの一番可愛い柄を蓋に使いました。
15cm幅では足りないので、継ぎ足して幅を出しました。




今回は後ろ側にポケットを付けてみました。
(位置的にもう少し下の方がよかったな~)




ネットで購入した革のショルダーストラップを使いました。




やっぱりポケットの位置がいまいち・・・





蓋の裏はこんな感じです。
内布は、木綿の着物地を使い、中にもポケットを付けました。


前回作ったポシェットを使ってみて、マグネットボタンは不要に思いましたので、
今回は付けていません。






爽やかなリネンは、
これからの季節にピッタリかな~と、使うのを楽しみにしています。





そして、気になっていた後ろ側のポケット。
チャームの木の実を追加して・・・










いくらかましになったような・・・


和布のポシェット その2

2015-06-19 | ポシェット
自分用のポシェットです。
大きさは娘用とまったく同じです。

布は本体が、木綿の着物地で、蓋に
鞠柄の木綿地を使いました。

ショルダーストラップの黒に合わせて、
手持ちの鞠柄を使いました。7~8年前に沖縄で買った布で、やっと陽の目をみました~


反対がわです。
同じくシンプルに・・・








マグネットホックも同じ。





蓋裏の鞠柄もご披露します。





すでに、郵便局へ行くのに持ってみましたが、
結構いろんなものが入り、便利でした。




並べて撮影しました。
鞠柄いいですね~


和布のポシェット

2015-06-18 | ポシェット
先日作った和布の大きめポシェットを
娘が喜んで持って行きました。

そして、「長財布くらいの大きさのポシェットが
流行っているんだよね~」 と言っておりました。

そういえば昨年くらいから街で見かけますね。


では さっそく作ってみましょうとチャレンジしたのがこちらです。
大きさは横25cm、縦16cmです。

使った布は、大きめポシェットと同じです。
本体に木綿の着物地、蓋に鞠柄の木綿地を使っています。


反対側です。
ポケットは付けませんでした。




紐は、先日買った革のショルダーストラップです。





マグネットホックのみ付けました。
中のポケットもなしです。





これは娘用になるでしょうから、
次回は自分用を作らなくては・・・





和柄のポシェット その2

2015-06-01 | ポシェット
前回作った和柄のポシェットを
娘に差し上げることになってしまったので・・・


今回は自分用に作りました。
使った布は同じく、生成りの着物地と鞠柄の木綿地です。
鞠柄の木綿地は、色を変えて茶系のほうにしてみました。

大きさもやや小さ目に。
底まちもなしです。


反対側にはポケットを付けました。
鞠の柄で縁取りをしました。




革紐の手持ちがなくて、手作りしました。
本体2種類の生地と、革を使って作りました。











蓋の反対側も鞠の模様です。
こちらもとっても可愛いです。




内布も生成りの着物地で、中にもポケットを付けました。





鞠の模様はほんとにいいですね~
次回はお揃いのカード入れや小物入れをつくっちゃおうかな~


和柄のポシェット

2015-05-31 | ポシェット
久々のポシェットです。

お婿さんのお母様にいただいた鞠模様の木綿地と
先日買った生成りの着物地から作りました。


下げひもは革製のものを購入しました。


反対側にはポケットを付けました。
縁取りに鞠模様の木綿地を使いました。





内布も同じ生成りの着物地です。




床に置いてみるとこんな感じです。



反対側です。




蓋の裏側も鞠模様です・・・




娘に写メールを送ったら、
「かわいい! 欲しい!!」 と、速攻お返事が・・・




自分用にまた作らなくっちゃ・・・

小さなポシェット

2015-02-20 | ポシェット
久々にポシェットを作りました。

とっても小さなポシェットで、
大きさは、
12cmファスナーを使い、縦の長さが17cmです。

使った布は、
柄部分が、リバティプリント。昨年12月に日暮里で買いました。
無地部分は着物地です。


反対側です。




もう少しアップに・・・






裏布は、ハーフリネンのドット地です。
小さなポケットを付けました。
カードが縦に入る大きさです。



下げひもには
細い金属チェーンを使いました。


本体に小さな革タブを付けて、そこにチェーンを通しました。







いつものとおり
適当な大きさで作ったのですが・・・

私の小さなお財布と携帯とハンカチ&ティッシュは入りました。
物が出し入れしにくいのが難点かな~



ポシェットの下げひも

2012-10-19 | ポシェット
先日アップの亀田縞のポシェットの
下げひもを替えてみました。


こちらは本体が使えなくなった古いバッグの
下げひもです。


擦れたり、剥げかけたりしておりますが
それがまた私の好みだったりして・・・


やや幅広かな~と思いましたが
使ってみたら、なかなかよいです。


秋らしいかも・・・


亀田縞からポシェット

2012-10-13 | ポシェット
新潟旅行でゲットした亀田縞です。

リネンを少し足して、
ファスナー付のポシェットにしてみました。



後ろは亀田縞のみです。






裏はキルティングを使い、
ポケットは革で作ってみました。


下げひもがありあわせですのでもう少し工夫したいな~