お数珠入れ その2 2013-09-14 | お懐紙入れ・袱紗 お数珠全部に、入れ物を作ろうと思いまして、 選んだのは・・・ 帯地です。 あまり派手なものはよくないでしょうから 黄色の刺繍帯です。(刺繍は一部) 広げるとこんな感じです。 こちらは、ピンクのお数珠です。
お数珠入れ 2013-09-11 | お懐紙入れ・袱紗 ずっと作りたいと思っていたお数珠入れ。 やっと、気に入った布がみつかって 作りました。 こちらはいただいた布ですので、素材も用途もわかりません。 出来上がりは 幅16cm 縦の長さは10cmです。 たたむとこんな感じです。 お数珠の色と合わせました。 今まで、地味な巾着などに入れて使っていたのですが、 やっと落ち着きました。
紬端切れからお懐紙入れと丸底の小さな巾着 2013-08-22 | お懐紙入れ・袱紗 37cm×37cmの端切れ2枚から お懐紙入れと丸底の小さな巾着が出来ました。 お懐紙入れの内布は白の着物地です。 お懐紙入れの後ろ側です。 巾着の裏布も同じ白の着物地です。 一緒に持つと楽しそうですよ。
縞柄のお懐紙入れ 二つ 2013-08-09 | お懐紙入れ・袱紗 縞柄の布を見ていたら、 お懐紙入れがつくってみたくなりました。 こちらは二つとも横縞になるように裁ってみました。 それぞれのアップ写真です。 赤いほうのみ少しきせをかけてあります。 そして・・・ 内布は、模様のあるちりめん地にしてみました。 縞柄もいいな~ 次回は縦縞で作ってみようかな・・・
ちりめんのお懐紙入れ 2013-06-29 | お懐紙入れ・袱紗 最近、お懐紙入れが人気。 といっても、勝手にお友達に押し付けてるだけですが・・・ チケットケース、通帳入れに使えば便利だよ~って 残り少なくなってきたので、 また製作しました。 こちらは黄土色のちりめん地。 裏を、グラディエーションのある八掛にしました。 こちらは反対側です。 色は地味系ですが、染の模様がけっこう可愛い・・・
紅型からお懐紙入れ 2013-05-09 | お懐紙入れ・袱紗 しっかりした織の紅型羽織地と 水色無地の八掛を 組み合わせて作った 御懐紙入れです。 この紅型にはベージュや白も似合いそうで、次回は また違った組み合わせで作ろうと 思います。 二つ、一緒に撮影しました。
着物地からお懐紙入れ 2013-05-08 | お懐紙入れ・袱紗 小さな刺繍が入っている藤色の着物地に えんじ色の裏布を組み合わせて お懐紙入れを作りました。 この藤色の着物地の、丸い模様が、毬のようで好きなのです。 色の組み合わせが、 ミスマッチかな~と思いながら作りましたが 意外と、しっくり。 こんなふうな 無地に近い組み合わせもあり、ですね~ ご祝儀袋を入れてみました・・・
浴衣地からお懐紙入れ 2013-05-05 | お懐紙入れ・袱紗 色は地味なのですが、大きな蝶の柄が派手すぎて、 どうしようか?と思っていた浴衣地の端切れを使って、 お懐紙入れを作りました。 裏を正倉院模様の着物地にしました。 反対側です。 中はこんな感じです。 銀行の封筒がちょうど入る大きさですので いろいろ重宝しております。
朱色の羽織地からお懐紙入れ 2013-04-07 | お懐紙入れ・袱紗 四角い形のお懐紙入れを作りました。 使った布は、朱色の羽織地です。 しっかりするように、接着心を貼りました。 裏布には浴衣の見本地を使用。 こちらも、なかなか面白い柄ゆきです。 後ろ側です。 ネット検索で見つけたレシピは、 蓋部分が別布になっていて、しかも 蓋部分にまるみがついていたり、波型になっているのですが・・・ とりあえず、どんな形に出来るのか、四角に 作ってみました。 次回は、レシピ通りのもう少し複雑な形に挑戦かな~ 赤いお懐紙入れ、華やかで、持つのが楽しそう。 チケット入れに使っても良さそうです。
ご祝儀袋入れ その6 2013-03-25 | お懐紙入れ・袱紗 リベンジ第2弾です。 表地を村山大島で作りました。 表地のみ ちょっと頼りないので、接着芯を貼ってから縫いました。 裏地は赤の八掛です。 開くとこんな感じです。 今回は、また少し形を変えて、 ポケット部分をやや広めにとってみました。 このくらいの方がいいかも・・・